こんにちわ
おいでいただきまして、ありがとうございます
出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~
と言っても今日は温泉です!
渋温泉の歴史の宿 金具屋さんに宿泊しました。
登録有形文化財の斉月楼と大広間を持つ金具屋さんでは、
宿泊客に無料の館内の建築についてのツアーを行っています。
こちらは絶対参加したいと思っていましたので、はいはいはい!と手をあげて参加しました。
こちらが斉月楼のライトアップ時です。
千と千尋の神隠しのモデルとも言われていますね。
昭和11年に完成した木造4階建て「斉月楼」と130畳の「大広間」は昭和初期に六代目が宮大工とともに全国観光地を行脚し、
名建築を参考に完成させたものだそうです。
登録有形文化財とある階段も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/c8e4678953df92cca0d9047c4b3a0074.jpg?1561896727)
この通路のすばらしさ!
斉月楼の部屋には同じつくりの部屋はなく、
それぞれことなった装飾の部屋になっているそうです。
階段や廊下も凝った、遊び感覚にあふれた作りになっていて素敵でした。
こちらは富士の形の窓枠にに月がかかって見えるように作ってあります。
それで斉月楼なんですかね~
こちらのデザインは以前水車小屋があったことから、歯車のデザインですが、水車小屋をモチーフにしたデザインが館内のいろいろなところにありました。
客室はすべて家に見立ててあり、屋根が付いています。
この屋根にもかやぶきや、石のもの、いろいろありました。
私たちの泊まった部屋にも屋根がありました。
入って玄関らしき空間も素敵。
次の間
部屋は広く。温泉饅頭美味しかったです。
天井もふすまも凝っていて
佐久間象山の額縁もありました。
気に入ったのはこちらの間で、椅子も風情のある素敵なものでした。
木造4階建ての斉月楼も素晴らしかったのですが、
鉄筋コンクリートでの建屋の部分は、木造建築との違和感がないように
鉄筋の作りの上から木を貼ったり、石を敷いたりして、
こちらの階段のように素晴らしいデザインがそこここにあるんです。
素敵ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/9f330c7a263557bb07c47ab30f5602b1.jpg?1561896765)
浪漫風呂に行く途中で見たこちらの階段はタイルが貼ってあります。
どこを見ても味わいがあります。
こちらは大学生のあるグループが千と千尋の神隠しの場面と似ている場所でコスプレをして
自分たちで撮影させてくれと願い出て作成した写真だそうです。
すごく雰囲気出てますよね!
ロビーも素敵でした。
訪問していただきありがとうございます(*^▽^*)