表千家一期一会

第31回北山茶会


冬晴れの本日
第31回北山茶会を執り行い

1歳2ヶ月の赤ちゃんから
仲睦まじい熟年夫婦の方まで
11名のお客様にお越しいただきました

今年もこうして
無事にお茶会を開き
お客様と静かなひとときを過ごしながら
一年を締めくくることのできる幸せを
心より感謝いたします


暮れのお忙しい中
お越しいただいたお客様

そして

快くお手伝いを申し出て下さった
社中の皆様

本当にありがとうございました


蹲踞を使って・・・



露地からの席入り



 大徳寺黄梅院太玄師筆 
『無事』
花入  銘 松風  宗完箱



女桑三重棚 如心斎好写
水指  捻貫



茶器  津軽塗棗
茶碗  萩  13代陶兵衛作
茶杓  銘  松籟 紫野大真師箱



菓子器 青漆爪紅一閑八角食籠
主菓子 柚子金団  鼓月製



干菓子 千家松葉


*本日の会費と北山茶会友の会の年会費として頂戴したお金は
中央共同募金会を通じて 東北の被災地に送らせていただきました


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村



コメント一覧

tomoko
あのような拙いお席に、わざわざお出ましをいただいただけでも感謝申し上げなければならないのに、雲やさまのそのようなお気持ち、心よりありがたく、また恐縮に存じます。
いつかお招きを受けましたならば、緊張しながらも、喜んで参じたいと、また一つ新しい夢ができました。
ありがとうございます。
雲や
あの初風炉のお茶事ほんとに、今もいい思い出です。
こんなにお茶の世界が広がっていったなあ、と
嬉しかったです。
こちらが招き返すのがこの世界の作法ということは、
十分承知しておりますが、今ちょっとそれが叶いません。機会を探しておりますこと、気持ちだけ伝えさせていただきます。
tomoko
先日はご丁寧なお葉書頂戴し恐縮でございます。
いつも、このブログのコメント欄での
雲や様の応援を励みにしております。
また、今年は雲や様を茶事にお招きするという
夢がかない、大変うれしい年でした。
雲や
三重棚に捻貫水指、無事の兜ィ、津軽塗棗に萩の茶碗。
松籟銘の茶杓。
それに八角喰籠、それぞれ皆シブ好みで、
今年の年末にふさわしいものかと思われました。
参上できず、申し訳なく残念です。
写真で楽しませていただきました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「茶会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事