おもしろ菜園と木工ライフ

週末を利用し菜園と木工・仏像彫刻、時々山登りを楽しんでいます。 菜園は「男の隠れ家」、菜園の裏わざも紹介します。

友人の宮司さんが新聞にのりました。べつに悪いことをした訳ではありません。

2012年08月30日 | 日記

友人が新聞に紹介されました。▼新聞記事はこれです。(クリックで拡大表示します)


現在、彼は奈良県神社庁の事務局長の任にありますが、元は私と同じ会社に勤務されていました。
本職は奈良県北葛城郡広陵町弁財天にある「櫛玉比女命神社」のとっても偉~い宮司さんです。


櫛玉比女命神社を少し紹介します

【櫛玉比女命神社(くしたまひめのみことじんじゃ】
延喜式にいう、「広瀬郡五座」のひとつで、いわゆる式内社の格を誇り、創祀は奈良時代以前にさかのぼります。
神社の位置は前方後円墳の後円部にあたり、埴輪片が出土しています。古墳と神社が結びつく例として注目されます。
祭神櫛玉比女命は、櫛玉彦命に配されますが「大日本史」では饒速日命(にぎはやひこのみこと)の妃である御炊屋姫を当社祭神としています。
境内には、春日、大神宮、八幡、厳島神社が祀られ、弁財天社はもと大福寺にあったが、神社境内に移されています。
地名にもなる弁財天は吉野郡天川村の天河大弁財天社を、鎌倉時代に当地に勧請した縁起をいまに引いています。
現在の本殿は春日造檜皮葺を銅板葺きに改め、その前方に入母屋造り浅瓦葺、正面千鳥破風付きの拝殿を設けた江戸期の建築です。

   

【戸閉祭(とだてまつり)】
晩秋の10月31日、11月1日に行われる「戸閉祭」には各村の地車がひかれ、10月31日夜には古式豊かで勇壮な宮入りが行われます。
31日は宵宮で午後2時頃より弁財天、南、的場,萱野の四か大字から地車が町内に繰り出し、夜になって順に宮入します。
まず、弁財天の地車が宮入の合図で境内入口付近から拝殿に向かって約30メートルを一気に走り、地車を拝殿すれすれに止める。
奉幣後、巫女が神楽を奉納、伊勢音頭を唄います。
他の三か大字も同様に行い、4台が宮入した深夜、宵宮祭が執行されます。
1日、朝から例祭が行われ,午後から地車が町内を練りあるきます。
戸立祭の呼称は1年の最後の祭りで各家が戸締りをするため、戸を立てたことに由来しているそうです。

炎暑の中、九条干しネギの植え付け

2012年08月26日 | ネギ



九条干しネギの植え付け
購入した九条太ネギ(720円)の干しネギと自家栽培の干しネギを8月26日、植え付けた。
畝長は10m、2列植え
畝を作り2列の植え溝を切り、そこにネギを立てかける形で置いていく。
その後、ネギの根本にワラを敷き、その上に軽く土をかぶせた。

もうすぐ9月を迎えるとはいえ、連日35 ℃を超える残暑。
週末しか作業ができない者にとっては、土日が勝負。
いかに炎暑の中であってもスケジュールを追って作業をやらざるを得ない。

辛いですわ



剪定更新後の秋ナスの収穫が始まった

2012年08月26日 | ナス


8月5日に更新剪定
思い切って3分の1程度まで切りつめ、同時に根切り、追肥を行った。

その後順調に回復し、新しいナスが収穫できるぐらいになった。
剪定後、2週間もすれば新鮮な色つやのよいナスがどしどしできてきた。

「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざがあるが、
おいしい秋のなすは、もったいないから嫁には食べさせるなという姑の嫁いびりの言葉
また、反対に、なすは体を冷やす、あるいは種が少ないので子供ができないといけないから、
嫁には食べさせるなという嫁を大切に思う言葉と諸説があるようだ。
やはり、秋茄子はうまいから前者の解釈が正解か

とにかく、秋茄子も「水やりと施肥」がポイントだ。
これで、秋のナスも堪能できる。





金ゴマの摘芯をおこなった

2012年08月22日 | ゴマ


(摘芯前の状態)






今年初めてゴマ栽培に挑戦

6月9日に播種したゴマはどんどんと伸び、
大人の背丈以上に成長、今も花を付けている。






隣の畑のおじいさんに教わり、
播種後70日を経過したので8月22日に摘芯した。
摘芯は、登熟を促し未熟粒の果を熟成させる効果が期待されるとのこと。

今後、下部の実がはじける直前に刈り取り、その後乾燥、採種となかなか手間のかかるゴマだ。

市販のゴマは、そのほとんどが外国産で風味に欠ける。
風味の良いゴマは自分で作る以外はないようだ。




上高地から涸沢へ 自由きままな単独行 

2012年08月19日 | 登山

 

▲中央には涸沢槍、左隣に涸沢岳、右奥には北穂高岳が見える。山小屋は涸沢小屋(涸沢ヒュッテより撮影)

 


上高地から涸沢へ、自由きままな単独行を楽しんできました。
春に涸沢の雪渓歩きに行く予定だったが、残念ながら中止。秋の涸沢を友達に案内することになったので、最新情報を得るために、上高地から涸沢へのんびりと歩いてきた。

2日目、上高地を7時に出発、13時前に涸沢小屋に到着、受付を済ませた後、のんびりと生ビール(800円)を飲んでいると、天候が怪しくなり雨が降り出した。
天気予報によると、この雨は降り続き明日も雨とのこと。早々に明日の北穂高登頂をあきらめる。

3日目、相当強く降っていた前夜の雨も、朝方には上がり登山日和となったが、相変わらず気圧の変化が激しそうな気配。
結局、このまま、上高地へ戻ることにした。
涸沢小屋を6時10分に出発、帰りはパノラマルートを予定していたが、雨のあと滑りやすく危険なことも考えて、安全な昨日の往路を選択。
案の定、涸沢ヒュッテ横のパノラマルート入り口にはロープが張られ、危険の表示が出ていた。
上高地には、正午前に到着。河童橋に着いた頃、またまた天候が怪しくなり、激しい雷雨が襲い上高地の観光客は大慌て。
私は、上高地アルペンホテルで雨よけと同時に入浴することにした。
ホテルで休憩していると、雨も徐々に上がってきた。
ちょうどこの頃、槍ヶ岳で2名の登山者が落雷で死亡したとのこと。山の雷はマジ恐ろしい。

この2日間は、晴れ、雨、晴れ、雷雨、晴れと天候がめまぐるしく変化したが、この山行きは幸運にも歩行中、一度も雨に降られなかった。

有り難うございました。感謝、感謝

【日  程】平成24年年8月16日(木)~18日(土) 2泊3日
【メンバー】単独行
【天  候】  
       
17日 晴れのち雨
       
18日 晴れのち雷雨
【コ ー ス】
      
 ●1日目8/16 京都駅23:30発 さわやか信州号(車中泊)
      
 ●2日目8/17 
  
       上高地 6:30着
         上高地 6:57発 明神館(7:40~7:45) →徳沢(8:25~8:35) →横尾(9:30~9:40) →
         本谷橋(10:35~11:00) →涸沢小屋(2378m)12:48着(宿泊)
         歩行時間:約5時間 休憩時間:52分
     
  ●3日目8/18
         涸沢小屋(6:10発) →涸沢ヒュッテ(6:17~6:36) →本谷橋(7:45~8:00) →
         横尾(8:48~9:20) →徳沢(10:05~10:20) →明神館(11:02~11:05) → 河童橋(11:57着) 
         歩行時間:約4時間20分 休憩時間:1時間25分
         上高地アルペンホテル入浴
         上高地 14:30発 さわやか信州号
         京都駅 21:30着 
 


 


▲早朝の上高地バスターミナル 向かいにはビジターセンターがあり、そこで登山届けを提出


▲上高地のシンボル、上高地バスターミナルからわずかに上流に遡った梓川に架かる朝の河童橋
 今日も天気が良さそうだ

 
▲上高地からやく40分で明神へ到着
   建物の前にテーブルとベンチがある明神館が建つのが明神    徳沢へは明神館の右の道を進む

 


▲明神館からまもなく徳本峠(とくごうとうげ)への分岐点がある。
長野県西部、南安曇(みなみあずみ)島々から上高地へ至る登山道にある峠で、標高2135m。1933年梓川沿いの車道ができるまで、信州側から上高地に入る登山路として親しまれた。穂高・槍連峰の展望は絶景とのこと。


▲明神から徳沢へ梓川沿いに歩く

 
▲明神から45分程度で徳沢に着く
 写真は作家・井上靖氏の「氷壁」に登場する徳沢園・徳沢小屋   文豪もこの宿をこよなく愛したという。


▲牧場の跡に造られた徳沢キャンプ場 設備は良く整っている。


▲徳沢から10分ほど行くと新村橋
 穂高連峰へのルートのひとつ、パノラマルートの入口で、往年の名クライマー新村正一にちなんで名付けられた新村橋(しんむらばし)がある。


▲徳沢から1時間で横尾に到着
 横尾は涸沢と槍ヶ岳への分岐点、多くの登山者で賑わっている。


▲横尾キャンプ場

 
▲横尾大橋 大変立派な吊り橋だ。
 穂高連峰を目指す登山者は梓川にかかる横尾大橋を渡っていく。 橋を渡らずに直進するのは、ほとんどすべてが槍ヶ岳へ向かう登山者たち
 今日はこの橋を渡り、穂高に向かう。

 
▲横尾を出発して55分で本谷橋に着く
 時間的には格好の食事・休憩場所  この沢の水は飲用不可
 吊り橋(厳冬期には取り外される)を渡れない人には直接河原に下りて谷を渉ることができる。

 
▲本谷橋をすぎると涸沢への急登、やっと登山が始まったという感じ。 岩に付けられた目印を確認しながら道を進む。

 
▲涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐点
 涸沢ヒュッテへは少しだが雪渓を進むことになる(写真はヒュッテから分岐への下り)

 
▲今宵の宿 涸沢小屋 
 小屋は穂高連峰を背に東向きに建っている。 小屋の左側から奧穂へ、右側からは北穂へのルートがはじまる。


▲涸沢キャンプ場 色とりどりのテントが張られている。
 向こうに見えるのは涸沢ヒュッテ  山腹に見える登山道はパノラマルートか

 
▲13時前に涸沢小屋に到着 早速テラスにて生ビールでのどを潤す。
 うま~い   ちなみに生ビールは800円、350の缶ビールは500円


▲小屋の内部の様子。清潔さが感じられる。 布団は一人1枚確保


▲夕暮れの涸沢
 夜は満天の星を期待していたが、残念ながら雨で見えません。 昨夜は夜行バス、よく寝ていないのでねむ~い

 

               明日の天候回復を祈りながら、  「おやすみなさ~い」