今朝の信州は、昨夜降った雨も上がり爽やかに清々しい朝でした。
日中もそれ程気温も上がらず、吹く風も気持ちよかっだいねぇ~
で、最近は帰りる時間ともなると、陽が沈み・・日没が早い事。
これでは、会社が終わって急いでみどり湖へ出ても、も~日没後で撮影にならないなぁ~!と・・
今年の夕方の撮影は終わりかぁ~!です。
と言う事で、本日の写真は江差線 駅シリーズ その3 中須田駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/22f323cbdefb61791c43fc0101ac5fd3.jpg)
写真1枚目は、中須田駅の待合室。
元は貨物の車掌室・・江差線には、こ~言う駅 通称ダルマ駅が何駅かあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/2b9a7e1aabe01dba539fd48b38a71392.jpg)
写真2枚目は、ホームへ出るのには先ほどの待合室の中を通らなければ、出られません。
江差側を見ると、写真1枚目にも見られますが雪避けの鉄パイプでしょうか?ホームの端に立っています。電柱には、昔懐かしいホーロータイプの「なかすだ」の駅名板を入れてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ff/0413ce3ce789ddac6991a486c706665f.jpg)
写真3枚目は、木古内側を見ると・・線路の横に道路が並走し民家が少しだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/8428e5089551bfd199fc61734a607eef.jpg)
写真4枚目は、中須田駅の待合室・・ダルマ駅の中の様子です。
至ってシンプル。冬場は、暖を取るものが無く寒いでしょうねぇ~
夏なのに、雪掻きが残ったままでした。
日中もそれ程気温も上がらず、吹く風も気持ちよかっだいねぇ~
で、最近は帰りる時間ともなると、陽が沈み・・日没が早い事。
これでは、会社が終わって急いでみどり湖へ出ても、も~日没後で撮影にならないなぁ~!と・・
今年の夕方の撮影は終わりかぁ~!です。
と言う事で、本日の写真は江差線 駅シリーズ その3 中須田駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/22f323cbdefb61791c43fc0101ac5fd3.jpg)
写真1枚目は、中須田駅の待合室。
元は貨物の車掌室・・江差線には、こ~言う駅 通称ダルマ駅が何駅かあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/2b9a7e1aabe01dba539fd48b38a71392.jpg)
写真2枚目は、ホームへ出るのには先ほどの待合室の中を通らなければ、出られません。
江差側を見ると、写真1枚目にも見られますが雪避けの鉄パイプでしょうか?ホームの端に立っています。電柱には、昔懐かしいホーロータイプの「なかすだ」の駅名板を入れてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ff/0413ce3ce789ddac6991a486c706665f.jpg)
写真3枚目は、木古内側を見ると・・線路の横に道路が並走し民家が少しだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/8428e5089551bfd199fc61734a607eef.jpg)
写真4枚目は、中須田駅の待合室・・ダルマ駅の中の様子です。
至ってシンプル。冬場は、暖を取るものが無く寒いでしょうねぇ~
夏なのに、雪掻きが残ったままでした。
<安く、、、、といったところでしょうか
元はストーブついてますから
そのまま残しておいてくれればと思いますが
火の管理が大変なので難しいのでしょうね、、、
どうでもいいうんちく(?)
北海道で運用されていた車掌車は
客車と同じく二重窓になってました
<こちら二重窓で残ってますね
北海道には、元車掌車を使った駅舎が多いですね。
この元車掌車を使った駅舎がある駅をダルマ駅と言いますが、このダルマ駅を全て撮り本になって出版されています。
是非、本屋さんで・・と言っても、今は取り扱っていないから取り寄せてもらうか、ネットで注文して下さいね。(^▽^笑)
で、車掌車ならストーブはあったかと思いますが、日の管理からストーブは外されていますね。
まぁー、暑さ寒さは我慢して頂くとして、雨風が凌げればですね。