ふくろう親父の昔語り

地域の歴史とか、その時々の感想などを、書き続けてみたいと思います。
高知県の東のほうの物語です。

慶応義塾大学//研究室合宿

2009-08-05 23:15:50 | Vision East
 大学のゼミの学生が2泊3日で奈半利町に来ています。
 今日は仲間と共に、あちこちご案内をいたしました。
 私の担当は、製糸工場の内部の案内です。
少し勘違いをして、間違った説明をしてしまったかもしれません。
 失敗失敗。

 20人以上の学生が来ているのです。
 奈半利町の執行部とも談義を重ねていくのです。
今後の町の活性化施策に繫げる提言をしてくださるのだそうです。

 よきかなよきかな。
 早稲田大学の方々が今回同様赤岡町に来ていたことがあります。今はどうかな。
 なかなか密度濃い調査研究を展開をしておりましたし、高知大学の限界集落を提唱していた名物教授も随分とお見えになっていただきました。

 今回の若者がどの様な視点で、わが町を捌いてくれるか、期待しています。
 気になることが1つ。「地域情報化」という言葉です。地域情報を只出すだけでは、対応力に不足が出た際、かえってマイナスになることが多いからです。
 かつて、瀬戸大橋が開通したとき、「高知へいらっしゃい」キャンペーンを張りました。そして、一部の観光客は寝るところもなく車で寝たり・・・。
 たくさんの苦情をいただきました。何をどの様な形・方法で、情報をどの方面にどのくらいの時期に流すか。大切な問題です。いい勉強が出来るでしょう。
 出来れば5年ぐらいは連続して関係を持っていただけると面白いんですがね。

 随分と以前に、高知県の政策総合研究所が出来たとき、三菱総研の指導で事業を展開したのですが、すばらしいレポートはいただきました。しかしながら結果としては、政策として反映することも出来ず、組織は解散となりました。結果を出す必要はあろうかと思いますが、急ぐことはないと考えています。
 私は、すぐに結果が出るいいレポートを求めているわけではなく、いまから何が出来るのかといった手がかりがほしいのですから。
情報発信は手段で、目的ではないのです。
 まずどんな地域になるのか、志向するのか、目的をはっきり認識する必要があるのです。

 あさって報告会があります。聴きにいきましょう。


最新の画像もっと見る