還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

土用の丑の日だ!

2009-07-19 18:52:14 | 日常生活
土用の丑の日だ!

こう言えば“うなぎ”だ!うなぎだよ!

我輩は蟹より鰻が好きだ!カミさんは余り気乗りしていないようだ。

夕方・・・。 

「おい きょうは土用の丑の日だ!うなぎを買いに行くぞ」

我輩の頭の中では ↓



「どうぞ でも、きょうは特別の日だよ!」

「何が?」

「行けば分かるよ!」

「国産にするか?中国産にするか?値段でいえば中国産だな!年に一度の土用の丑の日だ!」

「ここはイッパツ奮発して国産といくか?」独り言を結構 大声で呟く?

「へ~ェ ・・・」カミさんは別に驚かない。

寝転んでTVのサスペンスを見て一向に動こうとしない。

「お前は買い物に行かないのか?」

「きょうは行かないよ」

「なんで?」

「行けば分かるよ!」またしても同じことを言う。

ステテコ姿を外出着に着替えて勇躍 車をだしてスーパーに向かう。

夕方のスーパーは異常に混んでいて入り口に何時もはない屋台があり、そこでも“うなぎの串さ刺し”を焼いていた。

見れば一串 @980円 随分と高い!これでは目算違いだ!

お店の中は?どうだろうと?と入るが人で一杯だ! 

店内を歩くうちに“うなぎ”の売り場に来た。

うなぎのパックが山になっていた。

国産にも沢山の産地があり産地毎に売り場が区分けされて積んでいた。

先ずは値段だ。

国産では二尾入ったパックが5千円と何がし、していた。

これにはビックリしたな~~。

メンタマが飛び出た?はこれのことだ!

産地も鹿児島から浜松 ほか、沢山の産地があり、その値段を見ると一尾のパックで安いので大体2千円を出ている(これは少し小型)。

まァ これは!と思うのは一尾入ったワン・パックで国産は3千円出さないとダメなようだ。

では?中国産は?これも一尾 入ったパックで1200円からだ。

何時も目にするのは高くても一尾入ったパックもので500~600円だった。

なんで?きょうは“うなぎ”が、こんなに高い?

カミさんが言っていたことが分かった。

きょうは値段が高くなる“特別な日”だったのだ。

流石によく心得ている。

と悟ったところで、きょうの“うなぎ”はあっさりと諦めた。

せこい爺だ!

されど折角きたのだからと、仏花を求め、後は“そーめん“やら”ひやむぎ”“インスタント・カップ・ラーメン“などを買って帰る。

買ってきた買い物を台所に置くと、今まで寝て居たカミさんがゴソゴソ起きてきて、買ってきた物を見て

「うなぎは?」

「ないよ」  

「ふ~ん そうだと思った」

やい!「ご苦労さま」くらい 言ったらどうだい? 

そうは思っても口には出さずに黙ってパソコンに向かう爺だった。

土用の丑の日か~~ァ あ~ァ~あ~ァ  鰻が落ちていた

訂正:土用の丑の日は年に数回あるようです

土用の丑の日

上と同じですがアドレスを示しました。↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E7%94%A8%E3%81%AE%E4%B8%91%E3%81%AE%E6%97%A5

別な説明 ↓

http://www.unagi.jp/info/question/doyou/doyou.html

もう一つ ↓

http://gogen-allguide.com/to/doyouushi.html

イロイロとありますね~  



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (薬作り職人)
2009-07-20 14:52:29
中国産のウナギをいただきました。
この連休はどこもお出かけしなかったので、その分をウナギに、、ということなんですけどね。
返信する
薬作り職人さんへ (osamu)
2009-07-20 20:13:31
さすが!季節の節目を大事にされていますね。

この歳になりますと古くからの大事な節目も何処へやら”うなぎ”食べ損ないました。(笑)

嵐が通り過ぎてゆっくり沢山頂くつもりです。勿論 中国産をです。食べ損なった所為か?きょうのJym は疲れました。

いつもコメント有難うございます。
返信する
うなぎ (沼じじ)
2009-07-20 21:30:56
我が家では中国産の食料品は絶対に口に入れさてくれません。
今年も高いうなぎは口に出来ません。

連日雨が降り寒い日が続いています。7月なのに朝夕床暖をしています。本州は猛暑日だのに
・・・
返信する
沼じじさんへ (osamu)
2009-07-21 06:22:50
一休さんが舐めた”毒”と言うものを舐めてみようと思っています。

ウナギについては家では案外に無関心のようです。年中食べていない所為でしょうか?

気候が不順なようですね。床暖の使用ですか?寒さを我慢して風邪などひくと大変です。

お大事に
返信する

コメントを投稿