食事時の方はご遠慮ください。
今日は、病院の梯子で午前中が終わりました。
最初は長男の定期検診のようなもの。
年中頃から滲出性中耳炎を繰り返すので、鼓膜にチューブを入れています。
その様子を見せに行くために、1ヶ月に1回、総合病院に行きます。
前回受診時に予約をいれているので、30分も待つことはないです。
終わったら、小児科。
次男が昨日から嘔吐と下痢をし始めたので。
調子が悪いので、1軒目の病院には連れて行きたくなかったけれど、一人で留守番させるわけにもいかないし、新たに予約を取り直すのも大変なので、連れて行ったら長椅子の上でごろごろしていました。
順番が来たら、「吐きそう」と言いだしちょっと困ったけれど、看護婦さんが面倒を見てくれたので助かりました。
この病院の小児科の看護婦さんはあまりいい感じではないけど(2回しかかかったこと無いけど)、耳鼻科の看護婦さんは親切です。
診察が終わって、携帯から小児科の順番とり。
春からネット予約ができるようになったので便利です。
総合病院からまっすぐ小児科へ。
車に乗る頃、「きついよ~~」と次男が半泣き。吐いてもいいように袋を持たせて出発。
途中で怪しげな音が…。しかも長男の声っぽい。
うわ~、長男まで吐き始めた~~。
次男から取った袋に吐いてくれたのがせめてもの救い。
小児科に着いてからは、次男はますますぐったり。
が、口から薬を飲めそうにないので点滴をしたら、みるみる元気になり、家に帰るなりがつがつ食べ始めました。
長男も数回吐いたら、妙に元気。昼食を食べたら、ロマサガをやり始めやがりました。
私だってゲームやりたいのに~~。
(仕方がないのでPSPで遊びました)
今日は、病院の梯子で午前中が終わりました。
最初は長男の定期検診のようなもの。
年中頃から滲出性中耳炎を繰り返すので、鼓膜にチューブを入れています。
その様子を見せに行くために、1ヶ月に1回、総合病院に行きます。
前回受診時に予約をいれているので、30分も待つことはないです。
終わったら、小児科。
次男が昨日から嘔吐と下痢をし始めたので。
調子が悪いので、1軒目の病院には連れて行きたくなかったけれど、一人で留守番させるわけにもいかないし、新たに予約を取り直すのも大変なので、連れて行ったら長椅子の上でごろごろしていました。
順番が来たら、「吐きそう」と言いだしちょっと困ったけれど、看護婦さんが面倒を見てくれたので助かりました。
この病院の小児科の看護婦さんはあまりいい感じではないけど(2回しかかかったこと無いけど)、耳鼻科の看護婦さんは親切です。
診察が終わって、携帯から小児科の順番とり。
春からネット予約ができるようになったので便利です。
総合病院からまっすぐ小児科へ。
車に乗る頃、「きついよ~~」と次男が半泣き。吐いてもいいように袋を持たせて出発。
途中で怪しげな音が…。しかも長男の声っぽい。
うわ~、長男まで吐き始めた~~。

次男から取った袋に吐いてくれたのがせめてもの救い。
小児科に着いてからは、次男はますますぐったり。
が、口から薬を飲めそうにないので点滴をしたら、みるみる元気になり、家に帰るなりがつがつ食べ始めました。
長男も数回吐いたら、妙に元気。昼食を食べたら、ロマサガをやり始めやがりました。
私だってゲームやりたいのに~~。
(仕方がないのでPSPで遊びました)
所謂「嘔吐・下痢症」です。
13時間睡眠をした次男は、今日はすっかり元気です。
食事も出来るようになりました。
長男は元気な割には、また1度吐いてしまいました。
>最後に自分が一番しんどい症状の風邪を引いたり(笑)
そうそう、よくありますよね。
手洗い・うがいをして気をつけます。
お気遣いありがとうございました。
すると不思議なことに治ってしまうんですよね。だから風邪は長引かなかったです。
今は吐きはしませんが、2週間くらいは軽く長引きます。
どちらも良し悪しですね(汗)。
仕事をしていると長引くのも辛いですものね。
すっかり忘れていましたが、私も幼稚園生頃は、よく風邪を引き、吐いてました。
が、何故か小学生になった途端、ほとんど風邪を引かなくなったのですよ。
今も滅多に引きませんが、引くとひどいです。
そして、高熱が出た場合は、ほぼ確実に角膜にヘルペスが出てきます。
これは結構困りものです。