土の音(食育のグリーンノート&土の音工房)

「食と健康セミナー」(食養料理教室や講演会)の開催中。
「土の音工房」で、オカリナ製作販売・演奏・教室(初心者~)を主宰

桃の節句

2023-03-04 | オカリナ・心・癒し・ライアー
【感謝の歌】3月3日桃の節句(桃太郎の日?)🍑

Fumiyo Motohashiさん、遠藤真紀子さん、黒木典代さん、河合一彦さん、有代晴美さん、秋元信之さん、仲村龍さん、Chikae Jyouさん、高木香代子さん、関根孝志さん、栗田秀美さん、立山正博さん、細谷貴章さん、野口信久さん、太田恵昌さん、宮本とし美さん、藤原紹生さん、上田厚子さん、Miki Meshimaさん、津流雅希さん、Noriko Akiyamaさん、瀧本麻須美さん、戸出克彦さん、山中伸一さん、斎藤仁志さん、富安えつ子さん、西尾峯一さん、恵 幸一郎さん、野原 博さん、今中伸介さん、Hiroshima Shinjiさん、Kumi Yamajiさん、Hisayo Ishiiさん、Reiko Zahnさん、井上 明さん、武井早苗さん、金田瑠奈さん、宮野茂樹さん、Msukazu Gohさん、Thanh Nhan Le Khacさん、Nori Okmtさん、

皆さまから誕生日のお祝いメッセージを頂き、本当にありがとうございます😊😭🤲❣️🙏

おかげさまで、無事に人生学園の進級式を迎えさせて頂きました😊落第も無く前進あるのみで 自主留年可能な学園は、意外と気に入っています😆

お返しと言っては大変僭越ですが、皆さまのご健康とご活躍を祈念しつつ【感謝の歌】を  心を込めて歌わせて(オカリナ)頂きます🙏❣️😊

歌詞が出来たのは、私の「自然医学•自然薬方」の先生(佐藤成志•自然薬方研究所「薬方堂」所長)が 埼玉県越谷市で講演をされている最中にひらめいたものです‼️

佐藤成志(さとうせいし)先生の講演の最後に オカリナ演奏を請われ、その場で歌詞をホワイトボードに大書し、オカリナに合わせ、数十人の聴講者全員で歌いました😁

    <感謝の歌>(おぼろ月夜のメロディーで)替歌 by Akira.U

1、母な~る だいちぃに お日さ~ま 射して

        こくも~つ 野菜たち おいし~く 育つ

    しぜん~の 恵みぃが いのち~を 結ぶ

    感謝~を 噛みしめて  いつも~健(すこ)やか

2、母な~る だいちぃを  雨が~潤(うるお)し

        こくも~つ 野菜たち おいし~く 育つ

  しぜん~の 恵みぃが  いのち~を 繋(つな)ぐ

   感謝~を 噛みしめて  いつも~康(やす)らか

    ☆オカリナで【感謝の歌】(朧月夜のメロディ 替歌 by Akira.U)3月3日桃の節句•桃太郎の日?に
:https://youtu.be/JP8KlbYU_hA

◼️【桃の節句🍑=上巳(じょうし)の節句 と ひな祭り】

 「ひな祭り」を紐解くと、意外にも女の子の行事ではなかったのですね😅

また「桃」は邪気を祓う霊力のある神聖な木と考えられていたようです(【桃太郎】が邪気の象徴である鬼を退治する)。中国では 仙木・仙果と呼ばれ、邪気を祓い不老長寿を与えるとされます。

上巳は3月上旬の巳(み=蛇)の日(のちに 3月3日となる)で、かつて季節の変わり目に災いをもたらす邪気を祓おうと 水辺で穢(けが)れを祓う習慣があり、これが日本では 禊(みそぎ)の神事に。

ここから、人形に穢(けが)れを移しての「流し雛」が、そして流すことから飾るものとなり現在の「雛祭り」に☺️

そういえば先日、全国三千余社の白山神社の総本宮•白山比咩神社から 禊(みそぎ)研修のご案内が届きました。褌(ふんどし)姿で久々に水行を戴こうかな😊❣️

   ───────────
光明グリーンノート(開運 IRUCAオカリナ&食養)
綜合ページ:https://lit.link/claytone
...「光明(こうみょう)」は、生家の「上村光明堂薬局」名が、祖父が遺した仏典 "大蔵経" に由来するとか...




馬酔木の花

2023-03-01 | 食と健康
春の季語【馬酔木の花】

里山に 可愛い アセビの花が咲いた❣️
花言葉は「献身」

馬酔木(アセビ•あしび)は 古くから親しまれ『万葉集』にも10首。

◉磯の上に、生(を)ふる馬酔木を、手(た)折らめど、見すべき君が、在りと言はなくに

〔意味〕岩のほとりの馬酔木を手折ってあなたに見せたいのに、あなたが居る言ってくれる人はもういない🔻
    大伯皇女(おおくのひめみこ)が、謀反の疑いで処刑された 弟(24歳)の大津皇子(おおつのみこ)が、二上山(ふたかみやま)に葬むられた時に詠んだ歌の一つ。

「馬酔木」と書くのは、有毒成分が含まれ ウマがコレを食べれば 酔うようにふらつくことから。
    葉を煎じて殺虫剤、シラミ、ウジ、菜園の虫退治、また自然農薬として利用する試みもある。

キク類、ツツジ科、アセビ属 Pieris、アセビ(広義)種、学名 Pieris japonica
Pieris (ピエリス)は、ギリシャ神話では 詩の女神。japonica (ジャポニカ)は「日本の」。

   ───────────
土の音工房「イルカ」& 食と健康「グリーンノート」
綜合ページ:https://lit.link/claytone