毎日がうまいもの祭り!旅と写真☆

毎日うまいもの探し。野菜ソムリエはらぺこ準junのうまいもの!旅!写真などのブログです。

新潟伊勢丹内博多ラーメン「那の福」新潟らーめん巡り <炊飯器でチョコミントケーキ(ほっとケーキミックスで)>

2019-07-26 23:16:43 | らーめん

こんにちわ

おいでいただきまして、ありがとうございます

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

と言っても今日はらーめんです。

新潟万代がめっちゃ混んでた7月のある日

混み過ぎてなにも買う気がしなくなった日のことです。

伊勢丹内の博多ラーメン「那の福」で博多ラーメンを食べました。

私は博多ラーメンセットで餃子。

麺はストレート麺

バリカタで。

でも少しあっさり目ですね。

麺に味がからんでない感じで

物足りなかったです。

けっこう紅生姜入れました。

 

 お料理にまつわる様々なトピックスをご紹介する “くらしのアンテナ”のコーナーにて、

はーい♪にゃん太のママの以下のレシピを 紹介しいただきましたのでご報告です♪

http://www.recipe-blog.jp/antenna/

▼掲載記事 チョコミン党さんにオススメ!すっきり爽やか「チョコミントケーキ」

https://www.recipe-blog.jp/antenna/110735

チョコミン党さんにオススメ!すっきり爽やか「チョコミントケーキ」

女子に大人気の「チョコミント」をケーキにしちゃいました!

爽やかなミントの香りと濃厚なチョコレートの組み合わせはケーキにしてもおいしいまま♪

チョコミン党さんにぜひ試してほしいスイーツです!

▼掲載レシピ <炊飯器でチョコミントケーキ(ほっとケーキミックスで)>

https://www.recipe-blog.jp/profile/18369/recipe/546292

<炊飯器でチョコミントケーキ(ほっとケーキミックスで)>

<炊飯器でチョコミントケーキ(ほっとケーキミックスで)>

by はーい♪にゃん太のママさん

  • 30分~1時間
  • 人数:4人

 みぃーちゃんはバリカタいやれす。

 


レシピブログに参加中♪

訪問していただきありがとうございます(*^▽^*)


新発田市月岡温泉「きぶん一」新潟らーめん巡り 出湯温泉パン工房

2019-07-21 07:34:16 | らーめん

こんにちわ

おいでいただきまして、ありがとうございます

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

と言っても今日はらーめんです。

先日恒例の出湯温泉でほっこりした帰りに

お腹が空いて

すごく久しぶりに月岡温泉の有名ならーめん屋さん

「蒲原らーめん きぶん一」に向かいました。

子供が小さい頃はよく通ったお店です。

日曜は早くからやっていらっしゃるようで、

時間よりも早くいったらもう開店していてたくさんのお客さんがいました。

すげえ。

私もパパも肉らーめんにしました。

ぐるりとチャーシューが素晴らしい。

柔らかくておいしいです!

スープはとんこつだけれどあっさり目で

いくらでも食べれる感じです。

お客さんは年配の方も多いのがうなずけます。

麺は1個目の替え玉が無料です。

私もパパも替え玉を食べたらお腹が破裂しそうでしたが

美味しかったです。

出湯温泉では、出湯温泉パン工房でまたパンを買いました。

先日は予約をしてくださいと言われた食パンが1個売っていたのですかさずゲット。

♨マーク入り!

パニーニとグラタンパン

すっごく美味しいです!

マジほんとにうまいです!

 

買ってすぐ自動車の中で食べました。

。。。。幸せ。。。 

 しあわせでしゅ。 

 


レシピブログに参加中♪

訪問していただきありがとうございます(*^▽^*)


志賀高原・渋温泉・地獄谷温泉の旅⑧道の駅やまのうち山ノ内町情報物産館 すかがわ法印そば お土産

2019-07-11 21:59:30 | 旅行記

こんにちわ

おいでいただきまして、ありがとうございます

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

と言っても今日は旅行記です。

志賀高原・渋温泉・地獄谷温泉の旅も終盤。

最後はお土産です。

その前に、信州に来たら道の駅で信州そばを食べなくては!

道の駅やまのうち山ノ内町情報物産館に寄りましたら

信州そばの文字。

しかもすかがわ法印そばっておいしそうな文字が蕎麦好きのにゃん太家の心をわしづかみにしました!

 

すかがわ法印そば

麺は細めですがコシがある!

 

かき揚げ200円を二人で分け(SORAテラスカフェでランチ喫食済なので)

 

蕎麦湯もあります。

美味しかったです。

お土産は金具屋さんにお部屋に置いてあった渋温泉まんじゅう。

すかがわ法印そば。

 

渋温泉で早朝買った(外湯巡りで)りんごバター

 

とっても美味しかったです。

今回全ての場所が素敵で楽しくてすごかったです。

おかえりにゃーとむかえてくれたにゃんこたち。

 

レシピブログに参加中♪

訪問していただきありがとうございます(*^▽^*)


志賀高原・渋温泉・地獄谷温泉の旅⑦雲海が見られるという竜王マウンテンパークSORAテラスカフェ

2019-07-08 22:16:23 | 旅行記

こんにちわ

おいでいただきまして、ありがとうございます

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

と言っても今日は旅行記です。

志賀高原の雲海が見られるという竜王マウンテンパークのSORAテラスカフェに行きました。

ネットではこのように紹介されています。☟

標高1770mの場所にはSORA terrace(ソラテラス)という、カフェ併設のテラスがあります。

SORA terrace(ソラテラス)は長野市、中野市、飯山市、木島平村を見下ろすことのできる抜群の眺望が魅力。また、雲海も見られるとあって竜王マウンテンパークのなかでも大変人気のあるスポットです。

雲海が出た日は、見渡す限り白い雲と青い空が広がり、神々しく神秘的な光景に感動が止まりません。竜王マウンテンパークを訪れた際はぜひSORA terrace(ソラテラス)へ足を運び、時間を忘れてその絶景をお楽しみください。

ただし雲海は様々な気象条件が揃わないと現れないので、下調べをしてからお出かけしましょう!

とにかく行きたい!

という気持ちから、ライブカメラでは曇天で雲海は出ていなかったのですが

行ってみました。

まず166人が乗れるというロープウェー乗り場の駐車場まで自動車で行きます。

ロープウェーは高速ですので、あっという間に山頂についてしまいました!

 

運が良ければ雲海が見れるそうですが

残念ながら雲海は見れませんでしたがとっても素敵な風景に癒されました!

SORAテラスカフェで雲を下に眺めながらのランチにしました。

とってもおしゃれなカフェです。

 

私は雲海パイ包みスープ

パイをスプーンでサクサクつぶしてスープへイン。

長野産のネマガリタケ(細いタケノコ)がシャキシャキしておいしいスープです。

 

こんな景色で食べれて幸せ~

 

にゃん太パパはグリーンカレー

 

とってもおいしかったそうですよ!

 

私は竜王ロープウェイのガイドの方おすすめのスカイソーダのサンセットレモンもいただきました。

とても美味しかったです。

雲海がなかなか出ないからなのか、スタッフの方がシャボン玉を。。。

 

すごくきれいで楽しかったです。

 

 ロープウェイが苦手なにゃんたパパも楽しんでいました!

 

雲の上でねたいにゃあ~

 


レシピブログに参加中♪

訪問していただきありがとうございます(*^▽^*)


志賀高原・渋温泉・地獄谷温泉の旅⑥渋温泉 外湯巡り

2019-07-06 23:31:24 | 温泉

こんにちわ

おいでいただきまして、ありがとうございます

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

と言っても今日は旅行記です。

渋温泉は奈良時代より温泉の記録があるそうです。

武田信玄に寄り兵の傷を回復させるための温泉町として整備されたそうです。

渋温泉は37の源泉を持つので、様々な効能の温泉を楽しむことが出来るそうですよ。

温泉街に点在する外湯は、地域の方の共同浴場。

渋温泉では宿に宿泊する人だけ外湯を無料で利用できます。

渋温泉のホームページではこんな風に紹介されています。☟

渋温泉には、地元の人が毎日利用する外湯(共同浴場)が九つあります。 昔から大切に守られてきた外湯を渋温泉に宿泊するお客様にも解放し、渋の湯の恵みを楽しんでいただけるのが「九湯めぐり(厄除巡浴外湯めぐり)」。
それぞれ源泉や効能が異なる外湯を、祈願手ぬぐいにスタンプを押しながらめぐります。
最後に温泉街を見下ろす「渋高薬師」へ参詣して印受すれば満願成就。
九(苦)労を流し、厄除け、安産育児、不老長寿のご利益があるといわれています。
歴史を感じる外湯のたたずまい、好みの肌触りのお湯を見つけたり、湯船での人々との語らいもまた、九湯めぐりの醍醐味です。

一番湯から九番湯まであり、九番湯の大湯だけが一般の方も500円で利用出来るそうです。

大湯は行基が発見したお湯ということで、上には神社があり、

足湯もあります。

いちばん大きなお風呂でしたが、人がたくさん入っていて写真は撮れませんでした。

外湯巡り

部屋に備え付けの鍵があり、それで外湯の戸を開けて入ります。

入ると中から鍵がかかるので、次の人が入るにはまた鍵を開けて入るという具合です。

にゃん太家はまず宿についてすぐ外湯巡りに出かけました。

いちばん遠い五番湯 松の湯から。

***いっぱい入ったので〇番湯と浴槽の写真はあってないかもしれません。

おゆるしを

渋温泉の湯はとにかく熱く

外湯はほとんど湯船には入れず、お湯を体にかけるだけでした。

でもとっても体があたたまり、気持ちよかったです。

 四番湯 竹の湯

ここで地元の方と一緒になり、お猿が家に侵入する話などを伺いました。

 

ここが温泉寺。

古くからある由緒あるお寺ですね。

鐘の石垣がすばらしい。

足湯「信玄」もあります。

 

六番湯 目洗いの湯

七番湯 七操の湯

八番湯 神明滝の湯

 

九番湯 大湯

 

ここで館内ツアーの時間なので金具屋文化財巡りのために金具屋さんに戻ります。

 

ツアーのあとは夕食、金具屋さんのお風呂を堪能して寝ました。

翌朝は6時から外湯巡りに出かけました。

のこるは3つです。

 

まず金具屋さんの近くの一番湯 初湯

二番湯 笹湯

他の観光客の方もお湯が熱かったと数名教えて下さいました。

三番湯 綿の湯

全部制覇しましたが、

こちらは大湯の上の足湯

スタンプは九番湯 大湯の上の足湯のところに10番目のスタンプがあり

完成です。

手拭いを用意していなかったので、マップの裏に押していきました。

そして足湯の目の前の渋高薬師の長い石段を登ってお参りです。

途中で地域の方が「階段が急なので下りは気を付けてね」と声をかけて下さいます。

みなさん親切です。

すごくたくさんの温泉に入ったはじめての体験になりましたが

とても楽しかったです。 

ご利益あるかな~ 


レシピブログに参加中♪

訪問していただきありがとうございます(*^▽^*)


[parts:eNoztDJkhAMmY3MmE7O0lLRkI8uMkpICK339pJz89ILEopJivaLU5MyCVF2QgF5WgX5uam5SapF+Tn5iSmqRXlYxAH50FXo=]