音羽台ヘルパーのハッピー☆ライフ

板橋区成増を中心にヘルパー訪問中!!
楽しい事・嬉しい事は沢山! 悲しい事・辛い事は時々…。

令和6年度 調理実習⑧

2024-12-02 13:11:13 | 研修
サ責の関です。

最後の調理実習の報告は8月でした。
「今年度の調理実習まだのヘルパーさんあと4か月ですよ~」
と、まだ未実施のヘルパーさんに定例会議で確認をしました。
まだ4か月?もう4か月?あと4か月?
自分のタイミングで実施してもらいたいと思います。
(事業所で定期購読しているヘルパー雑誌からメニューを選び調理する研修です)

そんな中、2回目の実施報告です。
前回コーンスープを使っての時短レシピを作りました。
そのコーンスープが1袋余っている…
白菜が少しある…
という事で作ってみました。
【献立】
白菜のコーンクリームサラダ
【感想】
簡単!
10分かからずに完成!!
ポイントに「コーンポタージュのトロミがつくので高齢者も食べやすい」と書かれていましたが、まさに!適度なトロミがつき食べやすかったです。
ちょっと温かく、寒い時季のサラダには良いと思いました。

*作り方
1、白菜・人参を2mm程度の厚さに切る。
2、電子レンジで加熱する。(600W 3分程)
3、出てきた水分を切り、熱いうちにコーンスープの素を加え混ぜ合わせ、こしょうをふる。

ちょっと失敗しました。
何かが足りない…色味がない…
人参を入れ忘れました。

人参を入れたらこんなに美味しそうなんです😅 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆研修 R6.11月度☆

2024-11-19 15:35:24 | 研修
こんにちは ヘルパーの池田です

ここ1週間程で急に寒くなってきました
体調を崩されていませんか?

ヘルパーさんは、夏より冬の方が元気だったりします(笑)
今月の研修のお題は『冬の感染症』です
ここ毎年新型コロナ・インフルエンザ・ノロウイルスをやってきました
今年は、上記に加え『なんで感染症予防対策が必要か?』も交え、2021年頃って世間はどんなだったか?比べて今はどうか?
など座談会も追加
自粛が多かった
経済も滞って倒産する企業もあった
感染者への偏見のようなものもあった
それら社会へのダメージも込みで、一人ひとりの感染予防が大切になってきます

さて、年に一度の手洗いチェッカー!
前回洗い残しが多かったのはどこだったか…
でも、チェッカーだからいつもより入念に洗うのでは意味がありませんよね
普段の自分の手洗いの癖で洗い残しが多いところも把握しておいてもらわなければ!
それから、ちょっと違った角度で『おおっ!』と思って貰いたい…
新型コロナが猛威を奮っていた頃、アルコール入りや、除菌ウェットティッシュを使った人も多いはず
そもそも、ウェットティッシュでどの程度汚れは取れているんだ🤔?
それも一緒にやってみればいいんじゃない😳 !?

手洗いチェッカー登場後に、ウェットティッシュって、どのくらい汚れが落ちてると思う?と問いかけ
『えー考えたことなかったかも…』とツカミはマズマズ😏

通常の手洗い
手首や爪の際などに洗い残し発見!
油性のクリームなので、少々しっかり目に残ります

続いてウェットティッシュ
外食の時に出てくるお手拭きです
普段と同じように拭いて〜…って、皆さんかなり念入りに拭いてます(笑)
指先はまぁまぁ落ちているようですが、手の平と甲はあまり落ちていないようです
『えー!やっぱり流水で洗わないとダメだねぇ』
そのようです…😓 

池田も今回の研修で実際にやるまで、こんなに落ちてないとは知りませんでした
場合によっては、汚れを伸ばしているだけで、キレイになっていない可能性もあります
正しい手洗いで、正しい感染症予防をしていきたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆研修 R6.10月度☆

2024-10-22 10:27:34 | 研修
こんにちは ヘルパーの池田です

事前にサ責研修のお知らせ?(研修前の研修 - 音羽台ヘルパーのハッピー☆ライフ)をした通り、今月は杖を使っている方への介護技術です
杖の種類の紹介では、よく見かけるタイプとめったに見ないものなど様々です
「あ。これ前に足を怪我した時に使ってたことがある!」というヘルパーさんも😲 
実際に訪問している利用者さんを思い浮かべながら話は進みます
適切な長さ・どっちの手に持つ?平場と階段昇降での介助位置の違い
外で使うとゴムキャップの劣化が早いので、時々点検しましょう
そして、ちょっと室内で基本の歩き方を実践

では!天気もいいので、実際に外に出て使ってみましょう!!
カンニングペーパーを見ながら杖を突いて階段を上っているひとはいませんよね
逆に危ないし、体で覚えた方が早いです😁 
四点杖の階段昇降は、杖の脚を全て段に乗せないと逆に危険です

「思ったより重い」

階段での介助位置も交代でやってみます

みなさん、歴の違いはあれど介護のプロなので、杖を渡すと自然に安定した持ち方=正しい持ち方になりますが、敢えて間違った持ち方もやってもらいました
「みんな普通に使っているから、杖の持ち方なんて深く考えたこと無かったけど、確かにそうだね。重心から離れると不安定」
そうなんです
持ち方ひとつ・歩き方ひとつではあるのですが、一度ついた癖を直すのは大変です
暫くの間、杖を突いた方を街中で見かけたら目で追ってしまいそうですね

今回の研修は「へぇー」「知らなかった」「そうだったんだ」という声がいつもより沢山聞かれた気がします
前出の研修前の研修ブログでも触れましたが、実際にやってみて「こんなに難しいのか」という声もたくさんありました

少しずつ色々な事を吸収して知識の引き出しを増やしていってもらえるようにこれからも研修作りを頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修前の研修

2024-10-17 17:58:58 | 研修
こんにちは ヘルパーの池田です

今月も研修時期になりました
今回は介護技術がテーマです

いつものように研修資料を作っていたところで、果たしてこれで合っているのか…!?と疑問がフツフツ

ヘルパーでしょ!?サービス提供責任者でしょ!?知ってて当たり前じゃないの!?と、言われてしまうかもしれませんが、実は介護技術も最新と言われるやり方や名前が存在するのです

わかりやすいところで言うと…
痴呆症→認知症
躁うつ病→双極性障害
車いすのフットレスト(足乗せ)→フットサポート
歩行不安定な方の移動介助ではズボンのウエストを持つ→❌️
などなど

私がヘルパー資格を取ったとき、上記は学校や先輩に教えてもらったこともありましたが、時代とともに変わるもの
前置きが長くなりましたが、「杖の歩行って…🤔」だんだん自信がなくなってくる不思議

今回はヘルパー研修前のサ責研修ということで、音羽台レジデンスの理学療法士さんに最新事情をレクチャーしてもいました
間違ったことを自信満々に教えるわけにはいきません(恥)

まずは杖の突き方と歩行「えっ!?こう…?か…な!?」「どの辺りを支えるのが正解?」「難しーい!」「脳が混乱する〰」
皆さん、杖をついてスタスタ歩いておられるのを音羽台内外でよく見かけるので、こんなに難しいとは思いませんでした😭
杖も色々な種類があるんです

内容はまた、本番の研修ブログで紹介させてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年9月度研修

2024-09-24 22:03:20 | 研修
こんにちは ヘルパーの池田です

今月も研修の時期です
今月は『認知症ケアについて』です

毎月悩むところなんですが、「机上での読み合わせ」にはならないように
「少しでも多く吸収して持って帰ってもらいたい」と模索しています
さて今月はどうしたものか🤔

前半は去年の認知症ケアまでに行った基本的なところ
後半は、ヘルパーさんたちに『宿題』として「認知症ケアで困った経験」をひとつ考えてきてもらいました
ヘルパー経験の長い人·短い人
週のお仕事時間
所持資格
みんな違います

·訪問したら家に居ないことが多い…
·物の置き場所が変わった!泥棒が入った!と訴えられる
·(病気により)幻覚が見えるという話しに、肯定する?否定したほうがいい?

「あーそれは困るねぇ」「ウンウン」「そういうことあるよねぇ」状況は違えど、同じような経験がある人もちらほら

みんな共通の解決方法なんてありません
出身や育った環境·生活歴·性格·経済状況など、まっっったく同じ人なんて居ません
その「困った」には、その人がこれまで生きてきた中で、何か関係してきたものが多く含まれていると思っています
例えば、夕方になると「帰る!」と落ち着かない方は、家族が帰ってくるから食事の支度しないといけないと思っているけど、上手く伝えられなくて怒る…等

『この不穏は多分アレかな?』と気づくには、その人の生活歴を知る事が必要だと思っています
時代は移ろい、女性=専業主婦ではなく、お仕事を持っていた方も結構いらっしゃるように思うので、上記の例も、もう古いと言われてしまうかもしれません😓 

今回の研修を終えて、ヘルパーさんの報告書を見ると、『自分の体験がお題(宿題)で、とてもよく理解することができたので、この先も活かしていきたい』と嬉しい言葉が!

この先も時々はこんな感じの研修スタイルで、少しでも役立てて貰えるような内容を考えていきたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする