まるぞう備忘録

無題のドキュメント

品格の経営。6。経営理念。

2019-12-07 13:17:15 | まるぞう経営学

防災カレンダー
埼玉県新古河から西方向


東京都荒川区から南方向


三重県津市から青山高原西方向(山の発光)





経営理念が経営者の「正しさ」。

 品格の経営とは、
・経営者が目先の利益最大化を目標にするのではなく
・正しいことを実行する
という経営である。という教授の仮説です。

 もちろん赤字では会社は潰れてしまいますから、黒字であることが前提です。が、その上で「どのように企業を成長させるか」という指針であります。

 品格の経営は、社会の変化に強い。というのが教授の仮説であります。その理由については教授は深堀りされてはおりませんでした。が、私は「正しいことをなす」という姿勢の経営者は「小さな警告」についても、感度は高いであろう。そのように思います。

「何が正しいか」を常に自問自答する生き方でありますから。



「正しい経営」が「品格の経営」。

 会社の正しさとは「経営理念」に現れています。
 そして経営者が次のどちらかを選ばなければならない時、どちらを選択するか。
・目先の利益の増加を優先するか、
・経営理念を優先するか

 これによってその企業の品格が決まります。
 先日とりあげた一休の社長は、売上の増加よりユーザーファーストを選択した。会社のトップがこの姿勢を維持する限り 一休は品格経営の企業とあると言えます。



今GAFAと呼ばれるIT企業のトップはどうでしょう。

Google
「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」

 Googleの企業姿勢とは本当に「好奇心」を突き進むようです。もう一つの企業理念は「邪悪になるな (Don't be evil.)」です。「良心」の指針です。

 彼らは目先の利益にはこだわっていないように観えます。売上よりも、自分たちの「好奇心」と「良心」を売上より優先
している限り、Google社も品格経営の企業と言えます。



Amazon
「地球上で最もお客様を大切にする企業となる」

 もう世界的な大企業でありますから、いろいろな歪も体制には出始めているかもしれません。しかしトップが常に「お客様を大切にする」ということを自問自答している限り、Amazonもまた変化に強い品格経営の企業と言えます。



Facebook
「世界の絆を強める(Bring the world closer together)」

 昨年の3月Facebookに情報漏えいの問題に直面しました。その時経営陣の対応は後手後手に廻り、世界中から非難を浴びることとなりました。

「絆を強める」ためには個人情報を保護は何より優先される事柄でありましょう。
 Facebookのトップは慢心していたと言えます。



Apple
 この企業の理念は、とにかくスティーブ・ジョブズの頭の中にある世界を実現化する。ということであったと思います。
 如何なるも妥協を許さなかった。

 スティーブ・ジョブズがトップであったAppleは品格経営の企業でありました。



ソフトバンクの経営理念は既存の体勢に立ち向かう理念。

 さて孫さんのソフトバンクはどうでしょう。
「情報革命で人々を幸せに」

 革命とは既存の体制をぶっ壊す。という意味です。そういう意味で孫さんは理念を実現しました。多くの家庭にブロードバンドインターネット回線を提供し、高かった携帯電話料金に風穴を開けることにも成功しました。

 「既存の体制をぶっ壊して、人々を幸せにすること」
 これは成長期の理念です。廻りが巨人ばかりの世界に単身で殴り込みをかける時の理念であります。

 しかし自分自身が巨人になってしまった今はどうでしょうか。(ソフトバンクなのに巨人になるのか〜い。というツッコミは置いといて)

 もし孫さんが、理念を貫くのであれば、常に自分自身もまた解体し続けなければならない。
 しかし現時点ではソフトバンクグループ(Zホールディングス)は巨大化邁進中です。



理念のために立ち止まれるか。品格の経営。

 これは大車輪操業という経営手法とも関係します。
 大車輪操業とは巨人ばかりの土俵で小さな自分が相手と互角に闘うために編み出された戦法でありました。
しかし自分が既に巨人となっている今となっては歪を生み始めております。

 更なる借金のために、更に会社を買い続けなければならない。止まると倒れる。ひたすら巨大化を続けないと止まると全部倒れてしまう。

 品格経営とは「理念(正しさ)のためには立ち止まることができる経営」であります。
 経営者にとって「立ち止まる」ことは勇気のいることです。売上が落ちるかもしれない。自分の間違いを公に認めることになるかもしれない。でも自分の中の「正しさ(理念)」を優先するために、立ち止まる勇気がある人。そういう人がトップの企業が「品格経営の企業」と言えます。

 ソフトバンクもまた品格の企業となるといいなと思います。そのためには自らが巨大化しなければ成り立たないというジレンマという課題をどう解決するかにかかっています。立ち止まることができるか否かに。



このシリーズ終わり。
お読み頂いてありがとうございました。



■首相官邸へのご意見
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
■安倍首相のFacebook
https://www.facebook.com/abeshinzo
(Facebookの仕組み上、コメント投稿時は投稿者の名前も公開されます)
■自民党への安倍首相応援コメント
https://ssl.jimin.jp/m/contacts?_ga=2.247766276.2038314964.1501028960-2110744341.1501028960




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
NHKは、典型的な、会社ファーストですね。

→ 非公共コンテンツで強制的に国民から集金できる組織というところで、すでに理念から外れております。

==========
一休の社長さんの考え方は素晴らしいともいます。私も良く利用しています。過去にも何度も、現在もダイヤモンド会員になっています。ただ、そのような考えの方がなぜソフトバンクグループなのでしょうか?ちょっと違和感を感じます。結局はお金の問題なのかなと推測しますが。利用は控えていこうと思っています。

→ ソフトバンクグループの風土は成長期の企業とは相性が良いと思います。
一休が今後も「ユーザーファースト」を貫くのであれば、何とか生き残ることはできるのではないでしょうか。

==========
ザッポスも含めてユーザーファーストでのお金回しを色々調べたいと思いました。うん百万とかお金が必要な時にどうしていたのか、資金繰りがよくなるまではできない経営スタイルなのか?売上規模の少ない時にどうやってそれを実現するのか?非常に興味があります。メンタルの話かもしれませんが、お金がないVS手厚いサービスは無理という二元論から疑わないといけないのかもしれませんね。それにしても一定額のお金がどうしても必要な時にどういうメンタルというか、哲学で乗り越えたのか、感心があります。面白いお話をありがとうございました。

→ 起業しても10年後に生き残れる会社が10%程度という理由であると思います。

==========




本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング




■ブックマーク
自民党への安倍首相応援コメント
安倍首相のFacebook

■防災意識リマインダー
下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくは

■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。