11月23日は主人の生まれ育った地で「お羽黒山の梵天祭り」が行われるので12、13年ぶりに行ってみた。
出店もトルコアイスやB級グルメのお店とか様変わりして面白かった
地元のおばさんが柚子や大根なども売っていた
羽黒山入り口の鳥居 第二鳥居
結構急な参道、雨上がりで滑りやすい
昔は鎖をつたって登ったそうだが今はロープになって横に階段が出来て登りやすくなってた。
遠くに筑波山とその右にマッチ棒のようなスカイツリーらしき物も見えた
「梵天祭り」は、五穀豊穣、家内安全を願って「梵天」を神社に奉納する盛大な祭りで、収穫を祝い感謝する行事として始められたと言われる。梵天の房が付けられた長い竹竿を祭りの衣装をまとった若者が担ぎ、威勢のよい「ホイサ、ホイサ」の掛け声と供に、羽黒山頂上にある羽黒山神社まで3kmほどの参道を練り歩く。
丁度梵天を引き上げる所に出会って見学してると、竹の真ん中から真っ二つに割れてしまい「ええー!」どうするんだろう?と思ってたら二つに結わえて無事吊り上げて奉納出来て一安心
なんか感動しちゃった(^_-)-☆
奉納後三三七拍子をして撒き物があり、久しぶりに本気出して主人とお餅を10個位拾って気を良くして
実家の両隣へ たこ焼きとお餅を配ってきた
出店もトルコアイスやB級グルメのお店とか様変わりして面白かった
地元のおばさんが柚子や大根なども売っていた
羽黒山入り口の鳥居 第二鳥居
結構急な参道、雨上がりで滑りやすい
昔は鎖をつたって登ったそうだが今はロープになって横に階段が出来て登りやすくなってた。
遠くに筑波山とその右にマッチ棒のようなスカイツリーらしき物も見えた
「梵天祭り」は、五穀豊穣、家内安全を願って「梵天」を神社に奉納する盛大な祭りで、収穫を祝い感謝する行事として始められたと言われる。梵天の房が付けられた長い竹竿を祭りの衣装をまとった若者が担ぎ、威勢のよい「ホイサ、ホイサ」の掛け声と供に、羽黒山頂上にある羽黒山神社まで3kmほどの参道を練り歩く。
丁度梵天を引き上げる所に出会って見学してると、竹の真ん中から真っ二つに割れてしまい「ええー!」どうするんだろう?と思ってたら二つに結わえて無事吊り上げて奉納出来て一安心
なんか感動しちゃった(^_-)-☆
奉納後三三七拍子をして撒き物があり、久しぶりに本気出して主人とお餅を10個位拾って気を良くして
実家の両隣へ たこ焼きとお餅を配ってきた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます