ピアノ曲をただ通して練習していてもなかなか弾けるようにならない。
それを解決するための効果的な練習方法をレッスンで伝える。
それは一般的な方法もあるし、個々の生徒さんによって違う方法もある。
生徒さんにいつものように練習方法をお伝えしていた時の事。
すんなり弾けない難しいパッセージを、付点や三連符など様々なリズムパターンに変化させ弾いてもらった所よく出来る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
さらに、アクセントも絡めかなり複雑なパターンに変化させてもよく出来る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
すごい!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
さすが!
リズムがばっちり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
その生徒さんは長年和太鼓をやっている人。
やっぱりねぇー。
複雑なリズムを日常的に叩いている人は違う。
また、
昔、ピアノを弾く時の呼吸がやたら上手な子供
の生徒さんがいた。
当時、小学1~2年生だった彼女は児童合唱団に入っていて、それこそフレーズの『歌い方(音楽的な表現法)』を体得していた。ピアノ演奏にもその経験が表れ、呼吸とともにフレーズを音楽的に捉える事が私に言われる事もなく一人で出来、いつも感心
していた。
このことからも他の楽器や歌などの経験がピアノに良い影響があるのは間違いない。音楽の理解が深まるものと思われる。
逆もまた然り。
音大でも管弦打楽器や声楽科は、副科のピアノが必修だもの。
私も何か打楽器習いに行こうかしら。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
それを解決するための効果的な練習方法をレッスンで伝える。
それは一般的な方法もあるし、個々の生徒さんによって違う方法もある。
生徒さんにいつものように練習方法をお伝えしていた時の事。
すんなり弾けない難しいパッセージを、付点や三連符など様々なリズムパターンに変化させ弾いてもらった所よく出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
すごい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
さすが!
リズムがばっちり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
その生徒さんは長年和太鼓をやっている人。
やっぱりねぇー。
複雑なリズムを日常的に叩いている人は違う。
また、
昔、ピアノを弾く時の呼吸がやたら上手な子供
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
当時、小学1~2年生だった彼女は児童合唱団に入っていて、それこそフレーズの『歌い方(音楽的な表現法)』を体得していた。ピアノ演奏にもその経験が表れ、呼吸とともにフレーズを音楽的に捉える事が私に言われる事もなく一人で出来、いつも感心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
このことからも他の楽器や歌などの経験がピアノに良い影響があるのは間違いない。音楽の理解が深まるものと思われる。
逆もまた然り。
音大でも管弦打楽器や声楽科は、副科のピアノが必修だもの。
私も何か打楽器習いに行こうかしら。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano125_41_z_hanakuruma.gif)
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます