あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

国民第一と主張している政治家の皆様,私の提案を無料でお譲りします

2007年01月13日 13時06分52秒 | 政治・選挙
政治資金に関する諸問題が出てきておりますが,ほとんどが「杜撰な政治資金収支報告書」によるものです。そして,杜撰な理由は,「内容をチェックしないから」ということと,立法者たる議員自身に対する規制であるため,当然ながら「身内に甘い」立法しかできないからです。

国民第一と本当に考えている議員の皆様,必見です

今年は参院選挙があります。このままでは,そもそも政治不信となり,ますます投票率が下がりかねないという重大な問題があります。投票率の低下は,国民主権とかけ離れた政治の原因になりかねません。
そこで,新党デブからのご提案です。
常日頃,「国民のために政治をやっている」と強く主張している政治家の方,是非とも私の提案をご検討ください。
具体的には,「政治資金収支報告などに関する中立公正な第三者チェック機関の創設」に関するものです。もちろん,お代はいりません。
もちろん,修正事項は山ほどあることは承知していますが,ようは「身内に甘いわけではなく,本当に国民に信頼される政治を目指しているんだ。もちろん,自分は常日頃きれいにやっているため,政治資金に関することはどんなに厳しくでも大丈夫」ということを実践できれば良いだけの話です。

「(仮称)政治資金監督委員会」発足
1 基本コンセプト
  各政党や政党支部,政治団体から報告され「政治資金収支状況報告書」について,その内容の真偽について報告書の確認を行い,不明瞭な点があれば是正措置が講じられる他,虚偽が判明した場合には刑事告発ができるような組織とする。
  そして,組織の維持管理が確実にできるようにし,かつ政治勢力や官庁,企業からの圧力を一切受けないようにするため,独立行政委員会とする。
2 主要業務内容
 (1) 政治資金収支報告書のチェック(当然,領収書類などの添付資料を義務化する)
 (2) 報告書未提出団体に対する調査権(ただし,令状主義の問題も踏まえ,任意調査にとどめる)。
 (3) 内容に問題がある場合の政党関係者に対する調査権(基本的には任意調査とするが,理由なき調査拒否に対しては過料の制裁を科す上,「不正支出推定」を認める。)
 (4) 不正があると思われる場合において,金融機関や取引相手に対する調査嘱託(もちろん,濫用されないよう要件は厳格にする。)
 (5) 不正が発覚した場合の警察,検察庁,国税庁等に対する告発(最後の刑事処分は自分たちではなく捜査機関などに委ねる。いわば公取が談合告発を検察庁にするのと同じ。)
   なお,当然ながら「守秘義務」はありますから,政治団体がいう「相手方のプライバシー保護」を理由とした提出拒否は理由とならない(憲法上の要請から,自身が刑事訴追を受けるおそれがあるときのみ提出拒絶を許すとする。)
3 業務対象
  当面は国会議員に限る。政治団体については,国会議員または国会議員が所属している政党に対する収支がある団体もすべて対象とする(トンネル献金等の調査が重要であるため。)
4 構成
  お飾りの組織の長や,組織全体を統括する事務局などは別にして,いわゆる実働部隊としては,公認会計士,税理士,弁護士,司法書士,金融機関職員など計算や法律関係に明るい外部からの職員(期間限定の出向職員でもよい),収支監督の経験豊富な総務省,金融庁,警察庁,検察庁,裁判所の職員(出向または派遣)で構成する。
  組織の増設のため,これ自体が税金の無駄遣いといわれかねないことから,できる限り小さな組織とするものの,とにかく「独立の確保」と「確実なチェック」が行える体制は維持する(一般事務職も含め,100人程度で十分対応できると思われる。)。


以上です。本当におおざっぱですが,これならば,少なくとも今問題となっているような問題はクリアできるはずです。しかも,領収書等の提出を義務化するだけでも,実はかなり代わってくると思われます。

誰か,もらってください,この案。そして,国会において実現してください。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50337429.html
http://blog.goo.ne.jp/shigeto2004/e/94cf6b1987da11b247588129704b46b3
http://kurumachan.seesaa.net/article/31688350.html

政治家の品質管理

2007年01月13日 12時29分21秒 | 政治・選挙
不二家問題,だんだんとその杜撰さが指摘され始めてきました。
一方,国会議員の金に絡む問題,どんどん出始めてきまして,釈明の意味が分からなくなって来始めました。

この両者の問題,実は似てるぞ!

今回のこれらの問題,ちょうど時を同じくして発生したために,最初は「自民党のスキャンダル報道に対する防波堤のために,献金していない(と思われる)企業の不祥事を暴露してワンクッションにしよう」という姑息な手段に出たのかなあ,と勘ぐっていましたが,どうやらそうではなく,むしろ「クリスマス商戦に売り上げを減らすのは非常にまずい」という不二家側の思惑が強かったために今の時期になったものであるという見方の方が主流になっています(いずれにしても,内部リークの可能性は高いですが。)。

ただ,この両者の問題,実は結構な共通点があります。おおよそ次のような点です。
1 当事者に問題であるという自覚がなかった
(いずれも,「ばれなきゃ大丈夫」「多少は平気だよ」「まじめにやったら損するだけ」などという認識の元で行った行為である言える。)
2 社内(党内)のチェック体制が甘かった
(いずれも,形式的な監査役や検査役がいるものの,まじめな監査や検査ではなく,「形だけ作る」検査に終わっていた。)
3 「消費者や国民のため」というのが第1目標ではなく,「儲ける」が第一目標であった
(「良いものを届ける」「良い国にしたい」ということよりも,「経費削減して売上を増やそう」「政党助成金や政治献金を最大限自由に使えるようにしよう」という「カネの問題」を中心に動いていたと思われる。)
4 第三者チェック機関が機能していない
(不二家の場合は保健所のチェックが,政党の場合は総務省のチェックが及びますが,いずれも常に監視しているわけではなく,このように問題が起こった時点で初めてチェックするにすぎません。)

一方で,違いは次の点でしょうか。
1 スキャンダル発覚後の打撃が,不二家は大きいが,政治家(政党)にはほとんどない。
(不二家の消費者は離れたが,問題の政治家や政党支持者はほとんど離れない)
2 不二家は謝罪し,すぐに営業休止や全工場のチェックをするなど再発防止策を発表しかつ実施し始めたが,政治家は何もしないし,他の議員の状況も調べない。
(不二家はとにかく消費者の信頼回復と安全第一のために躍起になっているが,問題の政治家や政党は「別に本人が問題ないっていってるからいいじゃん」くらいで国民の信頼回復の努力や説明責任を一切行っていないどころか,むしろかばっている。)
3 不二家は営業店や工場従業員に対する今後の給与や売り上げなどで大きく影響し,この波紋は不二家グループ従業員の家族にまで及ぶ大問題となるが,問題の政治家や政党では,他の議員は完全に「他人事」であり,影響は全く受けない。
(前提に違いがあるからですが,それにしても自助努力をしない他の議員にも辟易とします。)
4 第三者チェック機関の権限の違い
(保健所のチェックでは,問題があれば営業停止などの行政処分が可能であるが,政治資金収支報告の場合,総務省のチェックは形式面のみであり,実質的なチェックはできず,あきらかな虚偽が発覚した時点であとは警察の捜査となる。)。

両者の違いの多くは,「不二家は非を認めたが,政党や政治家はほとんど非を認めていない」という点にあるといえます。

以上のことからいえること,それは「企業はもちろんのこと,政治家も自分自身の品質管理は常にしっかりと保っておかなければならない」ということです。逆にいうと,「品質が悪いと判断した場合は,廃棄処分(議員辞職)をするべきである」ということです。
食品は,消費者たる国民の健康に直接影響しかねない重大な問題ですが,国政だって,国民の生命身体財産に直接影響する重大な問題なわけですから,品質管理は重要といえるでしょう。
とりあえずは,有権者が「チェック機関」となって,選挙において政治家の品質管理をするしかありませんね。
あとは,品質チェックのために,さまざまな情報の公開を企業も政治家もしてほしいものです。情報が公開できない企業や政治家は「品質が悪い」という推定が及んでも仕方ないでしょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/mk1_1978/e/19d3c5112472f6c8efd4c4f2ce80414f
http://t2.txt-nifty.com/news/2007/01/post_9e3f.html