はい、皆さんこんばんは^^
本日も暑い中仕事していました^^
皆さんはそろそろ盆休みですかね?
えぇ、私は盆休みはありません><
来週一日だけ休日はありますが・・・。
うー、では教習所の思い出行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/d19b28b4cfee766a970d12900e534b9e.jpg)
前回までで全5時間の内の3時間終了した事を書きました。
7月16日の夜間、仕事終わりに残り2時間一気に教習を受ける事が出来ました^^v
ラッキー!とっとと受けちゃおう。
・・・が、皆さん記憶にあるでしょうか?
その日台風前夜だったんですよ><;
教習時も暴風雨状態でした。
しかし!自動車学校は雨天決行、
よっぽどな事ではない限り教習は行われるのです。
いえ、私は雨天決行上等ですよ^^
YBRで既に横殴りの雨で前進ずぶ濡れなんて経験済みですし、
その後も雨に降られるなどしょっちゅうです。
雨男なので><;
4時間目は急制動という項目です。
急ブレーキですね。
これは大体教習の最後の方でやると思います。
かなり難度の高い教習・・・らしい。
急ブレーキを意図的にかけなくてはならないので、危険と言えば危険ですよね。
急制動を何故改めて、しかも業らしく最後にやるのかというと、
自動二輪の小型限定、自動二輪、大型では急制動の開始位置は同じでも停止線がそれぞれ異なります。
車体が大きくなるにつれて、制動距離が延びる為、その都度やるみたいですね。
あ、でも自動二輪と大型は距離は一緒だったかな?
前回の125ccの時だけ距離が短かったはず。車体が軽いので。
でもですね、私、自分で言うのもなんですが、急制動得意なんですよ^^v
結構ほめられます。普段から急制動ばっかりやっているからでしょうか。
いや、そんなぎくしゃくした運転はしていない・・・はず><;
内容は小型限定の時と同じでした。
直線で3速40キロ強出して、スロットルを戻して停止線でユックリとフロント、リアブレーキをかける。
速度を出し過ぎると、ブレーキ開始線からブレーキ開始しても停止線を超える事が多いので、
教官に40キロちょい出たらスロットルを戻してエンブレ効かせて、
ブレーキ開始線辺りに来た時に大体40キロを切るくらいに速度が落ちていれば、
急制動とはいっても、余裕で止まれるから、とアドバイスを受けています。
そう、半年前に既に(笑) これは小型限定と同じです。
ただ、今回は先に話した通りウェットコンディションでした><
最後の停止線が雨天時は1m位先に延長されるんですよ。
なので、今回は延長線に合わせて止まりました。
そんなに注意される事なく、あとは通しで1コース、2コースを走りまくります。
5時間目はもう1時間ずっと1コースをグルグル走り、
2コースもグルグル走り・・・。
必死です、これで全工程終了ですから!
延長でバイクには乗れますが、可能であれば5時間で、最短で!!><v
因みに1コースは
「坂道発進→S字→障害物追い越し→直角クランク→スラローム→一本橋→急制動」
2コースは
「スラローム→一本橋→坂道発進→S字→障害物追い越し→直角クランク→急制動」
最後の5時間目はもう本格的に雨が降ってきてカッパを着ての教習でした。
私はずぶぬれでもOKだったのですが、プロテクターが濡れる!という事で強制的にカッパを着させられました><
カッパ着るとごわごわして逆に事故りそうになるんだが・・・。
・・・というわけで、5時間の限定解除教習が終わりました!^^v
最後教習ハンドブックに教官がメモ書きするんですが、見極めで「良好」いただきました!^^v
教官「じゃぁ、今日の帰りに卒業検定の予約を事務所の事務員の方に連絡しておいてね
もう卒業検定受けるでしょ?」
「はい、受けようと思います。最も近い検定日はいつですか?」
教官「うん、今度の日曜日19日になるね」
「(中二日開いてしまうけど・・・)日曜日ですか。では連絡してきます」
というわけで卒業検定の準備は整ったわけです^^
あとはもう今の自分に出せる事をやるだけ!
というか、それ以上のものはどう頑張っても出来ませんから。
例えばミスってもそれが今の実力だと思って受け入れなければ。
次回は卒業検定編です。
因みにこの間バイクを契約して車両登録まで終わってずっとずっと待っているバイク屋は。
私が免許を取るのは一体いつになるのやら?とやきもきしているのであった・・・><;
※バイクの契約は6月21日。
本日も暑い中仕事していました^^
皆さんはそろそろ盆休みですかね?
えぇ、私は盆休みはありません><
来週一日だけ休日はありますが・・・。
うー、では教習所の思い出行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/d19b28b4cfee766a970d12900e534b9e.jpg)
前回までで全5時間の内の3時間終了した事を書きました。
7月16日の夜間、仕事終わりに残り2時間一気に教習を受ける事が出来ました^^v
ラッキー!とっとと受けちゃおう。
・・・が、皆さん記憶にあるでしょうか?
その日台風前夜だったんですよ><;
教習時も暴風雨状態でした。
しかし!自動車学校は雨天決行、
よっぽどな事ではない限り教習は行われるのです。
いえ、私は雨天決行上等ですよ^^
YBRで既に横殴りの雨で前進ずぶ濡れなんて経験済みですし、
その後も雨に降られるなどしょっちゅうです。
雨男なので><;
4時間目は急制動という項目です。
急ブレーキですね。
これは大体教習の最後の方でやると思います。
かなり難度の高い教習・・・らしい。
急ブレーキを意図的にかけなくてはならないので、危険と言えば危険ですよね。
急制動を何故改めて、しかも業らしく最後にやるのかというと、
自動二輪の小型限定、自動二輪、大型では急制動の開始位置は同じでも停止線がそれぞれ異なります。
車体が大きくなるにつれて、制動距離が延びる為、その都度やるみたいですね。
あ、でも自動二輪と大型は距離は一緒だったかな?
前回の125ccの時だけ距離が短かったはず。車体が軽いので。
でもですね、私、自分で言うのもなんですが、急制動得意なんですよ^^v
結構ほめられます。普段から急制動ばっかりやっているからでしょうか。
いや、そんなぎくしゃくした運転はしていない・・・はず><;
内容は小型限定の時と同じでした。
直線で3速40キロ強出して、スロットルを戻して停止線でユックリとフロント、リアブレーキをかける。
速度を出し過ぎると、ブレーキ開始線からブレーキ開始しても停止線を超える事が多いので、
教官に40キロちょい出たらスロットルを戻してエンブレ効かせて、
ブレーキ開始線辺りに来た時に大体40キロを切るくらいに速度が落ちていれば、
急制動とはいっても、余裕で止まれるから、とアドバイスを受けています。
そう、半年前に既に(笑) これは小型限定と同じです。
ただ、今回は先に話した通りウェットコンディションでした><
最後の停止線が雨天時は1m位先に延長されるんですよ。
なので、今回は延長線に合わせて止まりました。
そんなに注意される事なく、あとは通しで1コース、2コースを走りまくります。
5時間目はもう1時間ずっと1コースをグルグル走り、
2コースもグルグル走り・・・。
必死です、これで全工程終了ですから!
延長でバイクには乗れますが、可能であれば5時間で、最短で!!><v
因みに1コースは
「坂道発進→S字→障害物追い越し→直角クランク→スラローム→一本橋→急制動」
2コースは
「スラローム→一本橋→坂道発進→S字→障害物追い越し→直角クランク→急制動」
最後の5時間目はもう本格的に雨が降ってきてカッパを着ての教習でした。
私はずぶぬれでもOKだったのですが、プロテクターが濡れる!という事で強制的にカッパを着させられました><
カッパ着るとごわごわして逆に事故りそうになるんだが・・・。
・・・というわけで、5時間の限定解除教習が終わりました!^^v
最後教習ハンドブックに教官がメモ書きするんですが、見極めで「良好」いただきました!^^v
教官「じゃぁ、今日の帰りに卒業検定の予約を事務所の事務員の方に連絡しておいてね
もう卒業検定受けるでしょ?」
「はい、受けようと思います。最も近い検定日はいつですか?」
教官「うん、今度の日曜日19日になるね」
「(中二日開いてしまうけど・・・)日曜日ですか。では連絡してきます」
というわけで卒業検定の準備は整ったわけです^^
あとはもう今の自分に出せる事をやるだけ!
というか、それ以上のものはどう頑張っても出来ませんから。
例えばミスってもそれが今の実力だと思って受け入れなければ。
次回は卒業検定編です。
因みにこの間バイクを契約して車両登録まで終わってずっとずっと待っているバイク屋は。
私が免許を取るのは一体いつになるのやら?とやきもきしているのであった・・・><;
※バイクの契約は6月21日。