PIECE OF MY SOUL…

趣味のDTMやゲーム、車、バイク等の事柄を何となく書いてみるブログです。

教習所日記、というか思い出。最終回

2015年08月09日 22時49分59秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは^^

今日もあつ・・・ってもう良いですね><
夏ですから、毎日暑いの当たり前!

早速今日もブログ書いていきましょう^^v


でも、その前に。
今日は次回紹介するバイクにETCを付けてきました。
バイク屋が混雑しており、ETC取り付けと登録とバイク本体の初回点検で
4時間強かかってしまいました><

その間、代車を借りたんですけれど、
天気が天気だし、場所も知らない土地なのでツーリング~という気分にもなれず。
時間を潰すのが大変でした。
ツタヤで2時間半、コンビニをはしごして数時間、
雑誌の立ち読みにふけってました。
普段立ち読みしない人なんですよ、私。
本は読みたいと思った物は買って家でゆっくり読みたい派なんで。
多分今日立ち読みに費やした時間は人生で最長でしょうね!><;
足が棒のようになりました。

こんな時に時間を潰す方法は・・・ホテルに行くか、カラオケボックスに行くかかなぁ。
次回からそうしよう。


因みに代車は原二のYAMAHAのシグナスでした。

実は原二のYBRとお別れしてから、
チョイノリで原二スクーター欲しいな、と思っていて、
それがシグナスだったんですよ^^

だから試乗みたいな形で今回の代車を借りれたわけですね!
これはツいてるな、と。

で、乗ってみる。


・・・うーん、思っていたのと違うぞ><
当然乗ってても爽快感は無いし、うーん、これは微妙だ。
これならYBRにリアボックス付けて買物した方がまだマシなような気がしてきた。
4stスクーターにスポーツや爽快感は求めてはいけないんでしょうかね。
なんかスロットル開けた時の加速もモッサリだし・・・。

これまたBJみたいに弄れば変わるもんなのでしょうかね?

メットインも必ずしも容量が多いわけじゃないです。
私のフルフェイスのメットが入りませんでしたよ。
というか、入るメットインってあるんですか?
BJもシグナスもダメだし><

とりあえず色々な意味でシグナスは保留で。
BJで頑張ります。



さて本編へ戻りましょう。


前回で全ての工程を終えた私。
16日に全て終わって卒業検定の予約を入れ、19日に本番です><v

中二日開いてしまい、バイクの感覚を忘れてしまうのでは?と
不安になってもう一時間受けようかな?と思いましたが、
実をいうと小型限定を取った時も中二日三日開いてたんですよ。
それで結果合格。

まぁ、普段通りやってりゃなんとかなるっしょ!と軽い気持ち。

当日、緊張からか早朝5時半に起きてしまいました><
とりあえずたまった洗濯物を洗濯機で洗って部屋干しして・・・。

シャワー浴びてさっぱりして、
準備をして・・・。

試験の前とかって私毎度考える事があるんですよ。

「数時間後の私は果たして泣いているか笑っているか、どっちだろうな・・・」と。
そう、数時間後には結果が出てるんです。
数時間後受かってたら多分すぐには家には帰ってなくて、YBRでツーリングでヒャッホウしてるはず、
落ちてたらすぐ家に戻ってきて多分寝てる・・・><;

どっちなんだろう??どちらかの結果が必ず出てしまうんだから・・・><

えぇい、考えても仕方ない、ちょっと早いけど学校へ行こう!
プレッシャーに押しつぶされそうになり、家では落ち着かなくなったのです。
予定より30分早く学校へ到着しロビーで水をガバガバ飲んでいました^^

9時。コースが発表されました。1コースです。前回小型限定の時と同じです。
しかし正直どちらがきても、コースを間違える不安はなかったです。
不安は一つだけ、自分自身に負けないかどうか。
教習では失敗してないのだから、ここで失敗するのならプレッシャーに負けたという事になります。
普段通りやれば必ず受かる!

前回の小型限定の時は私を含めて二人だけしか卒検受けてなかったのですが、
今回はなんと六人><
男性が私含めて四人、女性が二人いました。
男性が大型が一人、他の五人は全員中免です。

全員コースに移動し試験管の説明を受けます。
この試験官がくせものでね。
今回の試験官は少しやさぐれた、というとアレなんですが、
前回と違ってかなり厳しい感じの試験官でした><

ここである説明は試験の中止事項、つまり一発アウト項目の説明。

一発アウトはコース上で転倒、持ち点が70点未満になる、
停止線を越えて停止する、一本橋から落ちる、スラローム、クランク等のコーンを倒す
といった感じでしょうか。

因みにコースが分からなくなっても失格にはなりません。
分からなくなったら停止して、手を上げたらコースを試験官が教えてくれます。
当然原点はされますけどね><


あらかた説明が終わると採点用紙が配られます。
するとここでハプニングが。

試験官「では今から順番に試験を開始します。
    採点用紙が配られた順番に試験をしますので各自覚えておくように
    じゃ一番は○○さん!(←私の名前)」

え!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんで私からなのよ!!!!!!??????

前回は二人だったとはいえ、前回も私が一番手><
そして今回も六人いていきなり・・・><;;

これは完全に油断してましたね。
これ排気量の少ない方からやっていくんですが、
中免沢山いるのにまさか私が先発だとは・・・。

正直手足が震えましたよ。
予期せぬ事だったので、平静を装うのが大変でした。
多分周りの人、私がガチガチに上がりまくってたの分かったんじゃないかなぁ??


ではスタート!
手を上げて試験官に合図をしたらその瞬間から採点開始。

建物の二階に試験官が採点をしています。
そしてなぜか・・・、何故か他の六人が私についてきて一階で見送るが如くじっと私を見ています。

そんな目でこっちを・・・、お前らこっち見んな!!!最初からこけそうだ!!!><;;;


乗る前、バイクの前方後方確認。
サイドスタンドを足で払って跨ります。
跨る時右足はきちんとステップに乗せる事!右足を地面に付いたら減点です。
ミラーを左右合わせます。
キーを回します。ギアがニュートラルなのを確認し、
クラッチを握りスタートボタンでエンジン始動。
ギアを一速に入れる為、右足を付く為に右後方の確認、そして右足を地面につきます。
ギアを一速に入れて右にウインカーを出していよいよコースに出ます。

と、こんな感じでコースに出る前ですら沢山減点事項はあるんです。

コースに出ます。出る前に左右を確認。わざとらしく大げさに「やってますよアピール」(笑)

コースは前回も言った通り、
坂道発進→S字→障害物追い越し→直角クランク→スラローム→一本橋→急制動です。

・・・危なげなく最後の急制動まで達して、自称得意の急制動!!
急制動後二階の試験官を見る、試験官が頭の上で大きく○サインを出してたらOKサイン。
×印をして指をクルクル回してたらもう一回やり直しのサイン。
私は○サイン貰いました^^vだって得意ですから(笑)

これでキッチリ最後までまとめればいける・・・!
と、ここでハプニングが><

最後の停車位置の少し前に他の教習生と教官が道のど真ん中でなんか指導してるんですよ。
片側二車線の真ん中あたりに止まって何やら指導してるんです。
私はその道に入って良いものかどうか迷ってしまいとりあえず手前で停車しました。

少し待ってりゃどこかへ移動してくれるだろう、と判断したんです。
しかし、10秒20秒待ってもその二人移動しないんですよ><;
それで私があたふたしてると、やっと教官が気付いて通って良い通って良いと手招きしてまして、
それでやっとスタートしたんです。

相変わらずその二人バイクは移動してくれませんでしたけど><;

で、その横を抜けて最初の停止位置にキチッと戻ってきて終了。

その後ですよ、二階に上がって試験官の所感を聞くのですが、
いきなり怒られてしまって><;
「あなた、あんなところで止まったらダメだよ!さっと来ないと!」
「一応自動車免許持ってるんでしょ?だったらあの状況でもどうするかわかるでしょ」

とか散々言われまして><
言い訳しようとしたんですけど、いや、ここは受かる為、変なもめごとは御免だ。
すみません、すみませんと平謝りしてそそくさと撤収。

試験官が「では二階のロビーで待機しておいて」と。

これ、受かった台詞ですよ(笑)
落ちたんなら大使なんてしなくても良いんですから^^vわぁい!
正直最後にアレコレ言われたのはカチンときましたが、もうキニシナイー。

その後、残った五人が試験を受けていましたが、
私と大型の男性以外は急制動でやり直し食らってましたよ。
内女性一人は緊張からか途中で転倒しちゃって、私がロビーで待っていたら、
再試験の予約をして帰っていました><;

案外先に終わった方がプレッシャーがないのかもしれない・・・。

そして残った五人でロビーで待機していたら先程の試験官がきて五人とも合格、と。

試験場に提出する用紙が出来るまで事故のDVD観ておいてくださいと別室で壮絶なバイク事故の動画見せられて・・・><;;
昼ご飯食べる前なのに・・・。


で、いただきましたv><v



これで晴れて400㏄まで乗れますぞ^^v
これで最後にしたいです、自動車学校><;
プレッシャーはもうコリゴリ。今年二回味わうとは思ってもみなかったです。

けれど、最近こういう緊張感を持って生きる事はなかったので、
久しぶりに気合が入ったというか、新鮮な気持ちになりました。


でも・・・、ひょっとしたら・・・大型・・・あるかも!(笑)
今は要りませんけどね。大型取ったらまたバイク買換えだし、ローンが大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする