ファンティックのリアアクスルナットにクラックが入っていて、2年以上探していました。
なぜ、こんなに時間がかかったかというと、M17のナットは通常流通していなく、なおかつ細目P1.5です。
色々調べていたら、ハリアーのキャンバーボルトがM17だということを知りナットを購入しました。
クラックの入ったリアアクスルナット
左ハリアー用対辺22mm、 右オリジナルナット対辺24mm
フランジが厚く、フランジ部にネジが切ってないので、がんばってサンダーで切断し、やすりで削りました。
高さ 15.7~15.8mmで誤差0.1mmになりました。
オリジナルのワッシャーがかなり薄いので、M16用外形32mmを購入しました。内径は17mmなのでピッタリです。
ナットを装着し緩み確認用にマークをつけました。
ナットの頭が飛び出ていますが、とりあえずこのままで使用します。
ちなみにナットは183円、ワッシャーは13円でした。
これで安心して乗れそうです。
まだ五十肩は完治していませんが、かなり良くなったのでそろそろ山に行こうかと思っています。
ファンティックのナットは確かアルミだったような・・・
改めて随所に競技用マシンを感じさせる作りですね。
私はベータを手放し、中古のランドネを入手しました。
トライアルごっこより安全な、お山の作業道走破に熱中しています。
しかし、トラブル続きでまともに乗れてません。
フランジナットは、アルミ削りだしで贅沢なつくりです。
また競技用フルコピーだったと思います。
ランドネ知りませんでした。4stセル付きでシートも取り外しできて良さそうですね。トラブルがあるのですか?
ファンティックは、フロントフォークのオイル漏れは何回もありましたが、その他の故障はほぼありませんので助かります。ただ最近はキックが重くて大変になってきました。
ランドネはバッテリー搭載なので、ナビを付けて林道や作業道を走りまくっているのですが、
これほどトラブルの多いオフ車はないのでは?というくらい
次々と国産車ではあり得ない故障をしてくれます。
まぁなにせ、今何かと話題の中国産なものですから(笑
ガスガスも中国製になったのですか?驚きました。
ネットで見たらエンジンはTYSと同じなのですね。
それでもブラジル製や中国製があったりで、グローバルな時代になっていたのですか? 全く知りませんでした。
時代に取り残されています
http://www.kuroyama.jp/mechanic/index20131212.html