まるぞう備忘録

無題のドキュメント

浮世を楽しむ。楽しいぞ。

2022-01-22 11:54:17 | 今日のひとり言


東大医学部卒・和田秀樹「私が偏差値の高い子に東大医学部をお勧めしないこれだけの理由」
2022/01/21 11:00 和田 秀樹 国際医療福祉大学大学院教授
・・・
「医学部でないといけない」「東大でないといけない」……一部の成績優秀層にはこうした思考パターンに陥る人がいる。

これは認知療法という心の治療法の治療対象のひとつである「かくあるべし」思考だ。この思考パターンの人は物事に対して「かくあるべし」と考えがちで、思うとおりにならないと、「自分はダメな人間だ」というレッテル貼りをしたり、ひどい場合は生きている価値がないと思ったりしてしまう。

そういう場合に、私が専門とする精神科の認知療法では、ほかにも道があることを提示していく。ほかの可能性が考えられるようになれば、うつ病も緩和されていく可能性がある。あるいは、常日頃かくあるべし、この道しかないと思っている人に、ほかの生き方もある、ほかのやり方もあると思えるようになれば、うつ病や自殺の予防になる。

受験生の中に「医学部でないといけない」「東大でないといけない」といった狭い思考になっている人がいたら、どうか「ほかの道・生き方」があることを知ってほしい(これは、東大や医学部に限らず、今冬に名門校を受験する小学生や中学生にも言える)。
・・・
https://president.jp/articles/-/53975?page=2


 この記事を読んで、多くの人が陥る2つの錯覚について考えました。

かくあるべし錯覚。

 1つの錯覚は
・頭(表面自我)の「かくあるべし」は実は錯覚である。
ということです。

 私達の大半は「東大でなければ」「医学部でなければ」という錯覚を持っていないでしょう。だから、和田氏のこの記事を読んで「そうそう。東大じゃなくても、医学部じゃなくても、人生終わらないよ〜」と思うことが出来ます。

 でも多くの人は自分の錯覚が「東大であるべし医学部であるべし」という錯覚ではないだけで、やはり「かくあるべし」錯覚にとらわれている人は多いのではないかと思います。

知人と比べて。
同僚と比べて。
兄弟姉妹と比べて。

 頭(自我)は良し悪しの基準を、外と比較して決めます。
 他者と比べて、「自分はかくあるべし」と設定し、
・基準に達しない時は悩み
・基準に達したら次のかくあるべしを設定し悩み

 つまり死ぬまで「かくあるべし」で悩むゲームを続けます。



生きていることは幻想だ錯覚。

 ふむう。そして2つ目の錯覚は、この「かくあるべし」ルールは幻想なので意味はないと思いこむ錯覚です。

 どうして頭が「他人と比較するかくあるべしゲーム」に熱中するかというと。このゲームをとことんやって。ああ。このゲームは意味がないんだ。人と比べることで一喜一憂することに意味はないんだ。

 と発見すること。自分の心に戻ること。これは十牛図のこの絵。

牛を発見して家に帰る。


しかし、しか〜し。


うむ。


そうか。


お酒片手に幻想の浮世に戻りましょう。人と比べながらジタバタ生きよう。もう限られたあと少しの時間の間。だってそれが。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
この先何年生きるかわからないけど
訳わからない物を体に入れるより
健康で少しでも長生きしたいそうです。

→ お知らせありがとうございます。

==========
自給自足、食料備蓄…

備蓄はやりつづけるとして、自給自足をどうしよう。  畑はありますがいつも上手く野菜が栽培できません。 そろそろ本気で取り組まないといけませんね。

→ 簡単な葉物野菜などはどうでしょう。この方はベランダ水耕栽培ですが。
https://まあくん.com/how-to-water-culture-letas/

・流通が止まるとこういう新鮮な野菜は貴重。震災の時も必要とされたものだったから。
・私の経験では肥料を与えずに雑草と一緒に育てると虫に喰われにくい。
・手間をかけなくても、育てやすい。

==========
まるぞうさんなら、検査しない状況で医師が567ではないと思うと言われたらイベルメクチンは飲まないで医師の処方のみにしますか?

→ 忽那先生のこの図を御覧ください。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/kutsunasatoshi/00249673/title-1627166423167.jpeg?pri=l&w=800&h=450&order=c2r&cx=0&cy=0&cw=1920&ch=1080&exp=10800

「(イベルメクチンを含む)ウイルス増殖を抑制する飲み薬や点滴」は、ウイルス量が減ると効果がなくなります。なので発症時期と照らし合わせながら、お医者様とご相談ください。

この図からは、「(イベルメクチンを含む)ウイルス増殖を抑制する飲み薬や点滴」は、発症直後が一番効果的ということになりますね。

リンクを貼って下さったこの病院は予防のためのイベルメクチンも処方されるということですね。情報ありがとうございます。
https://sugiharaclinic.com/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F
(神奈川県横浜市青葉区市が尾 杉原クリニック)

==========
まるぞうさんが記事の中で紹介してくださった番茶を年末に両親に送ったのですが、もう半分飲んだよ、と電話で報告されました。
届いた時は大きさに驚いていたようでしたが、まだひと月経ってないのに半分減るとはよっぽど気に入ってくれたようです(笑)

→ コメントありがとうございます。

==========
秋冬番茶
私は血糖値を上がりにくくする為に食前に飲んで3か月半になりましたが、A1Cが下がって正常値になりました!
昔懐かしい味と香りで飲みやすく、とても気に入っています。
まるぞうさんのご紹介記事のおかげです。
記事を見逃したかもしれない方々とために、報告を兼ねてコメントさせていただきました。
血糖値が気になる方はぜひお試しください。

→ こちらです。
滋賀県産 無農薬のお茶 秋冬番茶
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004B2CM8Q/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o09_s00?ie=UTF8&psc=1

==========
噴火後に大きく広がった海水のにごりについて。にごりの原因は火山ガス。
今回の噴火での火山ガスが広がっただけならば良しですが、新たに発生しているのであれば要注意という話です。
注視する事で、備える事でなんとか小難んしたいものです。

→ 情報ありがとうございます。

==========
園児が陽性になりました。普通の風邪の感じですが、休園の調整中です。これで、保護者の方々が「子どもに接種しなくては」と思わないよう願います。

→ 幼い子供の保護者の方々。きちんと「この薬液は長期的に安全とも危険とも世界の誰もまだわかっていない」ということを考えて頂きたいと思います。

==========
備蓄にも限界があります。また畠を借りて野菜でも作ろうとおもいますが、次の一手は庶民にできる事って何だと思いますか?

→ やはりお米の備蓄ではないでしょうか。あとは深刻にならずに趣味として楽しみながらですね。
・発酵食品を自分で作る経験。
・プランター栽培でも自分で野菜を育てる経験。

==========
子供を学校まで送り届ける親御さん達を見るにつけ、本当に賢明な判断をしてほしいと願っています。全く、無力感に涙が出そうになるのを、まるぞうさんの記事を読んで気持ちを静めています。

→ いつもありがとうございます。

==========
鹿先生の「心筋炎になろうか?死のうか?全部無視する会」の動画みました。
13歳男性2日後、19歳男性翌日、と読み上げて行くのを聞いていると、どんな理屈や統計よりも、事実として胸に迫るものがありました。

→ 鹿先生。ありがとうございます。

==========




本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。