in the wind

太陽の下で爽やかな風に吹かれながら、植木(庭木)の整枝をする時が一番気持ち良い今日この頃です。

目立たない地味な存在の中でもかなり地味な方です

2011-10-10 | 植物
しばらく、ブログ UPしていませんでした。
今日 3連休の最後、久々に写真を整理しました。

この写真はニラの花です。
目立たない地味な存在の中でもかなり地味な方ですが、花の形は結構綺麗なものでした。
但し、独特の香りは健在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の中の休日

2011-07-24 | 植物
3連休 休日にやるべき仕事を終わらせ、避暑地に向けて車を走らせた。
そこはパワースポットと呼ばれることの多い、富士山周辺。

7月中旬でキャンプ場はそれなりに活況だったようだが、その他はそれほどの混み様ではなかった。
写真は本栖湖遊覧船場から富士を望んだ一枚。
台風が四国の南にあり、雲の雰囲気が違う。
結局台風は太平洋にそれたようだが、この時点では、それなりの威圧感のある雰囲気を醸し出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ 雌花?

2011-06-06 | 植物
こちらがキウイの雌花だそうです。
結実が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの受粉

2011-06-06 | 植物
キウイは雌雄別の植物です。
今日 叔父さんに 受粉をしてもらいました。
雄花を採って、雌花に付ける、それだけですが、この時期でないといけません。今日では少し遅めでした。(雄花と雌花の写真を撮りました。)
選定は花を付けた枝から4つ先または6つ先で切る。
来年はそこから花が咲く様です。
それ以外の徒長枝は毎週とっておくこと、これを取れば風と陽光が入るからです。
取るには先の曲がった針金を使います。簡単に取れる様です。
早く自分のモノにしたいと思いました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実を増やすために

2011-06-06 | 植物
梅の実を増やすために種類の違う小梅をついでもらいました。

梅ノ木は兎に角 水を揚げない時期 12月か1月に 剪定(伐採)しておくこと どこで切っても大丈夫とのこと
種類の違う花があると、実の付き方がよいそうです。

継ぐのは水を上げるようになってから・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明はヘッドライトで

2011-06-05 | 植物
タンポポの種が車ヘッドライトに浮かび上がりました。
少しの風でも飛び立つ寸前ですが、幾何学的な球形に美しさを見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の湧水

2011-06-04 | 植物
透明の水の中に魚が泳いでいます。
美味しい水をお土産にもって帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下見

2011-06-04 | 植物
3月11日 パノラマ台へ行こうとしていたが 地震のために途中で引き返してきました
時間ができたため 再トライしました。
天気が今ひとつでしたが、富士山はくっきりと見ることができました。
かなり広い視界が確保できる、いい場所でした。
水洗のトイレも完備していて、なかなか良いところ
ただしその日その時間帯を確保するためには何日かまえから行く必要があるとも感じました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にも花が咲いています。

2011-05-29 | 植物
台風が来るせいか、雨が続いています。畑仕事は休みです。

今日はどこへも出かけず家にいて、本を読んでいました。
TVで最近耳にする、シーベルト(Sv) と ベクレル(Bq) について参考になる文面がありました。

以下メモです。

気をつけるべきは外部被曝と内部被曝の総量、

日本の一般公衆の線量限度は 1mSv / 年とされている。
疫学調査では 100mSv 以下での発癌リスクは確認されていない。

外部被曝量(積算値) = ○○Sv/h × 被曝時間
内部被曝量(積算値) = ○○Bq/Kg × 実行線量係数
 実行線量係数は放射性物質の種類や、取り込んだ人間の年齢や器官にもよって左右される。・・

詳細は放射線医学総合研究所 に 情報があるそうです。
http://www.nirs.go.jp/rd/faq/index.shtml

TVも新聞も同じような情報があふれていると感じています。
大事な情報は自分で取ろうと思えばあるものです。

自主的に情報を探さないといけないなと痛感しています。
写真は今年も割いているニワセキショウです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお茶摘みも終わりました。

2011-05-29 | 植物
先週末 5/20、21 一年間の成果である、お茶の収穫をしました。

最近の茶畑をみると3極化していることがわかります。
プロのやっている畑、お茶の木は幅広くで平らで、木と木の間は人も入れないぐらい狭伊野が特徴です。 
これはキャタピラーのついたお茶刈り機で摘み取っています。
2番目はかまぼこ型の形状で、木と木の間は幅広くなっています、木の両側から人が機械を持って刈り取ります。
3番目は、休耕の茶畑です。

しっかりとした畑を維持していくことはかなり大変なことです。 

今年の反省を踏まえ、またしっかり作業していこうと考えています。

mae、matsu、kami 50 kai 129
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金週間の最後に・・藤。

2011-05-08 | 植物
5月6日をはさみ、9日間の休日では、
睡眠不足を取り戻し、たまった疲れを取り除き、農作業、お墓まいり、コンサート、祭り参加としっかり休養しました。
あっという間に過ぎてしまいましたが、いろいろ構想を練ることができました。まだまだ練っている途中ですが、・・・
写真は今年も見事に咲いた藤の花です。街行く人が「今年もきれいに咲きましたね」とか「毎年楽しみにしていますよ」とか声をかけてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリの花

2011-04-30 | 植物
畑の片隅に今年咲いていることに気づきました。
きっと誰かだ植えたものだと思います。もう何年も手入れをしていないのに、人知れず生き続けていたのでしょう。
名前もはじめて知りました。

この写真をUPするのに、WEBサイトをいくつか見ました、名前の由来から、美しい写真がたくさん出ているサイトにも出会いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桂樹の花

2011-04-30 | 植物

地中海沿岸原産ということだから、自生したわけではないのでしょう、きっと誰かが意思をもって植えたものだと思います。とはいえ自分にとっては自然に生えたことと変わりありません。
月桂樹だということも教えてもらって初めて知りました。確かに芳しい香りがします。
勝利と栄光のシンボルだそうなのでもっと大事にすることにします。
薄い黄色の花が咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜遠景

2011-04-30 | 植物
毎年、この時期は八重桜を楽しんでいます、ほんの一枝でも、花の数は多数になります。
花瓶2本を使って玄関に活けました。

4月25日の青空を背景に遠くから写してみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな花ですが、光に向かっています。

2011-04-11 | 植物
スーっと伸びた枝に無数に花が咲いています。そのうちのひとつを写してみました。おしべもの一本一本が力強く自己主張しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする