元禄蔵熟成 純米酒 生詰 要冷蔵
アルコール分:15度以上16度未満
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合:麹、掛とも65%
製造年月:18.09.N
容量:720ml
価格:1134円
小澤酒造株式会社 東京都青梅市沢井二-七七〇
創業元禄十五年
奥多摩之秋季
純米ひやおろし
十分に味がのって酒が太くなっている
夏を越さないとこうはならないという訳で、この酒も秋の味覚のひとつではある
酒屋チェーンで購入。
東京産のひやおろしは初体験かと思います。
アルコールと米の香り。
色はしっかり琥珀色。
軽い口当たりです。
爽やかな味わいで淡麗です。
後味に辛味と酸味が立ちますが、なぜかくどさが残ります。
あまり好みのお酒ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/d3ceb06c903b799f97c845f76141c5b5.jpg)
生のキハダマグロの刺身、酢豚等々と。グラスは会津塗りの漆器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/007f120e24f09c0fb43b4f451d8ccaa1.jpg)
乾き物と。古酒以外でこれほど色が濃いのは久しぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/04b421e5bafcd287adb75335e5a15213.jpg)
アルコール分:15度以上16度未満
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合:麹、掛とも65%
製造年月:18.09.N
容量:720ml
価格:1134円
小澤酒造株式会社 東京都青梅市沢井二-七七〇
創業元禄十五年
奥多摩之秋季
純米ひやおろし
十分に味がのって酒が太くなっている
夏を越さないとこうはならないという訳で、この酒も秋の味覚のひとつではある
酒屋チェーンで購入。
東京産のひやおろしは初体験かと思います。
アルコールと米の香り。
色はしっかり琥珀色。
軽い口当たりです。
爽やかな味わいで淡麗です。
後味に辛味と酸味が立ちますが、なぜかくどさが残ります。
あまり好みのお酒ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/d3ceb06c903b799f97c845f76141c5b5.jpg)
生のキハダマグロの刺身、酢豚等々と。グラスは会津塗りの漆器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/007f120e24f09c0fb43b4f451d8ccaa1.jpg)
乾き物と。古酒以外でこれほど色が濃いのは久しぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/04b421e5bafcd287adb75335e5a15213.jpg)
純米吟醸酒
原料米:つや姫100%使用
原材料名:米(山形県産)、米麹(山形県産米)
精米歩合:58%
アルコール分:15度
製造年月:30.9.
内容量:500ml詰
価格:851円
東の麓酒造有限会社 山形県南陽市宮内2557番地
なんどでもうれしい
なんどでもたのしい
ふたりでもおいしい
GI YAMAGATA
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018 最高金賞
酒揃えの良いスーパーで名前が気になったので購入。
何度でも、何℃でも飲んで欲しいというような意味の名付けだそうです。
買う時気づかず、注ぐ時に気づいたのですが、4合瓶じゃなかったんですね(^^;
冷して売っていたので、まずは冷蔵庫で冷やして飲みました。
少し甘めのしっかりとした吟醸香。
ほんのりと琥珀色。
甘い口当たり。
しっかりとした旨味があります。
後味には少し辛味感がありあとを引きません。
折角なので燗もつけてみました。
香りが粘土のような変なにおいになってしまいました。
飲み口は軽くなります。
味わいは甘味が増しますがそれと共に酸味が立つようになります。
後味にも重みが残ります。
私は冷やした方が断然お薦めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/73/b09fda4b38320ae44681b66a53cd67f9.jpg)
何℃でもということでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/44cf23943767b2aa67ed7b079b073dd9.jpg)
ハロウィンの日のカボチャコロッケ。芸術センスがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/b2c94487a22f7f88313b5db88a4fcc59.jpg)
刺身盛り、チーズタッカルビ、温しゃぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/ab7769fc2c12b18cdf781c7f258132a4.jpg)
原料米:つや姫100%使用
原材料名:米(山形県産)、米麹(山形県産米)
精米歩合:58%
アルコール分:15度
製造年月:30.9.
内容量:500ml詰
価格:851円
東の麓酒造有限会社 山形県南陽市宮内2557番地
なんどでもうれしい
なんどでもたのしい
ふたりでもおいしい
GI YAMAGATA
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018 最高金賞
酒揃えの良いスーパーで名前が気になったので購入。
何度でも、何℃でも飲んで欲しいというような意味の名付けだそうです。
買う時気づかず、注ぐ時に気づいたのですが、4合瓶じゃなかったんですね(^^;
冷して売っていたので、まずは冷蔵庫で冷やして飲みました。
少し甘めのしっかりとした吟醸香。
ほんのりと琥珀色。
甘い口当たり。
しっかりとした旨味があります。
後味には少し辛味感がありあとを引きません。
折角なので燗もつけてみました。
香りが粘土のような変なにおいになってしまいました。
飲み口は軽くなります。
味わいは甘味が増しますがそれと共に酸味が立つようになります。
後味にも重みが残ります。
私は冷やした方が断然お薦めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/73/b09fda4b38320ae44681b66a53cd67f9.jpg)
何℃でもということでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/44cf23943767b2aa67ed7b079b073dd9.jpg)
ハロウィンの日のカボチャコロッケ。芸術センスがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/b2c94487a22f7f88313b5db88a4fcc59.jpg)
刺身盛り、チーズタッカルビ、温しゃぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/ab7769fc2c12b18cdf781c7f258132a4.jpg)