表千家一期一会

洗心会 初釜

1月9日と10日に
洗心会の初釜をいたしました

10時席入り



初釜で蹲踞を使って
席入りしていただくのは
5年ぶりです

昨日も今日も
雪がちらつき
早朝には
蹲踞に氷が張っていました

久しぶりに
湯桶も出しました



今年は
紹鴎棚を出しました

実はこの紹鴎棚は
私が名古屋でお茶の手ほどきを受けた
H先生がお持ちになっていたものです

初釜の道具組を考えていた時
ふと気づいたのですが
私がお茶を教え始めて
今年で22年になるということは
H先生が亡くなられて
今年は22年

つまり23回忌です

それで今回の初釜では
棚の他にも
H先生のお使いになっていた
水指や衝羽根の蓋置
先生の出帛紗などを
使わせていただきました

また濃茶には
昨年秋にたまさか出会いのあった
八事窯の嶋台茶碗を使いました

三代道年さんとH先生は
家もお近くで
とても親しくお付き合いされて
いらしたと伺っております

そして
来月の曙会では
H先生への感謝と
ご供養の気持ちを込めて
この紹鴎棚を使って
懸け釜させていただこうと思っています

主菓子 松上鶴 鼓月製



このお皿は
名古屋にいた頃
先生に連れられて
八事窯で作らせていただいたものです

宴席の後は
半東さんに
薄茶点前をしていただきました

干菓子 麩焼煎餅 お正月 末富製

最後までご高覧いただき
ありがとうございました

今年も社中の皆様と共に
新しい年の精進を誓うことが
できましたことを
感謝いたします

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古場の茶事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事