おもしろ菜園と木工ライフ

週末を利用し菜園と木工・仏像彫刻、時々山登りを楽しんでいます。 菜園は「男の隠れ家」、菜園の裏わざも紹介します。

卒業後、半世紀 もと紅顔の美少年・美少女が集合

2013年08月27日 | 日記

8月25日、中学の同級生と共に同級生の女性が営む、お好み焼きとミニぎょうの店「あじよし」(東成区深江南)に
もと紅顔の美少年・美少女13名が集まり、楽しい時間を過ごしました。
女性5名、男性8名、それぞれ良き歳を重ねたシニア達です。

   

昭和36年卒業、かれこれ半世紀以上が経ちましたが、同級生は良いものですね。
瞬時にその頃にタイムスリップし、楽しい想い出話に盛り上がります。

楽しい話だけ?
築67、8年が経過した身体ですから小修理も大修理もあったでしょう。
病気や健康の話題も沢山さんありましたよね・・

年を重ねると財布が重くなってきます。うん?
小遣いはそこそこ入っていますが、それよりも診察券の数が増えるんですよ。
重さの原因はこれか
私の財布などはパンパンで~す。

同級生のみなさん、楽しい時間を有り難うございました。

お好み焼き、ぎょうざ、オードブルもうまかった。
「あじよし」さん、お世話になり有り難うございました。
また、おじゃまします。


黒豆の現在の様子 その1

2013年08月15日 | 大豆・黒マメ・まめ類



8月10日現在の様子。

大変元気に成育中であるが、少し木が茂り過ぎか?
この場所は、田圃の後で肥料気が全くない場所であるのだが・・・・

黒豆の栽培は初めてなので、
木の茂り具合と、収穫量の関係がわからない。

収穫は11月中下旬の予定


  ▲写真は8月10日現在の様子

黒豆、その後の様子
2013年8月10日 奈良の菜園にて





今年は大豆をつくり、味噌づくりに挑戦します-その2

2013年08月15日 | 大豆・黒マメ・まめ類


7月7日に大豆の種を播いたが、鳥に発芽した芽をつつかれ大量の欠株個所ができてしまった。
欠株個所に直接再播種することも考えたが、鳥害の懸念があったので苗床蒔きを行った。

その後、苗の生長を見計らって欠株個所に移植。
移植は苗をごぼう抜きして植える。
大豆の苗は比較的強いので、しっかりと水遣りをすれば大丈夫だ。
連日の猛暑で、苗の活着が危ぶまれたが、今では元気に生育している。

当初の播種:7月7日
床蒔再播種:7月15日
苗の移植 :7月21日



◆写真は再播種後の現在の様子




8月10現在のダイズの様子
この日、奈良の最高気温は35.7℃ 日陰のない畑はとにかく暑い・・・
2013年8月10日 奈良の菜園にて





初めての小豆まめ栽培 その1

2013年08月14日 | 大豆・黒マメ・まめ類
7月20日 アズキの種を播いた。
    
アズキの品種は丹波大納言(大粒の晩生種)
 
畝幅:70㎝
株間:25㎝
条数:1列
畝長:17.5m
収穫予定:10月下旬~11月上旬
 
 
 
 
 
◆播種後の様子
 
 
 
 
 
 

種まきを失敗してしまった。
 
原因は色々考えられるが
気温が高かったこと
畝に十分な湿気がなかったこと
鳥に発芽した芽を摘み取られてしまったことが考えられる。
 
種を買って8月3日、再播種を行った。
今度は失敗原因を取り除くべく、畝に十分な潅水と播種後に黒の日除けを掛けた。
 
結果は写真の通り、きれいに発芽が揃った。
しかし、種まきから1週間も黒日除けをしていたことで(8月10日除去)、まめの苗が徒長してしまった。
アズキの発芽日数は5~8日と比較的長いが、今回は発芽条件が良かったのか短日数で発芽した模様。
 
度々発芽の様子をチェックできないのが週末ファーマーの悲しいところだ・・・
 
 
  ▲写真は再播種したアズキの発芽の様子(8月10日)
   大きく育っているのは7月20日に播種したもの
 
アズキの種まき
この日、奈良の最高気温は35.7℃ 日陰のない畑はとにかく暑い・・・
2013年8月10日 奈良の菜園にて

九条ネギの干しネギづくり

2013年08月14日 | ネギ

8月11日 九条ネギの干しネギづくりを行った。

8月9日の夕刻に現在栽培中の九条ネギを抜き、地干しを行い、8月11日にネギを束ねてビニールハウス内に干した。

この後は、2週間程度干し、葉を20cm程度に切りつめ、枯れ葉を除いて定植する予定だ。
定植する際には、決して水をやってはいけない。
ネギの根は酸素要求量が大きく、定植直後に水をやると根が窒息し涸れてしまうことがあるからだ。
定植前日に潅水し、土を湿らせた後、太い苗なら1ヶ所に3本、細い苗ならば5本植える。
株元にワラを敷き入れ、その上に土をかぶせて苗を固定する。

土の湿りだけで発根するので、新根が出始める頃から潅水する。
新しい葉が伸びてくると除草、土寄せ、同時に1㎡当たり化成肥料を20g程度追肥する。
その後は、土寄せ、追肥を3回行う予定。

条間25cmの2条植
株間10cm
深さ5cm程度


  ▲写真は地干しの様子
  ▼写真はネギ干しの様子











干しネギづくり
この日、奈良の最高気温は36.5℃ この夏の最高気温を記録した。
2013年8月11日 奈良の菜園にて