北海道おといねっぷ美術工芸高等学校(おと高)ブログ

北海道で唯一の工芸科高校「おと高」の ブログです。

20250204(校長)ありがとう!A.R.Eメンバー

2025-02-04 14:26:27 | 校長室から

1/30(木)、3送会が行われ、有志バンドの発表もありました。

昨年度から結成したバンド「ARE the end」も出場しました。

※「A.R.E the end」は、「A.R.E」→「あれんぱ」→「A.R.E the end」とバンド名は変わるもメンバーチェンジ無し!(笑) 3年生2名、2年生2名、そして私…。

このメンバーで過去に2度ステージに立ち、3年生2名が卒業を控えているため、今回がラストステージとなりました。

2年前、生徒たちから私へ「一緒にやりましょう!」との声がけをいただいたこと、とても感謝しています。

みんな~ ありがとう~!!

 

 ⇇結成当時

 

 ⇇ラストステージ

 


20250203 「進路を考える」1、2年生進路外部ガイダンス

2025-02-03 19:47:00 | 進路
本日の5、6時間目にライセンスアカデミー主催の外部ガイダンスが行われました。
参加校は北海道日本工学院専門学校、北海道芸術デザイン専門学校、旭川高等技術専門学校、青山建築デザイン専門学校、札幌ミュージック&エンターテインメント、音威子府村役場、オンラインで札幌大谷大学、北翔大学に参加して頂き迎えることができました。
学校全体を会場に1、2年生全員がガイダンスを受けました。

5時間目は進路別講話でこれから向かうべき進路活動に向けて知ることができました。
6時間目は芸術業界の職業や公務員について8講座に分かれてじっくり学びました。

3年生が家庭学習期間に入りいよいよ自分達の進路について意識づける機会となりました。
学内の進路意識も高まりつつあります。





















20250131(校長)3年生卒業制作発表会の様子がNHKで放映されました!

2025-01-31 14:17:38 | 校長室から

過日行われた卒業制作発表会の様子がNHK北海道「ほっとニュース北海道」で放映されました。

リンクを張っておきますので是非御覧ください。(※NHK旭川放送局には確認済みです)

おといねっぷ美術工芸高校 絵画や木工家具の卒業制作 発表会|NHK 北海道のニュース

(https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250127/7000072923.html)


2025.1.30.3年生を送る会

2025-01-31 13:44:20 | 行事

2025年1月30日(木)に寮生会主催の「3年生を送る会」を行いました。

今年の三送会のテーマは「2025年、宇宙の旅」。3年生を宇宙に送るというコンセプトの会でした。

演出、ゲーム、有志発表、ムービー上映等、どれもとても凝った作りもので、大盛りあがりの三送会となりました。

最後に3年生といい思い出を作ることができました。

3年生は2月から家庭学習期間に入ります。

 

〈主な内容〉

・オープニングムービー上映

・3年生有志発表(バンド、カラオケ等)

・軽音学舞台発表

・部活動ムービー上映

・ゲーム

・3年生の思い出ムービー上映

・先輩への言葉

・後輩への言葉

・3年生担任に送るの言葉

・3年生担任から生徒へ

 


20250129 令和6年度先輩の声を聞く会

2025-01-30 21:29:00 | 進路
今年度も総合型入試、学校推薦型入試に合格された3年生の先輩方の講話を聞かせて頂きました。
20分以上も1、2年生のために準備をして話していた先輩方、ありがとうございます。
本校の特徴として学校も寮での日常も
先輩、同級生、先生と侵食共にじっくり後ろ姿を見せてくれます。
そんな中でも話を聞いてみなくては知らなかった受験への
苦労やドラマがリアルに感じられます。
感受性の強い生徒たちが集まっているので1年生でも少し理解できたでしょう。
理解できなかった部分は経験から学んでください。

思えば3年生の先輩方はコロナが明けた4月からスタートし、
今でも昼食は正面向いて黙食する姿が学級にはあります。
そんな中で夢を語ることや努力しても報われない情勢の経験を思春期に迎えた年代です。

1年生のレポートを全て見させて頂いた中に
「今からできる事を全てする」や「今頑張れる人はこの後も頑張ることができる」「3年生はたくさん努力していた」
という「今」を見つめるような事を書いてありました。
そうです。先行き不明な中で不安を抱え今を生きてきた人の集大成の姿が話されていました。

正直3年生は1年前自分を語れるほど結果は残していなかったでしょう。
しかし受験を控え努力はしていましたしやるべきことはやっていました。
そんな先輩から学ぶように声を聞き文字に紡いでいった2時間でした。












20250129(校長)校長室に飾る絵画制作

2025-01-29 10:21:49 | 校長室から

2年生・美術コースの「美術概論」の授業で、「校長室に飾る絵画をつくろう!」をテーマに絵画を制作してもらうことになり、生徒からの取材を受けました。

応対や会議の場として使われる校長室において、来校された方に本校生徒のすてきな作品を紹介できる、そのような機会にしたいです。

制作条件として、①A4 パネルサイズである ②油彩・水彩・アクリルなど画材は問わない ③1年間飾る耐久性を考える こととし、制作に当たります。

現在、校長室の一部スペースを利用し、生徒作品を飾っております。(※2024年12月25日記事参照)

制作条件とともに色合いや空間を意識し、魅力ある作品の提供があることを大いに期待しています!

 


20250128 3年生スーツ着こなし講座

2025-01-28 20:49:00 | 進路
本日の5時間目にこれから社会に出る3年生へ洋服の青山の田中様へ来校していただきスーツ着こなし講座が行われました。
3年生にとっては最後の進路ガイダンスになります。
大人でも自信がないスーツの着こなしを細かく教えて頂きました。
さすが3年生。スーツを羽織らせて頂き似合っていました。
着ていくにつれ本人がスーツに合わせてか似合う成長をしていくものです。
ピカピカのスーツ、ぜひ準備していきましょう。











2025.1.27卒業制作発表

2025-01-28 08:25:19 | 高大連携授業

1月27日(月)は3年生の卒業制作発表でした。

午前中は作品についてひとりひとり発表する個人発表、午後からはそれぞれのブースで話を聞きに来た後輩たちと交流する交流会がおこなわれました。

高大連携を結んでいる東海大学の中尾氏、北海道立旭川美術館の学芸員の方に講評をいただき、3年生はもちろん、1、2年生も多くの学びを得ることができました。

今年度制作した卒業制作はすべて学校内に1年間展示され、来年度の木の手づくり展で一部展示予定です。

 


2025.1.24卒業制作発表目前

2025-01-24 17:00:01 | 高大連携授業

来週の月曜日はいよいよ三年生の卒業制作発表です。

本日は体育館での展示作業、リハーサルを行いました。

今年も個性豊かな作品が並びます。


2025.1.20美術部

2025-01-20 17:09:24 | 美術部

美術部は道展U21に向けて追い込み中です。

来週搬入があるので、最後の描き込みに力を入れています。

サイズは50号で、油絵やアクリル、水彩など様々な技法で挑戦しています。