春の日の花と輝く

中小企業で働く女性の日記です。
ぼんやり子づくり→治療開始→なんとか出産

お知らせ

「独身実家暮らし会社員のしせいかつ」はタイトル変更しました。

コメント欄非公開で復活しました。

ステロイド内服薬とビタミン剤

2013年09月29日 17時55分16秒 | アトピー関連
脱病院をしてからステロイドなんて外用薬だって怖かったのに、この一週間内服薬を服用しています。

もうどうしようもなかったから…。

セレスタミンというステロイドが2.5mg含まれた錠剤を朝晩1錠ずつ5日飲んでいました。

昨日から朝のみで、明後日には服用を終了します。

まあ、良くなるよね。

患部は広汎にわたっていましたが、かなり傷が消えました。

赤みは消えないので、全身大やけどを負ったみたいになっています。

ステロイド服用と同時に、市販のビタミン剤も飲み始めました。

最近、某マルチ商法関係の人と話す機会があって、私の食生活では栄養素が足りていないと言われたから。

そのマルチ商法のビタミン剤は良いらしいというのは、昔から色んな人に聞いていましたが(アトピー仲間で実際にかなり良くなった人もいる)、商法と金額を抜きにすればクオリティは平均的なものだと思っています。

なので、別にそこからビタミン剤を買う必要はありません。

ただ、個人的に自分に有益な情報を取るためだけに人を利用するのは好きでは無いので、自分に足りていない栄養素など色々教えてもらった以上は一時的にそこからいくつかビタミン剤を買ってみようと思っています。

ただ、善は急げということで、そこから買う前にその辺で売っているものを手に入れてしまいました。

実は私、小さいころからずっと別のミネラル系健康食品を食べ続けていたのですが、実家に家を買ったくらいから特に理由もなくやめてしまったんですよね(たぶん長い間症状が落ち着いていたから油断したんだと思うけど)。

症状が悪くなったのはそれも一つの原因かもしれないと思っています。

やっぱり普通の食事だけでミネラルを摂取するのは大変なのかも。

という事で、ビタミン剤の摂取には色々わかったうえで前向きに考えています。

やっぱり体は内側からきれいにしないとね。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村

マルチ商法からの購入は本日手続きを終えました。

いつまでそこから買うかなあ。

残念だけど私の給料で継続できる金額ではないのよ。

「後悔して欲しくないから」

2013年09月29日 10時20分23秒 | 子づくり関連
人づてに不妊治療をしていると聞いていた先輩とお茶をする機会がありました。

いろんな話をしましたが、その流れの中で「owned_ownerさんて、今何歳だっけ?」と聞かれました。

これは子づくり関係の話だなーと、ピンときました。

そうしたらやっぱりそうでした。

彼女が結婚したのは30代後半。

現在は40overになっています。

タイミングの悪いことに、彼女が上司に結婚の報告をしたとき、上司の口から出たのは祝福の言葉だけではなく、関連会社への出向命令でした(片道切符では無く、期限付きの往復切符です)。

彼女はそれから、出向先での仕事に全力投球しました。

社会人として、とても真面目な先輩です。

出向一年で子どもを作るなんて、考えられないことでした。

そして自分の会社に帰ってきてから、「自然に任せて」妊娠を待つことにしたものの簡単には妊娠しなかったため、病院へ行くことににしましたが、そこで初めて高齢妊娠の可能性の低さを知り、愕然としたそうです。

彼女は「自分の体が変化していくことなんて、考えていなかった。もっと早く治療をすれば良かった。うちの会社は独身の女性が多くなってきたから、ほかの人には私と同じような後悔をしてほしくないの。だからowned_ownerさんも子供を作りたいなら早めに考えて」と言われました。

私は感動しました。

自分が子供が欲しくて、それでもできなくて悩んでいるのに、ほかの人に対して「後悔して欲しくない」と言える心に。

私は他人と比べて焦ってばかりいるのに(挙句の果てにアトピーが悪化して妊娠どころではなくなってしまった)。

今までもずっとそう思っていたけど、今では更に、彼女が妊娠することを願ってやみません。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村

彼女とは妊娠にまつわるあれこれを、ざっくばらんに話すことが出来ました。

「夫婦共働きの総合職では妊娠している暇などない」と言うのが結論かな…。

妊娠可能期間のリミットに関しては多分今の40代の人よりも30代の女性の方が敏感だと思う。

バブル世代が晩婚化で妊娠・出産に悩んでいるのを目の当たりにしているから。

私の場合は私の体にも問題があるけれど(今のところ妊娠関係の問題は無いけど)、夫の方に若干子づくりの問題がありそうなので、いざ作るとなったら病院に行かないといけないと思っています。