酒好きおっさんの趣味ブログ2

yaplog!から引っ越してきました。
日本酒のことを書いていきたいと思います。

ふなぐち 菊水 一番しぼり 【新潟県】

2017年06月11日 22時44分20秒 | 日本酒
本醸造と吟醸生原酒の2種類を購入。
-本醸造-
元祖 生原酒 本醸造 清酒
原材料名:米・米こうじ・醸造アルコール
アルコール分:19度
精米歩合:70%
容量:200ml詰
価格:278円
製造日:17.03.28
飲み頃温度:オンザロック 冷やして
ポイント1
 おいしさキープ!アルミ缶
 アルミ缶は清酒の大敵である紫外線をシャットアウトする優れもの。酒の劣化を防いで、おいしさと風味をキープします。また、リサイクルすることで、環境保護にも貢献できます。
ポイント2
 コクのあるうまくち
 しぼりたての生原酒ならではの、フルーティな香りとコクのある旨さが織りなす豊かな味わいは、いかの塩辛などの濃い口料理と良く合います。
ポイント3
 味わいの変化が楽しめる生原酒
 出来立ての生原酒を日本で初めて常温流通可能にした元祖生酒です。詰めて6ヶ月を過ぎる頃には濃厚なブランデーのような味わいへ、1年を過ぎると中国の老酒を思わせる味わいへと移り変わります。
ポイント4
 こだわりの原材料
 菊水酒造が厳選した国産米を100%使用した、安心安全の品質です。農産物検査法基準の等外米・規格外米は一切使用しておりません。

-吟醸生原酒-
熟成 清酒
原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
アルコール分:19度
精米歩合:55%
容量:200ml詰
価格:328円
製造日:16.12.28
蔵元で1年間ねかせました
「熟成ふなぐち」のうまさ
「ふなぐち」は出来たての原酒をそのまま容器に詰めた、わが国初の生酒です。「熟成ふなぐち」は、その「ふなぐち」を一年以上低温貯蔵室で寝かしたものです。生まれたての酒では味わえない、熟成古酒の深い円熟味をお楽しみください。熟成を重ねるほど琥珀色になりますが、品質には問題ありません。弊社では”酒槽(ふね)の口”から流れ出るしぼりたての清酒を「ふなぐち」と名づけ登録商標としました。
まろやかなうまくち
「ふなぐち」の原料米をさらに磨き、醸し出した原酒を1年以上じっくりと寝かせました。従来の「ふなぐち」にはない、芳醇な香りとまろやかな味わいが楽しめます。
生原酒のため、冷やして又はオン・ザ・ロックでお召し上がりください。
ご注意ください


菊水酒造株式会社 新潟県新発田市島湯750

ちょっとおいしそうな鮪の刺身と鴨のパストラミと豚タンをゲットした時にスーパーで購入。
安過ぎず、高過ぎない物を。
本醸造の方はほんのり琥珀色。
キレがある辛口ですが、コクもあります。
吟醸酒の方は琥珀色。
濃厚な旨口でまろやかです。
後味が古酒らしく少し抜けるようなさわやかさがあります。
個人的には、香りがよく旨味も強く後味もさわやかな吟醸の方が良かったです。
どちらも19度という度数の割りに重さはなく、飲みやすかったです。
菊水は驚くようなうまい物には出会ってませんが、外れたこともありません。
価格もお手頃で安心して飲めるお酒だと思います。



左が吟醸、右が本醸造です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿