お茶でもどうぞ2

「お茶でもどうぞ」の後継です

藁が手に入りました

2021-11-03 17:06:58 | 日記


少し動くと暑く感じます。何度あるのかなと思って見たら、午後3時30頃ですが、19℃ありました。晴れてほとんど無風です。良い日です。
今日は、休日なので外出したいのですが、家にいます。
猫の餌が無くなってきたので、補給のためですね。それと、スマホのカバーがほころんで来たので。でもこれはまだ、使えれば使おうかと思っています。ほころびを気にするほどおしゃれではありませんから。

 

「カバーを気にするなら、お前はもっとほころびているぞ。自分の体の方がほころびているくせに。」と、口の悪い人にならいわれそうですね。
自分の体は取り替えるわけにはいかないし。でもこれ、新品になれると良いですね。ただし、また赤ん坊に後戻りするのではなく、今現在の状態でですね。
と、現実性のないことを話したってしかたがない。ただ、もし可能なら・・・。
可能なはずはありませんが。

  
 
スマホは便利な時がありますが、面倒くさいですね。パソコンもそうですが、特にWINDOWS10になってから、気のせいか使用中にやたらメッセージが届きます。広告もあるし、お知らせやら、新しいバージョンになったので、それをインストールせよとか、とにかくそういうのが多くなってきました。
お節介なお知らせもありますからね。ほとんど無視です。
 
  

今年も、オニユズ(シシユズ)が生っています。毎年見慣れて、また収穫もしているのですが、一年近くぶりに見ると、やっぱりドキッとまではしませんが、なんとなく、まだ馴染めないゴツゴツさだなぁと思います。
何にも利用したことはないですね。何に利用できるのか。食べられるならどうやって食べれば良いのか。調べてもいませんが、ただ、「生ったな」と思う程度です。
そもそも、普通のユズだと思って買ってきたわけで、シシユズだからと選んで買ったものでも無いので、最初に見た時には、「なんだぁ、こりゃーぁ??」と思いましたね。

 

近所の人が、軽トラ一台分の藁を持ってきてくれました。これは大助かりです。キュウリなどの敷き藁に使います。
無い時期もあったのですが、その時には枯れススキなどを刈り取ってきて敷き藁代わりに使ったこともありました。
農家では、今はあまり藁を使うことがなくて、田んぼで燃やしてしまったりする人も多いようです。もっとも、その前に、収穫のときに藁は粉砕してしまい、田んぼに置き去りにしてしまうことが多いです。今はムシロを編んだり、縄を作ったりしませんし、ましてや牛などに食べさせたりしませんからね。牛の代わりにトラクターを使っていますから。
ありがたいです。