人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

『鏡の影』その3、結び

2013-03-16 21:58:02 | 佐藤亜紀関連
これまでの文章

3,空っぽな世界に引きこもる

 物語のクライマックス。彼は自分の肉体を救うために「神の都」の指導者マールテンと議論し、牢獄の中延々探求しつづけていた書物の秘密を解く。が、紙の上に図表を書きつけ、世界を変える一点を発見したかに思えたその夜、彼はフィリッパのものとなる。翌朝には「意味」も「何の役に立つのか」も「感情」も失い、「図表はそこにありながら、しかも白紙同然だった」(二十章、322頁)。そして最後に、彼は女の長持の中に仕舞い込まれる。

 それは中を繻子で刺し子にした長持で、ゆったりと横たわれるだけの幅と長さがあり、フィリッパの道化たちに囃し立てられながら中に隠れた時には綺麗に研かれたされこうべが一つ入っているきりだった。彫刻を施した重い木の蓋が頭上で閉ざされたが、ヨハネスはされこうべの存在に幾らかの安堵をおぼえた(中略)。
 グァネリウスが部屋に入った時、ヨハネスは蓋を開けた長持の片方の縁にクッションを宛がって寄り掛かり、立てた膝の上にその頭蓋骨を載せて、ひんやりとした堅さを確かめながらまじまじと見入っていた。(最後にして結末の章、333頁)


「天地を統べる至高の法則を追求して、把握しおおせたと思ったことさえあった」ヨハネスは、それを覚えてもいるし、描くこともでき、説明することもできるが「そんな問いと答えにどんな意味があったのか」「どうしても思い出せない」(同)。そのためにその法則を書きつけた紙を友人のグァネリウスにあげる。そして長持から「出たくない」、「私は幸せ者だ。二度と道を踏み外さないように、フィリッパが私を導いてくれるだろう」と言う。「道を誤った」という思いが、世界の探求によって快適な寝床と十分な食事を失ったときに齎されることから、これは世界が空っぽであることによってそれらを失わないこと―「どの道」死んで「長持の中に仕舞い込まれて土塊に還る」まで―を指すだろう。

 グァネリウスはヨハネスの顔を覗き込んだが、そこには何も見当たらなかった―物の見事なまでに、ヨハネスは空っぽだった。(中略)
 (中略)グァネリウスが知らないか、知っていながら知らないふりをしていることがひとつだけある。ヨハネスはそれを発見していた。どの道、誰もが長持ちの中に仕舞い込まれて土塊に還るのだとしたら、遅いか早いかにさしたる意味はないのではなかろうか。(同、334頁)


 世界を変える一点とは、単純なものであった。内部と外部の、私と世界の関係は完全に反転させること。彼自身が内なる炎を持たず、真実の探求をせず、空っぽであること。腐ったり、冷えて灰のようになったりはしない、空っぽな体であること。
 悔恨の歯は、自惚れの否定としての白髪、老いと衰えの白髪として別の形で生き残った。齧りとられた心臓の空洞は、物語最後にヨハネスが引き籠る女の長持へと姿を変える。彼が空洞の長持に潜り込むことは、物語最後に描かれる、ベアトリクスの妊娠に対応していよう。ベアトリクスは眠っている間に妊娠したのであるが、その眠りは魂が体から離れ鼬の「フェリクス」に導かれ移動したことによって齎されている。その魂はおそらくボーレンメント籠城中に妊娠したのだろう。長持は胎内のようにゆったりと快適で、永遠の鏡の影であるところの、よく磨かれた頭蓋骨がひとつ。空っぽになった彼は空っぽの胃袋に子豚の丸焼きを詰め込むように、その中に潜り込む。
 「重い木の蓋」が「閉ざされ」、主人公の視点は物語の中に閉じ込められてしまったかに見える。しかしながらその蓋は、開けることができる。それでもフィリッパが「最初の夜、私が彼女を拒んだ時から、いつか必ずこんな風に私を仕舞い込んで、自分だけのものにしてしまおうと決めた」ために、ヨハネスは「ここから出られないし、出ようとも思わない」(同、333頁)。ヨハネスは物語の中に自ら閉じこもってしまった。ただし、探求の旅、そしてシュピーゲルグランツとともにヨハネスを長持から解放しようとする旅は、小説は閉じられながらも別の人物に受け継がれる。


   5.空っぽな世界――結びに代えて
『黒の過程』においては、主人公ゼノンの自殺は「彼は自由だった」「彼にとってはもはや開かれる扉の鋭い音でしかなかった。そしてそれがゼノンの最期を辿って行き着くもっとも遠い地点であった」と表現され、金で守られた空虚な日常に住むマルタについては、その虚しさが強調される。作者ユルスナールもマルタに対する嫌悪をあからさまにしているように(*)、物語の主流では意に生きたゼノンに比べ臆病で何もないマルタに対して否定的な描き方がなされているといえるだろう。
 しかしながら、『ハドリアヌス帝の回想』においてそうであったような人間性への深い肯定を、ユルスナールは守りきれない。人間的な意思に生きるというゼノンの生き方は、自殺によってのみ可能であったのに対し、何もないマルタの生活は末長く続くだろう。そして何より、いかに人間としてのユルスナールがマルタという登場人物を嫌おうとも、マルタが小説内で大きな機能を持ち、そのありように説得力があることは否定できない。
 一方、その十五年前に書かれた『心臓抜き』では、空っぽな主人公はその空洞を満たすために、恥を引き受けるものとなって、黄金の部屋に引きこもる。重要な登場人物である三つ子たちは、母親に黄金の鳥かごに閉じ籠められ、物語の視点は唐突に家具屋の小僧に切り替わり、その家の黄金の扉が閉じられるところで閉じられている。「開かれる扉」によって物語が閉じられる『黒の過程』が、語りの寄り添う人物の精神の解放とともに読み手が小説から抜け出すものであると言えるのに対し、『心臓抜き』では読み手は物語世界から追い出されて終わり、登場人物たちは永遠にその中に閉じこもっている。
 『鏡の影』では、主人公は女の長持のなかにしまいこまれ、「重い木の蓋が頭上で閉ざされる」(再掲)。世界を変える一点は、長い間主人公が探求していたようなものではなく、「どの道、誰もが長持ちの中に仕舞い込まれて土塊に還るのだとしたら、遅いか早いかにさしたる意味はない」(再掲)という感慨であった。その一方で、物語は眠りから覚め処女のまま妊娠したベアトリクス姫の話題へと移り変わる。主人公の世界が閉ざされても、物語は継続する。つまり、読者は主人公の視点が閉ざされその物語から追い出されても、未だ物語は続いているのだという感覚に曝され、完全には小説世界から出ることが出来なくなる。
 小説の終わり方は、極言するならば、扉が閉ざされるか開かれるかしかないのかもしれない。

本文引用について:『黒の過程』『心臓抜き』『鏡の影
注記:著者インタビュー「ある「黒の過程」・・・・・・」(聞き手:マチュー・ガレー、岩崎力訳『目を見開いて』白水社、二〇〇二年)

『鏡の影』その2

2013-03-15 20:45:41 | 佐藤亜紀関連
前の文章

2,悔恨の歯

 ヨハネスの親知らずと後悔に関する場面を検討しておきたい。ヨハネスはマルゲントハイムの城門の前で冬に追いつかれ、親切な床屋に泊めてもらう。ヨハネスは後悔の念に苛まれつつあった。後悔の念は「後悔の念がしきりと心臓に細い歯を立てる」(第二章、33頁)「街道で兆して以来、悔恨は彼の心臓を齧って少しずつ肥え太っていったが(中略)。ただ、齧り取られる度に広がる空洞を意識しながら」(同)と、心臓を齧り空洞をつくる歯として表現されている。また、親知らずの痛みに気づく場面は、「その身震いが、後悔に蝕まれた心の底に巣食ってじわじわと広がるような気がした。ヨハネスは愚にもつかぬ妄想を追い払おうと頭を振ってみたが、歯が鈍く疼くのに気が付いただけだった」(同、34~35頁)と表現される。つまりこの親知らずの痛みは、心臓を齧り取り空洞にする後悔を象徴するものとして表現されている。この時彼は市場でベアトリクスとアルブレヒトを目撃しており、「妄想」はベアトリクスへの思いと関わる。
 この歯は「錆びた手鏡」には映らず、「市で開業する歯医者などに抜かせるのは自殺も同然」であったとしても、他の歯なら可能だが自分では抜けない(同、35頁)ため、「いんちきな歯医者」に抜いてもらう。彼は「ぞっとするほどの血を吐」き、「中に、蛆のように白いものが二つ三つ浮かんでいた」(同)。体は「生きながら腐ってい」き、水鏡に映った自分の衰えた顔を見て、「道を誤った」と呟くこととなる(同、36頁)。殊に、自惚れの種だった髪に流れる一本の白髪を見てショックを受けるが、白髪は抜かない。
 それにしても、親知らずの虫歯が「心臓」を齧る「悔恨」を象徴するのであれば、なぜそれを抜いた後彼は「道を誤った」と呟いたのだろうか。根っこから乱暴に抜き取ったはずの歯、それなのになぜ、後悔は彼の心臓を延々と齧りとっていったのだろう。「悔恨」の表象は、いつの間にか虫歯から一本の白髪にずらされていた。

 ヨハネスが娼婦たちの野営地を訪ねる場面、美人の魔女フィリッパに関わる場面でも、「歯」や「心臓」が描かれる。野営地で酔っぱらったヨハネスは、「大きな口から奇妙に白い歯を覗かせて」いるジプシー女にからかわれ、買おうとするが、この白い歯は若者から投げられた「金貨」を齧って確かめるために使われる。(第十一章、182~183頁)。また、ベアトリクスの魂を導く鼬に、「強かに噛み付かれた」(同、184頁)。この夜ヨハネスは後にその長持にしまいこまれることとなる美人の魔女フィリッパに出会うのであるが、ここでは拒む。その後フィリッパが訪ねてきた場面でも「彼女の白い手が心臓をやさしくゆっくりと絞るのを感じたような気がした」(第十三章、218頁)と言われ、うつらうつらするヨハネスをフィリッパの魂が襲う場面でも彼女は「あなたはもう妾のもの」と言い、「心臓を抉り出そうとするように爪を立てた」。ヨハネスは痛みに飛び上がって目を覚ます(第十五章、249頁)。「歯」や噛むことがヨハネスの気を引き、意識を目覚めさせる。そしてヨハネスの心臓は魂を象徴する。

 そこで、胃袋が「空っぽ」と描かれる場面も見ておこう。衰弱から目覚めたヨハネスが、温かい寝台と十分な食事にありついた場面。「道を誤った」という彼の言葉に応えるように黄金の足を蠢かせて這い寄ってきた、暖炉に張り付いた緋色の百足が彼の袖から侵入するが、彼には追い払う力もなく、そのまま床屋夫婦のベットである藁のマットレスに移され、夢を見る(第二章、36頁)。夢の中では、迷宮のようにしつらえた庭園の中、暫く泉水を眺めていた幼くて美しいベアトリクス姫が裸になる。彼は戸惑いのあまり悪魔を呼び出してしまい、「大変な間違い」と思うが、「後の祭り」だった(同、38頁)。夢が覚めると、彼は暖かい寝床の上におり、十分な食事を振る舞われる。「空っぽの胃袋に」「食物を詰め込む」彼は、食事が「灰になってしまうのではないか」と心配している。ここでは、空っぽなのは心でも心臓でもなく胃袋である(同、40頁)。悪魔の美少年シュピーゲルグランツが彼を名指したときに、「案の定、食事は灰に変わった」と表現される(同)が、それでも悪魔であるというほのめかしを一言も信じずに、彼は子豚の丸焼きを食べ続ける。「灰」はここでは火刑にされることを暗示するものだが、先ほど見たように老いによる体の冷えとも関わる表現である。なお、シュピーゲルグランツは派手な巻毛の金髪が強調される少年であるため、黄金の足を蠢かす百足は彼が変身したものだろう。

 ボーレンメントで魔女フィリッパがヨハネスを自分のものとする第一歩を刻む場面でも、食事が描かれる。フィヒテンガウアーに告訴されたヨハネスが空気抜きの穴を見つめながら横たわり、ぼんやりと夕食のことを考えた夕刻、鈴の音がし、食べ物のにおいが漂ってきた。続いてヌビア人と道化たちが、雉子や果物、葡萄酒などを運んできた。

 ヨハネスは呆然として卓子の上の盆からオレンジの実を取った。まるで今し方樹からもぎ取ってきたかのように固く締まった実は、歯を立てると芳香とともに甘い汁を迸らせた。ヨハネスは指が汁で濡れるのも構わずに実を二つに裂き、皮を剥いた。
 ころころと笑い転げる声がした。フィリッパが、彼が夢中でオレンジの皮を剥くのを見て笑っていた。彼女は牢番に金貨を与えて一同を下がらせた。扉は閉ざされたが、閂を通す音はしなかった。
  (中略)(中略)、片手でオレンジを奪い片手で手首を掴んで、彼の指をねぶった。(中略)
 「何故こんな所に来た」とヨハネスは尋ねた。(中略)ヨハネスは後悔した。聞く気もないことを聞いたりする必要はない。(第十八章、292~293頁)


 悪魔が人をものにしようとするときには、まず食事を出すらしい。空腹で粗末な藁の寝床で寝ている時、十分な食事と心地良い寝床を提供する。ただし、寝床が提供されたのは当該場面ではなくこの後の、フィリッパの現れない夕食時であったが。ここでは、ヨハネスが歯を立てたオレンジをフィリッパが奪い取り、「後悔」もともに描かれている。先ほど見た「後悔」の「歯」が「心臓」を齧り取り空洞を作るという表現、ヨハネスがフィリッパのものになり「空っぽ」となる後の展開を考え併せると、ヨハネスの「歯を立てる」という行為は、自分の心臓を齧り取りフィリッパへと明け渡す行為を象徴するものであると言えよう。また、娼婦たちの野営地の場面ではヨハネスはただ齧られるだけであり、フィリッパを拒む場面でも一方的に心臓を絞り取られるだけであったが、ここでは自らオレンジの実を取り、歯を立てている。空腹と果実の希少さがそうさせたのだろうが、自ら手に取ってかじる行為は、フィリッパと遂に関係を持つ(それによってフィリッパのものになりゆく)ことと相関して描かれているだろう。
 フィリッパが立ち去ったのち「俄に空腹を覚えて食卓に着いた。冷めてしまった夕食は二人分にしても量が多すぎた」(同、298頁)。そのため、適当に切り分けた雉子、桃、葡萄酒を隣室のフィヒテンガウアー(ボーレンメントでは告発者もともに投獄される)に分け与え、残ったものを牢番に与えることとした。彼は牢番を呼んだ後も「食べ続け」「雉子の残りを半分ほど食べ続けると」「杯と水差し」「オレンジ」を持って寝藁のほうに移動し、「たっぷりとこの貴重な果実を堪能し」た(同)。最後まで食べ続けるのはやはりオレンジである。ふと気づいて隣室のフィヒテンガウアーを呼んだときには、前日にあった穴が向こう側から完全に塞がれていた。彼がフィリッパのものになってゆくのと同時に、彼の世界は少しずつ閉ざされるのであった。

本文引用について:前の文章参照。

つづく

『鏡の影』その1

2013-03-14 20:49:56 | 佐藤亜紀関連
前の文章

3.悔恨の歯(佐藤亜紀『鏡の影』1993年)
1,梗概と問題点

 中世ヨーロッパを舞台にした佐藤亜紀の小説、『鏡の影』は、「全世界を変えるにはある一点を変えるだけで充分であることを発見」したヨハネスが女の長持ちに仕舞い込まれるまでの物語である。その途次で、実は悪魔であるシュピーゲルグランツと名乗る少年と出会い、マルゲントハイムの奥方やその孫娘ベアトリクスに気に入られ、そこでペストが流行する。ヨハネスはペストの対処に尽力するが、最後に奥方が罹患し亡くなってしまう。跡を取ったアルブレヒト・フィヒテンガウアーと折り合いの悪いヨハネスは、マルゲントハイムを出ることとなる。その後「神の都」ボーレンメントに入城し、司教の軍隊に町が包囲される中、指導者マールテンと論争する。最後に「神の都」は開城し、ヨハネスは長らく探し求めていた真実に辿り着く。しかしながら彼は美人の魔女に身も魂も捧げてしまったため、長持ちに仕舞いこまれ、「どの道、誰もが長持ちの中に仕舞い込まれて土塊に還るのだとしたら、遅いか早いかにさしたる意味はない」(最後にして結末の章、334頁)という感慨に至ることとなる。そして長らく眠っていたベアトリクスは目覚め、処女のまま妊娠する。
 本作品は『黒の過程』と時代・舞台設定が共通するが、『黒の過程』のゼノンに比べヨハネスは明るく、生の愉しみを愛し、快適な寝床と充分な食事を求める。ヨハネスを再三告訴するフィヒテンガウアーにしても、本気で火刑にしたがっているというよりは、子供じみた、やや滑稽なライバル心が根底にある。なお、題となっている「鏡の影」は、中世ヨーロッパ美術においてよく描かれた、「虚栄」か「真実」の象徴、若い娘が鏡を見る図像(鏡の中に頭蓋骨が描かれることも多い)を指し、作品中ではヨハネスがマールテンに初めて会った場面で描かれている。マールテンは壁に描かれたこの図像を漆喰で塗りつぶしているのだが、漆喰が禿げうっすらと絵が覗いている。ヨハネスはその絵を見て「この絵を描いた画家は何時、私の夢を覗き込んだのだろう」(第十章、一六四頁)と思い、マールテンは「自己嫌悪に陥って目を逸らし」「もう一度塗り潰させなければ」(同、167頁)と思う。「夢」とは後述するベアトリクスと泉の夢を指すだろう。その他「鏡」はヨハネスの親知らずの虫歯が錆びた手鏡に映らず、水鏡に一本の白髪が映り、シュピーゲルグランツを追い出そうとする時の顔が「鏡を持っていたら見せてやりたい」(第十七章、二七六頁)と言われ、ボーレンメントでの主要な登場人物であり友人となるグァネリウスがかつてローマにいたときに「鏡を見てから出直して来い」(第十二章、193頁)と言われたように、虚栄とはおよそほど遠いものとして描かれている。

  *     *     *     *     *

 生地から叔父のいたレヴニッツ、ローマ、エアフルト、マルゲントハイム、ボーレンメントを転々とする彼の旅は、探求の旅であると同時に火刑や災難を避けてのものでもあった。実際に彼は火刑にされることはなく、他の人物についても、燃やされるのは死体だけである。そしてボーレンメントの城外における娼婦たちの焚き火や、マルゲントハイムの城外におけるペスト患者の死者を焼く炎など、炎は城外で焚かれる。
 例えばペスト患者の死者を焼く炎に関しては、前半部の重要な登場人物である奥方の死体が焼かれ、恋の喩え話が展開される。ヨハネスはマルゲントハイムで「夢遊病」に悩む奥方の、古いロマンスと証の指輪を見つけ出したことを契機に気に入られることとなるが、間もなくペストが流行し、最後に奥方が発症する。奥方とヨハネスは、ペスト患者をその寝台ごと城外に運び出し、簡単な小屋を作り治療に当たるが、患者が死んだ場合その小屋ごと燃やすことに決めた。それゆえ奥方は罹患した後城外に出ることとなるが、恋の相手であったバルトロメウスが現れる。
 バルトロメウスは、恋を炎に喩えた話をする。最初奥方の棺の隣の棺の中で朽ちてゆくことを望んだのだと思っていたが、「刻々と冷えていく生身の内にも消えることのない燠火のような欲望」が、「炎に包まれたよう」に輝く奥方の姿を映し出す。「老いて冷えきった灰のよう」になってから、「あの肉体」も「内なる炎」の反映であったこと「火を以てしても焼き尽くせないもの」を望んだことを悟ったのだと語る(第四章、67頁)。これは『黒の過程』のゼノンにおける愛の比喩と同じく、内なる炎が自己の意志の象徴であることが見て取れよう。ここでは、「灰」は身体が冷えてゆくこと、老いと関わって描かれている。彼は奥方の死後小屋に火を付け、奥方の古いロマンスはペストとともに焼き払われる。

  *     *     *     *     *

 『心臓抜き』においては「心臓」が空っぽの空間を象徴し、「歯」が恥や後悔を拾い上げるものであったが、この物語でも「心臓」「後悔」「歯」は重要な意味を持つ。例えば、シュピーゲルグランツという悪魔を召喚してしまう前に描かれる親知らずの虫歯は、「心臓」をかじる「悔恨」と重ねて表現される。「口」や胃も空っぽな空間を象徴する。そこからこぼれだすのは笑い(ベアトリクス、奥方)や、罵声(アルブレヒト)、息(マールテン)、虫歯、蛆のような白いものの浮いた血液(ヨハネス)であり、秘密はその中に秘められ、真実が求められ、悪魔を呼び出す。食べ物を入れる器官でもある。それゆえ、「口」「胃」「心臓」の空洞と「後悔」の「歯」との関係を明らかにし、最終的に主人公が長持ちに仕舞いこまれる場面をどのように形成するか、考察する。

本文引用について:佐藤亜紀『鏡の影』(ブッキング、2003年)による。

つづく