例年なら冬の一番寒いこの時期なのに晴天で暖かいこの日、2月10日は義父の命日で宇都宮までお墓参りに行き
折角だからと今年初めての低山登山で古賀志山を登ってきました。
赤川ダム湖の奥の山に登りました
「古賀志山」は、宇都宮市の北西郊外にある低山で最も高い古賀志山(標高582.8m)のほか、御岳(標高546m)
赤岩岳(標高535m)が一体の山塊を成して見えるため、これらをまとめて「古賀志山」と呼 . . . 本文を読む
紅葉の良さそうなこの時期にお友達の旦那様のお誘いで我が夫婦と3人でAM6:00自宅を出、途中のいろは坂はまだ紅葉してなく少々残念でしたが
標高の高い湖畔に期待をして1時間50分で歌が浜駐車場到着です
中禅寺湖周遊ハイキングは立木観音前の歌が浜駐車場からの出発でAM8:00少し肌寒い中、平坦な歩きやすい道を進みました
イギリス大使館の前を通らせてもらいます。 その先にあるイタリア大使 . . . 本文を読む
6月4日天気も上々奥日光の花々がきれいなこの時期、お友達の旦那様のお誘いで我が夫婦と3人で今年初のハイキングに出掛けてきました
竜頭の滝駐車場付近のツツジが満開で歩く前からテンションアゲアゲです。
じっとしていると寒いくらいの気温でしたが中禅寺湖畔周りのアップダウンの道を歩くと汗が出て、時折吹く風で汗が引く繰り返しでした。
1 . . . 本文を読む
先日、あまりにもの天気の良さで急遽ハイキングに行くことにしました。
現地の予報を確認するとおひさまマークで大丈夫
AM8時30分に出発しました
五色沼は5月末に婦人学級のハイキング担当で下見に、7月初旬にハイキング本番そして今回で3回目です
一番大きな毘沙門沼 さぁここから出発です!
毘沙門沼から見た磐梯山は雲の中で雄姿を見られなく残念です。
. . . 本文を読む
秋も深まりあちこちで紅葉情報が聞かれている中、今回のハイキングは奥日光の切込湖・刈込湖です
いろは坂の渋滞を避けるため早めの出発で正解でした
紅葉はいろは坂上部から中禅寺湖辺りが見頃で標高の高い所は見ごろを過ぎていました
湯本の駐車場に車を置き以前歩いたコースと逆回りで湯畑から歩き出しました。
. . . 本文を読む
今まで尾瀬に行きたいと思いながら木道の混雑ぶりをテレビで見てためらっていました。
今回草紅葉には少し早く平日に行けるのでお友達の旦那様のお誘いで約40年ぶりの尾瀬へ出かけて来ました
御池駐車場からのバスの中から見えたブナの原生林はうっそうとしてます
準備体操をして登山口から尾瀬沼目指して出発!
長い階段を上が . . . 本文を読む
今年のゴールデンウイーク、何も混雑する時期に出かけなくてもと、どこへも行く予定を立てないでいたら
少しはゴールデンウイークの気分を味わいたいとのことで、ちょっとお出掛けしました
観光地は混雑するので何回も来ているほぼで絶対的に人の来ないであろう福島県西郷村の堀川ダムを歩くことにしました
天気が不安定ながら手前では雨が降っていたのにダムに着くと晴れ渡りダム湖1周3.2㎞を歩くことが出来ました。
. . . 本文を読む
先週の土曜日の朝、お天気が良かったのでレンゲツツジが満開の八方ヶ原へ行ってきました。
前日の地元新聞に掲載されていたので駐車場が心配でしたがやはり満杯で、やっとのことでどうにか止めることが出来ました。
学校平駐車場からシャトルバスで大間々台駐車場まで行く人がほとんどでしたが
我々の目的はハイキングなので学校平駐車場から歩き始めました
ここから2.5㎞歩き大間々台駐車場へ出るコースです。
. . . 本文を読む
今年は9月10月初めは台風やら低気圧の影響やらで週末スッキリした晴天があまりなかったけど16日の日曜日は朝から素晴らしい天気
三連休は混雑が予想されたのでそれを避けてこの日に安達太良山登山へ行きました。
我が家から東北自動車を使って1時間20分のはずが、駐車場手前3㎞から渋滞でここから1時間かけてやっと駐車場到着。
山の中に車を停めて歩いてる人もいましたが登山して往復6㎞歩くのはきついので車の中で . . . 本文を読む
今年の梅雨入りはまだ先だろうと思っていたら6月5日に梅雨入りした模様と気象庁の発表がありましたが
雨が続くこともなく、さほどジメジメ感もなく梅雨の実感がありません。
先週の日曜も晴天でその後も毎日暑い日が続き、雨が降ってもすぐ止んでしまいます
今回の日曜も良い天気だけど、これから梅雨らしい天気になるだろうと想定して
梅雨の合間に歩いてこようとお出掛けして来ました
先週までは最寄りの駅からシャトルバ . . . 本文を読む