梅雨入り前の晴天は逃さず山に・・・ということで
日帰りで八ツの赤岳に。
13年前の全く同じ時期にやはり赤岳に日帰りで行ってた自分の記録を参考に
同じルートを辿ってみてきました。。
2016年6月4日(土)
美濃戸6:55~行者小屋8:45/9:00~赤岳天望荘9:50~10:10~赤岳山頂10:40/11:00~
(大天狗・小天狗寄り道/30分)~行者小屋12:20/12:40~美濃戸14:15
美濃戸まで車で上がったものの駐車スペースはギリギリで停められた。
以前と違い入山者が多くてビックリ。雰囲気も賑やかになっていた

行者小屋までの登りはダラダラ長くてかったるい。やっと到着。。体調イマイチでもう疲れた。。

行者小屋から急登の途中で展望が開ける。 北アルプス方面がなんとか見えた。

地蔵の頭で稜線に出て眺めも良くなる。しかし体調イマイチでなんとなくふらっとしたため
ここで小休止。

ザレた登りももう一息で山頂

やっと山頂に到着。かなりの賑わいでビックリ。

天気は下り坂ながらなんとかもってくれました。

山頂からの景色


下山は大天狗・小天狗の近くまで寄り道して
たかやん最期の場所で手を合わせてから下る。

下りは写真をあまり撮ってないので省略・・
13年前と比べて人が圧倒的に多くなっていたのと、稜線に花が咲いていたのがほとんど
見られなかったのが残念。今年の気象のせい?それとも植生の変化?
いずれにせよ残念でした。
下りの階段道もやはり結構朽ちていた所も多く歩きにくくなっていた。
体調イマイチながらなんとか赤岳に普通に登れたので良かったでした。
←応援でぽちっとよろしくお願いします。
日帰りで八ツの赤岳に。
13年前の全く同じ時期にやはり赤岳に日帰りで行ってた自分の記録を参考に
同じルートを辿ってみてきました。。
2016年6月4日(土)
美濃戸6:55~行者小屋8:45/9:00~赤岳天望荘9:50~10:10~赤岳山頂10:40/11:00~
(大天狗・小天狗寄り道/30分)~行者小屋12:20/12:40~美濃戸14:15
美濃戸まで車で上がったものの駐車スペースはギリギリで停められた。
以前と違い入山者が多くてビックリ。雰囲気も賑やかになっていた

行者小屋までの登りはダラダラ長くてかったるい。やっと到着。。体調イマイチでもう疲れた。。

行者小屋から急登の途中で展望が開ける。 北アルプス方面がなんとか見えた。

地蔵の頭で稜線に出て眺めも良くなる。しかし体調イマイチでなんとなくふらっとしたため
ここで小休止。

ザレた登りももう一息で山頂

やっと山頂に到着。かなりの賑わいでビックリ。

天気は下り坂ながらなんとかもってくれました。

山頂からの景色


下山は大天狗・小天狗の近くまで寄り道して
たかやん最期の場所で手を合わせてから下る。

下りは写真をあまり撮ってないので省略・・
13年前と比べて人が圧倒的に多くなっていたのと、稜線に花が咲いていたのがほとんど
見られなかったのが残念。今年の気象のせい?それとも植生の変化?
いずれにせよ残念でした。
下りの階段道もやはり結構朽ちていた所も多く歩きにくくなっていた。
体調イマイチながらなんとか赤岳に普通に登れたので良かったでした。
