一昨日のテレビで「秋刀魚のおにぎり」をやっていたので作ってみた
スーパーに秋刀魚丸ごとと頭と内臓を取り除いた物、開きにしてある物が売られていたが丸ごとが一番新鮮そうだったので購入。
開きにして塩を振って皮目をカリっと焼いてラップに乗せ、庭から摘んできたシソの葉を敷いてご飯を棒状に丸めて乗せてラップを
巻いて形を整え、ラップの上から切ると形が崩れ無くてきれいに仕上がった(*^_^*)
. . . 本文を読む
「今日は駒止湿原へ行きたい」とリクエストがあったので
PCで検索すると南会津辺りで何回かスキーに行った台鞍山の近くらしいので
早お昼を食べて出発
では暖かくて半そででいたのに山間部へ行くしたがって小雨
ホント山の天気は分からない
雨具や上着を持って行って良かったぁ
標高の低い山はまだ紅葉が進んでいない。 山道を上がるに従ってきれいに紅葉してた
. . . 本文を読む
塩辛い物を好み煙草を1日20本以上吸って364日(健康診断の前日だけ禁酒する)飲む主人が
心配でどんなに注意しても、息子に言わせても煙草を止めようとしないので
心を鬼にして約1か月ほどよそよそしく接していて
日曜日に歩きに行こうと言われても断ったりしてたが
「別に無理に仲良くしなくていいんじゃない?」と言った言葉が決定打になったのか
しばらくして「最近煙草減らしてるんだよ。別に美味くて吸ってるわけ . . . 本文を読む
思い立ってサンマご飯を作った
自己流だけど出汁と醤油・みりん・お酒を入れてご飯を炊き
サンマを焼いて皮と小骨を取り除いて身をほぐしてご飯に混ぜた。
今回は塩漬けの紫蘇の実を塩抜きし針千にした生姜と一緒に
混ぜ込んだらサンマの臭みも無くサンマの旨味が出てさっぱりと仕上がり美味し かった
手作りイカの塩辛と先日漬けた茗荷の甘酢 . . . 本文を読む
次の日は鶴岡市内をこれもまた徒歩で散策。
鶴岡公園をはじめ美しい街並みで歩いていても気持ち良かった
藩校致道館:国指定史跡で東北に現存する唯一の藩校建築 見習って欲しい位の時間割
丙申堂:鶴岡一の豪商風間家7代当主が建築と営業の拠点として建築。 石積みの屋根が特徴的
国の重要文化財に指定されて、最近では「 . . . 本文を読む
久しぶりの夫婦旅行は秋を感じて
あるパンフレットの写真を見て
しっとりと酒田と鶴岡方面へ決めた
山形自動車道が月山までしか通ってないので下道に降りて
(ああ、千円はここまでかぁ)
湯殿山道路で湯殿山へ
湯殿山の大鳥居に白装束の人々もいた。 シャトルバスでしか行けない所を10分程歩くと滝が見え山々が少し色づいてた
湯殿山ICから再び高速道へ
酒田まで1本道なのに . . . 本文を読む
ここ何日か買い物に行けなく
大根だけは沢山いただいたので
あるものを使って大根のおかずを作った
大根おろしに「ほたるいかの醤油漬け」を乗せたのと「ホタテの水煮」を乗せたもの
豚の細切れがあったので煮物
大根サラダ シーチキンを切らしてたので鮭フレークをマヨネーズとお酢で和えたものをトッピン . . . 本文を読む
またまた歴史好きの主人の要望で地味な場所を見学
行きたいがためにお掃除を手伝ってくれるのでしぶしぶ出発
先ず、大山元帥の墓所を目指して行くと「大山公園」があり
道路を挟んだ反対側奥に墓所があったが門で閉ざされてた。
. . . 本文を読む
とある保険の旅行会で2年に1度保険の利子で
1泊2日のバス旅行に無料で行けるので参加
しかも今回が最後で2年後の分をまとめての豪勢な旅
和倉温泉の「加賀屋」に宿泊するのが参加した最大の理由
東北道、磐越道、北陸道を通り能登有料道路で「能登金剛厳門」へ
能登金剛厳門:29kにわたる能登金剛のほぼ中心に位置する貫通洞門 能登金剛厳門そばの千畳敷き
海食崖を荒波が削 . . . 本文を読む