還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

上海交差点(6月10日毎日新聞 記事)

2013-06-11 05:19:15 | Weblog

人気ブログランキングへ

↑ 一度クリックを宜しくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上海交差点:国境を超えた愛=隅俊之 毎日新聞 2013年06月10日 13時51分

 http://mainichi.jp/opinion/news/20130610k0000e070141000c.html以下全文

上海交差点:国境を超えた愛=隅俊之 毎日新聞 2013年06月10日 13時51分

 東日本大震災の発生直後、宮城県女川町で水産会社「佐藤水産」専務の佐藤充さん(当時55歳)が、津波が来る直前に同社の中国人研修生20人を高台に誘導し、全員が助かった。

だが、佐藤さんは研修生の目の前で津波にのみ込まれてしまう。

「佐藤さんがいなければ私たちの命は」という研修生たちの言葉は、中国メディアで何度も伝えられ、中国人の記憶に深く刻まれている。

 先月末、上海でこの話を基にした小説の出版記念会が開かれた。タイトルは「津波、命がけの絆」(泰文堂、訳・吉川龍生)。昨年7月に中国語版「海嘯生死情(かいしょうせいしじょう)」(文匯(ぶんわい)出版社)が、今年4月に日本語版が出版された。

 著者は上海在住の中国人作家、于強(うきょう)氏(68)。2011年3月11日、日本で働く息子の自宅、千葉県習志野市で震災に遭遇した。

新聞、テレビで伝えられた佐藤専務の話に衝撃を受けた。

 「彼の心の中には預かっている中国人研修生を救わなければという思いがあったのだろう。より多くの人に伝えなければならないと感じた」。

帰国後、津波被害を乗り越えていく日本人と中国人の愛情の物語を3カ月で書き上げた。

 于氏の作家としての日本との関わりは、四半世紀以上前にさかのぼる。大学を卒業後に作家を志したが、1960年代後半からの文化大革命で一度は断念する。

だが、農村に下放され、安徽省馬鞍山の地元政府に配属された時に、たずねてきた古蓮雲(これんうん)さん(日本名・西山幸子さん)という残留孤児の女性に出会った。

 中国東北部の遼寧省大連で中国人家庭に預けられた彼女は、中国人として育てられ、中国人と結婚する。

文革のさなか、夫に日本人であることを告白し、夫の決断で一家は黒竜江省に逃れた。

この話を基に于氏は小説「風媒花(ふうばいか)」を執筆し、中国人の視点で残留孤児の苦難の半生を描いた作品として日本でも話題になった。

 于氏は「共通するのは、国境を超えた大きな愛。小説が中国と日本の人々の感情を結ぶものになれば」と語る。

日中関係は厳しい状況が続くが、戦争や災害現場を振り返ると、国籍を超えて助け合う人同士の姿が見えてくる。

「津波、命がけの絆」もそうした人々の足跡を伝えるものとして残ってほしい。(上海支局)

.・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つぶやき

 以前 中国映画「山の郵便配達」を見た時にそこに戦前の日本の姿を見たような感じを受けたものだ。一通の手紙にイノチをかける責任感と跡を継ぐ子供にその心を伝える物語である。何度見ても心を打たれる映画である。

中国共産党幹部にあの郵便配達員の心が欠片(カケラ)でも、あれば今のヤクザな言動はないと想像するが・・・・。

中国共産党国家の分裂説は、もう30年か?40年前から言われている・・・。それも具体的に七ツの国に分裂すると予言されていたのだが・・・。

中国分裂は中国共産党の最も恐れることである。現在各分野の締め付けの激しい由縁でもある。分裂を防ぐ為に日本が槍玉にあがっている。

狙いは中国国民の不平不満の目を外に向けるためである。

分裂後どのようになるかは書いてなかった。

外気温:22度 無風 空は雲っている。(午前5時 丁度)
今週終末 台風3号来るか? 

「梅雨のズル休み」のあとは暴れ梅雨? 気象庁の警報が新しく作られた。 然し なんとなく分かりつらいね。

地震震度のように直ぐに状況が理解できる数字の段階にできないのかな~?

火山情報(噴火警報)など どの警報が一番危険なのか理解できない。同じ気象庁なのだが? 

以前は噴火警報の発表以前は、「緊急火山情報」「臨時火山情報」「火山観測情報」の3種類の情報を発表する体制となっていた。これなど どの警報が一番危険なのかサッパリ理解できなかった。まァ 改正されたようだが・・。それでも未だ瞬間にピンとこない。

チト私が混乱したようだ。さっと読んで直ぐに頭にはいらない。官庁用語はいつも難しい。

忘れていた。きょうは手話の日である。萎んだ脳味噌が汗を掻く日でもある。

人気ブログランキングへ

間違い訂正:横須賀市長選 について

横須賀市長選挙は6月23日(日)告示 30日(日) 投票・開票 でした。 ↓

http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8610/250630sityousennitteitou.html

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5/p530456.html

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ルーツ (メタボ)
2013-06-12 00:26:56
osamu 様
 今から40年ほど前、会社の営業所で所長と打ち合わせをしていた所、(夜10時頃)ドアをどんどんと激しく叩く音と、わけの分からない女の金切り声。ドアを開けると女の子がどたんと倒れこんで来た。てっきり頭がおかしい女の子?と思ったが。

片言の言葉で悪い男達に追われている!と、外に出ると誰もいない、多分酔客達が言葉がしゃべられないのでからかったのではないか?
所長は君は空手をやっているので開けたが、私なら開けないと、そういう次元の問題ではないのだが。

彼女のたどたどしい日本語と、同じく所長のたどたどしい英語の話をまとめると、、ブラジル3世で(20歳前後?)日本の親戚に初めて遊びに来たと。顔は完全なる日本人である。
ホテルを聞き、近くだったので所長と一緒に車で送った際に千円札数枚を置いて行く。いらないといったが、慣れた手つきで、取っておけ~とのしぐさで、さっさとホテルの中へ~

次の日に所長と一緒にホテルの受付に事情を説明し返却。数十万なら受け取ったのですが(笑)

その時私が感じたのは3世にもなると、もはや日本人ではない、血はともかくも、幼い頃から日本国土に住んで。この風土で普通に感性を磨かれて~初めて日本人なのではないのかと。

まあ爺のきわめて少ない経験からの思い込みですが。どんな国でもいい人と悪い人はいますが。                                                草々
                  偏軒拝
返信する
ご無沙汰です (安人(あんじん))
2013-06-12 06:08:00
osamu様 ご無沙汰していました

ここ2カ月何かと忙しくってblog更新とコメント返信で追われて居ました

これからは少し余裕が出来ると思います

宜しくお願い致します

今日も すこやかんに行って来ま~す 
返信する
上海交差点 (ひろし爺1840のGooブログ)
2013-06-12 08:49:21
!(*^_^*)!Osamuさん、お早うございます!
オーストラリア旅行の思い出に御付き合い頂、コメントを有り難うございました。

*この様なエピソードが有ったのを知りませんでした。
紹介に感謝!
神奈川ブログランキング・・・クリックOK!
さて台風3号が本土上陸の可能性が無くなり宜しかったですね。
所に寄れば大雨になる地方も有る様です。
大きな被害が出ない事を祈ってます。

('_')今朝のブログは広島縮景園の様子を動画とDBでアップしましたので御付き合い頂ければ幸せます!
('_')来訪閲覧感想コメントをお待ちしていま~す!
!(^^)!それではまたお伺いさせて頂きま~す!バイ・バ~ィ!
返信する
メタボさんへ (osamu)
2013-06-12 17:46:22
真夜中のコン・コンはちと怖いですね。

>ブラジル3世で(20歳前後?)日本の親戚に初めて遊びに来たと・・・

3世ともなると生活習慣が異なり顔は日本人でも中身が違うようですね。よく人助けをされました。多分 帰国して日本の悪い印象は消えたことでしょう。

ブログにも書いています「山の郵便配達」のDVDはレンタル落ちでネットで販売しているかも?この映画はお勧めです。新品?は1万近くしています。

「いい子」「悪い子」「普通の子」 どこの国にもいるようです。
返信する
安人さんへ (osamu)
2013-06-12 17:54:10
横須賀カレー祭りや軍艦?の一般公開などよく紹介して戴き 私も ああ自衛艦の公開があったのだと拝見しています。

歩けないので出かけませんがお陰様で横須賀にいながら横須賀のことを教えていただいています。すこやかんは時々行っています。

あそこのサウナは熱いですね~3分は無理です。サウナで死にそうになり冷汗を掻いています。苦笑
返信する
ひろし爺1840 さんへ (osamu)
2013-06-12 18:03:14
宮城県女川町で水産会社「佐藤水産」専務の佐藤充さんは中国研修生(女性)を山に上げると直ぐに奥さんを探しに山をおり波に飲まれたそうです。奥さんは別の場所にのがれ無事だったようです。

人間対人間の責務?日本人の律儀なことを報せました。

ひろしさんは地球上で足跡を残さない場所はないのでは?お陰様でこちらもチラリと拝見できます。感謝
返信する

コメントを投稿