![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/cb1cf05b132e764afdddaa3933ec6448.jpg)
昨日は久々に凄い雨が降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/670846069980782189362cbcd4d0d270.jpg?1592235361)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/4b343628a5369d1063c77cc90ebb920a.jpg?1592285060)
仕事の帰り酷く冠水している所を通ったのですが、あんなに水の溜まった所を車で走ったのは初めて。
対向車とすれ違いには水かけられ全く前が見えなくなるんだし💦
ザブザブいう音が聞こえてきたり。踏むアクセルが重かったり。
水の中を進んでるんだ〜って不安がいっぱい💦
ひぇぇ〜〜〜って感じ((´д`))
ほんの数百メートルだったけど怖かった💦
洪水になり車で逃げようとして流されちゃうときってこんな感じなんだろなとか想像するとパニックなるの分かるわ。
家の近くを流れる川もかなり増水していて、濁流がゴオゴオと恐ろしい音を立ててました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/670846069980782189362cbcd4d0d270.jpg?1592235361)
翌朝
すっかり雨も上がり川の水もかなり引いてて一安心。
休みの今日は道場へ稽古にいってきました。
しか〜し、、、
またまた感覚が変わってしまってました。
どこがどう違うのかはさっぱり分からないんだけど。
久々再開した時の一手、あの時とは全く違うのだけははっきり分かる(´Д` )
下筋の張りを感じながら打起こし肘をしっかり張り出した大三が取れる時と、腕と上半身ばかりに力がいってガチガチの大三になってしまう時がある。
やはり私の一番の問題点の【要らない力】が原因なんだけど。
力は要らない、けど張りは要る。
これがちゃんと理解出来ずに引いているんだよね(тωт。`)
【覚書】
大三で、妻手が手先を預けて肘を張り上げるように、弓手が足踏み方向に肘(から肩)をしっかり張り出せるように。
これを力を入れずに、となると〜
何も考えずただすくい上げて大三で肘を張り上げようとするとどうしても上筋を使ってしまう。
で、羽引きで両肘を向かい合わせに立ててそこだけしっかり意識して打起こし大三を取ると下筋に張りを感じられるのが分かった!
はっ!?これってば…
YM先生やyumさんが言われていたことやん。。。
やっと今頃言われる意味(原理)が分かった気がする。
そして弓手もそう。
坐射で私の後ろの落ちに入られた先輩に
「ミロクさん、腕力あるやろ?」と。
ひぃ〜力で引きちぎってましたか?💦と聞くと
「引きちぎってはない。けど、大三で手の内が控えめなのに会にはしっかり入っていってるから。腕力があるから引き分け途中で入っていけるんだろなと」
あちゃぁ、、、ご名答( ̄∀ ̄;
若いころには県住4階までバイトの男の子と二人で冷蔵庫持って上がりましたから。しかもヒールで。
そんな話をすると、笑って「もう少し大三で手の内を入れるといいよ。」と教えて頂きました。
手首の力が邪魔をして手の内が入らない、伏せる、これですね。
そして上手く入らないからさらに入れようと指先に力が入り、大三で手の内が変わってしまう。
これも【要らない力】が邪魔をしてる。
対立筋の意識だけで力は要らない。
上半身に力がいかないように小さく吐く
丹田に息を貯め、なるべく小さい胸で静かに息を吐く
丹田の息は抜かないように、それには両肩の詰め(抜かない)が重要に思える。
あ〜あ、家で頭で考えてると分析出来た気になってるけど、実際引くと全然出来なかったり、間違っていたり。。。
ほんと難しい。
やっと道場再開で引けるようになって嬉しいし楽しいのだけど、、、
なんやろ つらいわぁ〜(T▽T)
もう紛れもなくこれは修行。。。
でも頑張った日のビールはうまいよ♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/4b343628a5369d1063c77cc90ebb920a.jpg?1592285060)
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます