還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

寒い!

2008-01-03 08:58:12 | パソコン
昨夜のことです。

「これから散歩に行くから・・」とカミさんが夜8時過ぎに何時ものように家を出た。

我輩は夕日の沈む写真を立石公園まで行き撮って帰ったデジカメの取り込み整理に追われていた。

暫くするとカミさんが帰ってきて居間に入るやいなや・・・

「ああ~暖かい!」と言う。

見れば宇宙服みたいな服装だ。

「おい!それでも寒いのか?」

「風が冷たく、とても歩いて居れないよ!」珍しく弱音を吐いた。

「今日は歩くのはお休みか?」

「こんな寒さでは風邪をひいちゃうよ」そのまま居間で衣服を脱ぎ普段の服装になる。

「へェ~お前でも寒いか?」

「当たり前でしょ!化け物みたいに言わないで・・・」

余程 寒かったのか直ぐに牛乳を温めて蜂蜜を入れて飲んでいた。

カミさんの仕草を横目に見ながらセッセとブログにアップする写真を選びだす。

写真は珍しく多く(?)50枚くらい撮っていた。

“何時もは、撮りたいものを1枚とってハイこれは終わり”であったが一昨日の初日の出を撮ってから急に撮る枚数が多くなった。

パソコンに取り込みスライドで見る。

いいな!と感じたものをクリックでデスク・トップにドロウ&ドロップする。

アット言う間に20枚はデスクに並ぶ!コレではダメだ!

4~6枚をスライドにしなければ収まらない!スライドの作成を始める。

4つばかり創るが満足するのが半分だ。

スライドの容量を見てアップに取り掛かる。

写真のアップが終わったところで(画像画面は一時タスク・バーに降ろして置く)文章をワードに書き始める。

その文書をコピーしてブログに貼り付ける。

次は写真の挿入だ。

アップしたブログの写真の画像を(タスク・バーから)前面(オモテ)に出す。
(文章画面は裏側になる)

画像を選択してURLをコピーして裏の文章の画面を表にだして文章内に写真を貼り付ける。

この前面と裏面の作業を交互にして画面を表にだしてブログに写真を貼り付け、足りない文章を追加記入する。

コレを繰り返しながら、ブログは仕上がる。

写真の選択は随分気をつけた心算でも昨日の夕日の写真で“大島“を撮った写真の海の水平線が傾斜していた。

今更 また画像加工はイヤだな!と思いそのまま掲載!

ここらが“くそ爺”のいい加減なところです。

実際はそれが出来ないのが真実なのだ。

時に途中で何処をクリックしたのか今までの苦労がアット言う間に無くなることも多い。

吾ながら辛抱強くやっている。

然しながら中々満足な仕上がりはない。

写真は仕方ないとしても文章だ。

最初に描いていた文章の構成が何時の間にかツイストしているときもある。

まァ 半呆けの“くそ爺”だ。我慢をして掲載となる。

本日は写真はなしだ!

PS:ここの処 連日 銀杏が10粒くらい朝の食事に出される。美味いな~と思うが約束の「茶碗蒸し」が出ない。お正月から怒鳴るわけにゆかない。
なれどお正月から”忍耐”は辛いな~。今年も”忍耐”の年になるのかな~?
それを今朝カミさんい言うと”忍耐”は同じだと抜かしたものだ。
今度は腹が立った・・・。でも”堪忍!堪忍!”お互い様か?






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
沼じじさんへ (osamu)
2008-01-04 16:38:07
知った被りの聞きかじりのコメント通信でよろしければ、何時でも歓迎です。沼じじさんがブログに「スライド写真」を貼られた時が楽しみです。廿日市のhirosijijiさんは特別上手いです。いろんなテクニックを使っておられます。
返信する
写真挿入 (沼じじ)
2008-01-03 22:36:37
昨年の6月に写真挿入(単数・複数)文字の大小、カラーを指導して頂き、最近指導書(ノート)を見ないで挿入できるようになり感謝しています。
今年は写真挿入に動画の挿入が出来るようにしたいです。(3月以降)その節には、ご指導をお願いします。
返信する

コメントを投稿