お茶でもどうぞ2

「お茶でもどうぞ」の後継です

大塚駅は此処

2021-11-01 15:55:35 | 日記


朝から安定した曇り空です。ほとんど無風状態のようです。
天気予報では何と言っていたか忘れちゃいました。一度にいろいろな情報が入ると、
頭の中でゴチャゴチャには生らないのですが、記憶力が減退します。いろいろな事で、
AとBの例があったときに、時間が経つと紛らわしい場合には、どっちがAだったか、
近頃は記憶に自信がなくなってきました。

 

なんとかならないか、お願いしても、「 汝自身を頼れ 」などと言われそうですから、
できるだけ自分でなんとかしようとしているのですが。
正常に老けて行っているのかも知れません。
昔、母から聞いたお話を思い出します。ある人が、とある所でとてもでおいしい
ものをごちそうになったので、「これは何というのですか」と聞いたら「それはね。
おまんじゅうと言うのですよ。」と教えてくれました。
それで忘れないように帰り道に「おまんじゅう」・「おまんじゅう」と繰り返し
唱えながら歩いていたのですが、細い流れを「どっこいしょ」と飛び越えたところで
今度は繰り返しの言葉が「どっこいしょ」になってしまったとか。
家に帰り、お母さんに「どっこいしょ」を作って下さいとねだったとか。

 

どっこいしょ、じゃなくって、コスモスを片付けました。まだ咲いている花もあり
ますが、倒れたりして残して置いても、いずれ近いうちにダメになりますから、
気付いた時にやってしまおうと思いました。
あとになると、いつ乗り気になれるか分かりませんからね。
これからは、冬野菜に移行していきますので、夏野菜の残骸の片付けが多くなります。
ナタネは、こぼれ種が発芽して、けっこう出ているのですが、春の強風に土を運ばれて
行ってしまうのを防ぐ為に、少し蜜に植えておこうと思い、種のばら蒔きをしました。

 

暗いのに三脚を使わずに撮るものですから、こんな状態に。でもまあ、これも面白いかな
と思う時もあります。「どうかしている」などと思われるかも知れませんが、人はいろいろ
思うものですから、と開き直って。

 
  こんなのもあります。これは上空を通過する飛行機の軌跡です。

上の話に似たようなことをしたことがあります。或る所に行くのに、山手線の大塚駅で
降りるのを忘れちゃならないと思ってしっかり覚えて載りました。
行き先は駅の近くなのですが、改札口を出るときに、駅員に行き先をききましたが、
行き先の名前をまちがえて「大塚駅はどっちですか?」と繰り返ししつこく聞きました。
駅員はきょとんとした顔で、「大塚駅? 此処だよ」と答えてくれrたので、ハッと
気付きましたね。緊張していたんですね。

お粗末でした。