2014年8月3日は、昨年5月以来 久しぶりに山に行きました。
もう10年以上行っている所ですが、今日は山道に入り影の所に車を駐車しました。
でもこれが失敗、帰りに大きな蜂が2匹も入って出すのに苦労しました。
やっぱり山の雰囲気は最高です。
バイクも整備・修理して調子は上々と言いたいところですが、エンジンが10回くらいキックしないとかからないので大変です。自作エアクリーナーの出来が悪そうです。
しかし、年々荒れてきて先に進めなく走れる場所が少なくなっています。
以前は、この先も行けたのに。
丸太の所を通り抜けたけどここまで。
道の脇に岩が向きでた所が多々あります。台風が来ると崩れそうです。
昨年中古で買ったコンデジSONY DSC-HX5で水が流れている雰囲気をマニュアルモードで撮影してみました。
三脚を使わない割にはまあよく撮れたかなと、写真撮影のセンスはありませんが満足です。
DSC-HX5のソフトでマップビューがあるので表示すると
GPSで位置とカメラの方向が分かります。ペイントで加工したので縦長になってしまいました。
乗り終わって車の所で休憩していると、トライアル車に乗った人が挨拶をして通り過ぎました。
この山で初めてトライアル車に遭遇しました。
チラッと見た感じでは、赤色で4stの排気音でした。
ひょとしてGASGASランドネ? ウェアーも決まっていました。
今度会ったら話したいですね。
そうそう、五十肩も問題ありませんでした。
ただ筋力が落ちて、バイクを車に積むのが大変でした。
今年のお山は大雪により倒木が多く、通行止めの箇所が多いです。
いずれオーリンさんのエリア(都幾川付近でしょか?)まで自走したいのですが、
何せ、見掛け倒しのシートのため、お尻が痛くて辿り着けないと思います。
せいぜい、自宅から往復約100kmの飯能界隈が限界なんです。
五十肩の痛みが軽減されたようで良かったですね。
因みにランドネは、また修理中です。(泣)
ガスガスさんの行く山も通行止めが多いのですか。同じですね。
都幾川方面は昔よく行ってました。写真の所は他県で高速を含めて1時間半ほどかかります。良い点は人がほとんどいないことです。
自走は、昔ベータの時に都幾川方面をぐるっと80km程走ってきました。今は軟弱になってしまって車で運んでいます。
ランドネ修理中ですか。早く直るといいですね。
ファンティックは、もう部品が手に入らないので壊れたらおしまいです。でもエンジンさえ回れば、後は何とかしようと思っています。
私も以前、ファンティックを乗っていたことがありまして、
その時「FANTICトライアル倶楽部」のyoosaさんという方からパーツなどを購入していました。
今でも現存しているかは不明ですが、メルアドは残っていますので、
ご入用であればお教えいたします。
情報ありがとうございます。
色々検索しましたら、yoosaさんのmixiの書き込みを見つけました。 セクションの情報もありました。
今すぐに必要な部品はありませんが、涼しくなったらリアのリンクをオーバーホールしようかと思っています。
出来ましたら、yoosaさんの連絡先を教えて頂けたら助かります。
コメントでメルアドを教えていただければと思います。
コメントは、公開しませんので第三者に知られることはありません。よろしくお願いします。
部品購入の際には連絡を取ってみます。
貴重な情報ありがとうございました。