表千家一期一会

9月稽古場 8

本日は

月1回の研究会の稽古日でした

且坐をいたしました

昨年は

参加者を5名だけに限定し

しかも濃茶は正客と半東の二人だけに

飲んでいただくという変則的な形で

お稽古しました

 

しかし今年は

人数に制限を設けず

本日は十名の方にご参加いただきました

 

その内五名の方々には

既に一通りの役をお稽古していただいたので

今日は見学のみということで

ご参加いただきました

 

またお稽古していただく方には

今回は予めどの役をしていただくかを

お伝えしていたので

各自予習をしっかりなさっていただいたようで

とても塩梅良く進行して

素晴らしいなあと感動いたしました

正客は花を入れ

次客は炭点前をします

今日の三客さんは

普段は左利きで

銀葉を挟むのに苦労されていましたので

そこだけは左手でどうぞ・・・😉

 

今日の「み菓子」は

「あきづき」という新品種の梨でした

 

半東が薄茶を点て始めたら

見学者も点て出しで

薄茶を飲んでいただきました

 

その頃には

稽古場の緊張も少し和らぎ

「あ~美味しい。。。」という声が

見学席から聞こえてきました

且坐の終わった後

「あきづき」を皆さんに食していただきながら

しばし歓談し

最後に

お床の円相に全員で深く一礼をして

今日の稽古を終了いたしました

 

且坐には懐石はありませんが

正に一会の茶事を催したような

充実感があり

七事式の中では私の一番好きなお稽古です

 

 

 

 

 

 

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【洗心会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事