次は、臨済宗大本山 南禅寺 へ
南禅寺:南禅寺の元となる禅林寺殿(ぜんりんじどの)は、今から700年程前に後嵯峨天皇が母の大宮御所として建てた離宮です。
三門:南禅寺の三門は高さ22mで、知恩院の三門、東本願寺の大師堂門と並んで京都三大門の一つとされています。三門とは、悟りを開く為の3つの関門を意味するのだそうです。
法堂:法堂は、法式行事や公式の法要が行われる場所
本坊:僧侶の居住する場所で、この唐破風の大玄関は特別な行事の時にのみ使用されます。大玄関左手には書院があります。
水路閣(すいろかく):ローマの水道橋に似た赤レンガの美しいアーチの橋です。琵琶湖より京都へ水を運んでいます。全長は約93m、幅約4mで明治21年(1888年)に建設されました。
次は、平安神宮 へ
平安神宮:明治28年(1895年)4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された第4回内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の一部を復元しようと計画されたので、第50代桓武天皇を祭神として創建された歴史が浅い神宮です。
大鳥居:高さ24m・幅18m
応天門(おうてんもん)
大極殿(外拝殿)
蒼龍楼(そうりゅうろう):大極殿正面に向かって右側の楼で、左側には白虎楼(びゃっころう)があります。
次は、鷲峰山 高台寺 へ
高台寺:豊臣秀吉の妻、北政所ねねが秀吉の菩提を弔うために建てられました。
方丈(ほうじょう)前庭
観月台:三方に唐破風を付けた屋根の下から観月するための建物です。
開山堂:入母屋造本瓦葺きの禅宗様の仏堂
臥龍廊(がりょうろう): 開山堂と霊屋(おたまや)を結ぶ屋根付きの階段、龍の背に似ているところからこの名が付けられました。
霊屋:秀吉とねねを祀った建物で向かって右の厨子には豊臣秀吉の坐像、左の厨子には正室・北政所の片膝立の木像がそれぞれ安置されています。
風情がある路地を抜けてバス停に戻り、京都駅に向かいます。
東寺 五重塔:現存する日本の塔としては最高の高さで55mになります。
京都駅ビル:クリスマスツリー
京都駅ビル屋上の展望台「大空広場」から壁面板ガラスを利用してWクリスマスツリー。
京都タワー
「静かな京都へ」の2日目の観光が終わりました。3日目は奈良方面に行きます。明日も頑張るどー!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます