土屋龍一郎のブログ

土屋龍一郎のブログです。

農業について学ぶ

2013-09-10 07:52:02 | Weblog

限界集落/中山間地対策を考える上で、農業については欠かせないテーマだ。
長野県は昨日、県内農業の今後の方向性について有識者会議を開催した。
県内の農産物の普及について、「県民との恊働による事業改善」(旧事業名は事業仕分け)によって検討する予定もある。

自然栽培についてベストセラーになった農業関連書籍がある。
「リンゴが教えてくれたこと」木村明則著
自然農法ではなく、自然栽培。

無農薬/無肥料でリンゴ栽培に成功した実話。
指南書やマニュアル的な書籍ではなくて、著者自身の体験談として語られるので、私のような素人でも大変に興味深く読むことができた。
特に10年近く無収穫で死を決した時に目にした光景が彼を導く。
「自然は命をかけなくちゃ答を教えてくれなかった」
壮絶な挑戦だった。

農協や近隣の農家との関係、全国の反応など、読後にネットで調べている。大きな反論があまり見受けられないばかりか、TPPに対抗する有効な手段のひとつと位置づけている論調もある。
身近なところでは、長野の松木武久農園が、自然栽培に取り組んでいた。
知人の活躍は知っていたけれど、この自然栽培に取り組んでいたことはよくわかっていなかった。

机上だけではなく仲間を訪ねて、知ってわかって、実行したい。

限界集落2

2013-09-09 07:53:44 | Weblog

それでは、限界集落には打つ手がないのだろうか?
かかりつけである整体の先生に紹介された「ローマ法王に米を食べさせた男」にひとつのヒントがある。

石川県羽咋市神子原地区(はくいしかみこはら)は、65歳以上のお年寄りが50%を超える限界集落だった。2005年に「1年以内に予算60万円でこの地区を立て直せ」という難題に取り組んだ市役所職員の話である。
その方は高野誠鮮(たかのじょうせん)さん。

限界集落に若者を呼ぶ、神子原米のブランド化、UFOで町おこし、自然栽培でTPPに勝つ・・・・小見出しを並べただけでも面白そうでしょ。

特にいまはやりの市町村のブランド化については、もとテレビ局勤務の著者による一風変わったアイディアが面白い。神子原地区の底力を、NASAの技術を引っ張ってきたり、タイトルのようにローマ法王に関わったり。

内容はぜひ読んでいただきたい。

ここには、公務員さんの知恵をどう活かすのか、また役所にはどんな壁があるのかなども垣間見ることができる。それは民間企業にもある壁だが、市長と社長がミッションの違いが壁問題の解決方法の違いではないかと思う。

2020年東京オリンピック開催決定!

2013-09-08 08:02:14 | Weblog
2020年東京オリンピック開催決定!おめでとうございます。
今朝、マドリード(スペイン)、イスタンブール(トルコ)という強豪を破り、2020年のオリンピックが東京で開催されることが決まりました。
オリンピックを招致するということは大変な事業なんだとあらためて感じました。さらにそれを成功させたということは、長野、大したものだ、と自画自賛したくなります。

2008年の北京オリンピック以降、オリンピックムーブメントはずいぶんと様相が変わりました。

ハードの面では、環境に配慮することとその後の活用を十分考慮した建設をすることが強調されました。
ソフトの面では積極的なオリンピックムーブメントの普及と開催地ネットワークの拡大活動です。そのひとつに、世界オリンピックミュージアム協議会の存在があります。今年10月、一年間の休館を終えて、スイスのローザンヌにあるIOCのオリンピックミュージアムが新装開館します。ここを拠点とした世界のネットワークなのです。
リンンクはこちら⇒ IOCオリンピックミュージアム

長野にはエムウェーブにオリンピック記念館があります。しかしまだこのネットワークに加入していません。

東京オリンピック招致成功をきっかけに「オリンピックと言えば長野」の印象が変わってくるかもしれません。これを機会に長野もまだまだオリンピックに貢献できる存在であることを再認識、再始動したいものです。

なにはともあれ、関係者の努力が実って良かったと思います。

写真は1998年の長野オリンピック当時、表彰式を行ったセントラルスクゥエアの様子。

限界集落

2013-09-07 07:15:06 | Weblog

「65歳以上、人口比50%以上 高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態。(wikipediaから引用)」
2013年9月1日現在、長野市内の地域別人口を調べると、鬼無里管内と大岡管内が、この定義に当てはまってしまう。
訪問してみればわかるが、自然豊かで時間の流れが中心部とは違う、美しい地域だ。平成17年に長野市に合併されたこれらの地域はどのような合併効果を実感しているのだろうか。
長野市全体の65歳以上人口比率は26.1%であるから、若い人達が暮らす地域に偏りが在ることは明白だ。

中山間地の対応、限界集落あるいは準限界集落対応は、マニュアル通りにはいかない。地域に根ざした文化や産業をどう掘り起こしてゆくのか、歩いて知り、わかり、実行するしかない。

写真は限界集落ではないが、中心市街地からほんの20分で400mも車で駆け上がったあるエリアである。もちろん長野市内だ。農業を主としているこの地域は、昔は冬の農閑期に金平糖など和菓子を作っていたらしい。広い土間でころころと音を出しながらじっくり時間をかけて形が出来てゆく金平糖。
すでに歴史の中にあるストーリーを掘り起こしてゆくことでそれぞれの集落にあった中山間地対策が出来てゆくのだと思う。

ゲリラ豪雨

2013-09-06 08:06:23 | Weblog

昨年来、ゲリラ豪雨が頻繁に長野を襲う。
・突然に蒸し暑く気圧が変わる。
・降っていない場所との境界がはっきりわかるくらい集中的
・短時間に多量の降雨があるので、排水が間に合わず水路から水があふれる。
・傘をさしていても身体はずぶぬれ。

「異常気象」ということばが使われるようになってもう久しい。10年以上経つのではないか?ところがこのゲリラ豪雨、なんだか定着してきていて、「通常気象」になってきている気がする。

長野の地盤は異常が通常になった時にどこまで耐えられるだろうか?
土砂崩れの心配も増えている。川の水量の急激な変化もある。
雨を浸透させる自然の仕組みである里山を保全するのはヒトの知恵であり、勇気だと思う。
これまでに進歩と称して開発を続けてきた里山、次の進歩は保全。

写真は、2001年に頂いて玄関先に飾ってあるカエルの置物に、敵対するように現れたホンモノのカエル。ヤラセじゃありません。
撮影は2003年。近年、見なくなったなあ。

小商い

2013-09-05 08:03:50 | Weblog
小商い
知人から電気が走るような、話を聞いた。
Spectatorという雑誌を紹介され、そのなかに「小商い」というキーワードがあるそうだ。実際に話を聞いていたお店にあった本を手に取る。
昔から長野には、と言うより日本全国に、街角やちょっとした小路に間口2間くらいのお店があった。「あの角のタバコ屋」など、ランドマークになっていたタイプの店だ。
そんなお店を最近の若者が復刻して商売をしている。「小商い」をしているという話だ。

【長野スタイル】ということばの意味を探し続けている中で、この話題は新鮮だった。

思えば、訪問先で「これうちで漬けたんだよ」と野沢菜漬けや、浅漬けを出されることがよくある。若い頃は気に求めなかったけれど、これこそ、長野スタイルじゃないか。

なあんだ、新しいスタイルを作り出すより、昔から長野に在ったもの、長野に合ったものが、本当の【長野スタイル】だったのだ。

もちろん、帰宅してすぐAmazonで、この本を注文しました。
便利な世の中だ.

長野の、外国語教育

2013-09-04 08:50:42 | Weblog

長野には様々な理由で外国人が住んでいる。信濃グランセローズにも3人、AC長野パルセイロには、かつて監督がブラジル人だった。
この方々は、長野と外国を繋ぐ親善大使でもある。住民に海外の文化を伝え、海外に長野の魅力を発信してくれる大切な友人である。

私が外国語学校経営に関わっていた事もあって、積極的にこの方々と交流をしてきた。

この写真は、ナーガ・インターナショナルの「ぶらんどん選手と英語で話そう」という企画に来てくださった信濃グランセローズの選手達だ。まず1時間、外国人に日本語を学んでもらう授業をする。そのあと、1時間1000円で彼らと自由な形で意見交換をするクラスを運営している。生きた英語を学ぶ目的の受講者達が野球に興味を持って、試合に足を運んでくれたり、応援をしてくれたりというありがたい。また、野球に興味のある人は、専門用語を英語で学ぶことで直接メジャーの中継を理解出来るようになる。

「学ぶ英語」から、「楽しむ英語」の流れをつくることでそれぞれの心が『潤う』ようになると思う。
教育においても楽しんで(遊びの延長)で身につけることが必要だ。受験用だけの教育では、何のための学習時間なのか本末転倒になってしまう。受験用の教科の中に今の世の中で役立つ楽しい要素があることを教えなくてはならない。

※左から杉山慎投手(4年目)、大塚晶文投手(元メジャーリーガーレンジャーズ出身)、Brandon Mann投手(元横浜ベイスターズ、アメリカ出身)
ちなみにこの「ぶらんどん選手と英語で話そう」クラスは9月17日が最後の授業です。お申し込みはお早めに。
http://www.naga.biz/
026-234-1777

スーパーウィークエンドのエムウェーブ

2013-09-01 13:40:50 | Weblog
私が社長を務める株式会社エムウェーブは、名前の通り「長野市オリンピック記念アリーナ」通称エムウェーブを管理しています。

9月から3月はスケートリンク
4月から8月は多種多様なイベントが開催されています。

1998年の長野オリンピックに向けて、総事業費348億円をかけて建設されました。
エムウェーブの詳細

ソチオリンピックが開催されると、オリンピックから16年経ったことになります。
さすがにハードとしてはあちこちと修繕の必要が出ています。維持に加えてそういった修繕を長野市が負担しています。
管理をしていると、その維持管理の大変さに悩むことが多くあります。

負担の事を考えると、経費削減が頭に浮かびます。しかしこれからのエムウェーブ発展のことを考え始めると、これまで同様の経費削減ではなく、同額であっても投資としての費用負担をする可能性に気付きます。

だって、今日のスーパーウィークエンド、16年前には考えつかない利用方法で、長野市のみならず全国から来られたこんなにも沢山のお客様に楽しんでいただいているのですから。

長野のランドマーク、世界に誇れる長野の資産をもっともっと有効活用したいです。


暑い熱い

2013-08-30 20:14:47 | Weblog
セミが、また鳴き始めた。
「セミが鳴き始めると暑い日になるし、鳴かないと思ったら雨降りになるのよね」と母が妻に言った。

数日間涼しい日が続いていたので、あっという間に秋の気配だなんて思っていたけれど、月が変わる土日にまた、暑い日が始まりそうだ。

エムウェーブでもビッグハットでも大きなイベントが予定されています。心配していた雨が降り終わってくれていたのならば大変助かります。沢山のお客様にイベントを楽しんでいただきたいと思います。

私の住んでいる地域も9月になるといろいろな動きが出てきそうだ。
まだまだ暑い日、そして熱い日々が始まりそうだ。


マラソン

2013-08-29 23:03:05 | Weblog
2004年からジョギングを始めました。
当時、スペシャルオリンピックス国内大会が長野で開催準備中でした。
事務局員の方が、ランナーでした。
私「マラソンする人の気が知れない。どこが楽しいんですか」
ランナー「やったこともない人に言われる筋合いありません。やれるもんならやってから言ってください。」
私「やらいでか!」と挑発に乗って第二回目の小布施見にマラソン(ハーフ=21.095km)に初出場。
密かにトレーニングしていたのに、練習コースの測定を間違っていて、毎日10km走っていたと思ったのに5kmもなかったのでした。
完走はしたものの、1週間足腰が痛かった。
なぜかその後も連続してエントリーすることになり、今年10回連続で完走。
その後、やはりそそのかされて長野マラソン(フルマラソン=42.195km)にも挑戦しました。3回完走3回途中棄権。

マラソンは走り始めて10分くらいでランナーズハイという気持ちよい状態になるそうです。
残念ながら、走り始めて10年以上経つのに気持ちよい状態になりません。

とりあえず、食べ過ぎや悩み過ぎの時に走ります。

「土屋さんでも出来るんだから」と、後輩が続々とマラソンに挑戦、中には3時間30分台の方もいます。
きっと、気持ち良い状態を知ったのだと思います。