Hさん(50代・男性)![boy](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/boy.png)
start:2008/11
ピアノ経験:大人になってから
Hさんが
ピアノ体験レッスンに来られたのは
今からちょうど6年前の10月でした
その時はまだ
家にピアノをお持ちでなかったのですが
その後
何年かかけて奥様を説得され
ついにグランドピアノを購入されました
レッスンを始めた当初より
「弾き語りがしたい」と
おっしゃっていたHさんは
ピアノ演奏の基礎を学びながら
クラスコンサートでは
毎年
素敵な歌声を聞かせて下さっています
これまでの弾き語りのレパートリーは
「イマジン」
「少年時代」
「サウンドオブサイレンス」
「青春の輝き」
「オネスティ」
今は来年2月のコンサートに向けて
「マイ・ウェイ」を
練習なさっています
Hさん (60代女性)![girl](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/girl.png)
start:2008/1
ピアノ経験:大人になってから
Hさんは
何年か前に
知人からエレクトーンを譲り受けたことをきっかけに
ピアノを始められました
最初の頃は
エレクトーンもピアノも
同じ鍵盤楽器だから
あまり変わらないのではと思っていらしたそうですが
いざピアノのレッスンを始めてみると
タッチや機能などが
あまりにも違うことに気づかれて
またピアノの魅力に魅せられ
あらためて
電子ピアノを購入されて以来
ますます練習に熱がはいっていらっしゃいます
Hさんは
発表会にも
積極的に参加され
美しく表現することへのこだわりを持って
研鑚を積まれています
毎月の音楽ボランティア以外に
朗読ボランティアもなさっており
ボランティア活動では
音楽に合わせて
詩の朗読をしていただいています
現在は
11月のオータムコンサートに向けて
「白鳥」を
来年2月のクラスコンサートに向けて
「花の歌」を
練習なさっています
Kさん (30代女性)![girl](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/girl.png)
start:2005/8
ピアノ経験:大学時代にバイエルまで
保育士のKさんは
大学時代に学校でバイエルまでの勉強をされましたが
保育士として
もっとピアノが弾けるようになりたいとの思いで
2005年より
レッスンに通って下さっています
以来
一貫して幼児のための童謡を練習されています
コードネームの勉強も
ひととおりしていただきましたが
現在は
より音楽的な伴奏ができるように
もう一度
二段譜の楽譜で
勉強していただいています
お仕事の現場では
今は
赤ちゃんのお世話が多くて
あまりピアノを弾く場面はないそうですが
いざという時のために
レパートリーをふやして
頑張っていらっしゃいます
Nさん (30代女性)![girl](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/girl.png)
start:2005/7
ピアノ経験:エレクトーンを4歳から高校生まで
エレクトーン経験の長いNさんですが
ピアノへのあこがれが
子供の頃からあったそうです
社会人になってから
自分で電子ピアノを買い
レッスンに通われるようになりました
2005年にピアノを始めてから
お仕事でお忙しい中
専らお好きなジャズを中心に
ピアノ演奏を楽しんでいらっしゃいます
平日はなかなか練習時間がとれないものの
お休みの日には
どっぷりとピアノに浸かっている時もあるとか
彼女にとって
ピアノに向かう時間は
日常を離れてほっとするひとときなのでしょう
曲はいつもご自分で選曲され
これまでに
ジャズのスタンダードナンバーをはじめ
ガーシュインや平井堅など
また
ユーチューブでたまたま耳にして気に入った曲など
いつも難易度の高い演奏にチャレンジされています
現在は
素敵にアレンジされた
松田聖子の”Sweet Memories”を
練習中
Tさん (50代女性)![girl](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/girl.png)
start:2005/6
ピアノ経験:大学時代 幼児教育で勉強
Tさんは
長年幼児教育に携わってこられ
現在は保育園の園長先生をなさっていらっしゃいます
今から9年ほど前
職場の幼稚園で
子供たちの歌の伴奏を
きちんと演奏したいという目的で
レッスンに来られました
Tさんの勤めておられた幼稚園は
音楽教育に非常に熱心で
毎年大きな音楽フェスティバルに参加するだけでなく
日々園児たちが歌う曲の内容も豊かで
音楽的にレベルの高いものが求められていました
Tさんは
大学でピアノの勉強して以降
その後は独学で弾いてこられたのですが
職場では歌の伴奏の練習に
大変苦労しておられたようです
レッスンでは
次の月に歌う曲の楽譜が決まり次第
楽譜に指番号を書いて
練習していただきました
なんとか弾けるようになり
現場で子供たちの伴奏ができるようになる頃には
翌月の新しい曲の譜読みが始まります
Tさんは
お忙しい中
そんなハードなレッスンを
一年中休みなく
繰り返しこなしていらっしゃいました
数年前に
担任をはずれて保育園の園長先生になられてからは
ブルグミューラー25番練習曲で
クラシックの弾き方を丁寧に学ばれ
お忙しさには変わりはないのですが
今は
名曲の数々を
ご自身の楽しみのために
練習されています