沖縄レポでちょっと自らレポ食傷気味ですが…。
先週の土曜日は、またハイキングに出かけていました。
実はやんばるで、悲しくもそろそろ限界になってきたかなーと感じてしまい、
なんとなく残り時間が短いような気がしたので、
お天気も良いし、トイレもいっぱいあるコースを選び、出かけたのでした。

弘法山とはどこか、という話ですが、
それは大山のふもと、伊勢原・秦野の両市の間の尾根歩きの途中にあるピークです。
弘法山が235m、権現山が244m。
小ピークがいくつか存在し、小さいアップダウンが多めのコースです。
我々にしてはとても珍しく、電車アクセスでした。
小田急の鶴巻温泉駅から秦野駅まで歩くのです。
鶴巻温泉駅から温泉宿がいくつか並ぶ道を進むと、
農家の裏山のようなところから、ハイキングコースは続いています。
総行程距離約7km。行程時間3時間の予定。
では今日もゆっくりゆっくり登りましょう。
まず最初の吾妻山というピークまでなんだか一気に登ります。
体が重いし、どんどん抜かされるし、結構人がいるんです、これが。
なぜかというとコース終盤、弘法山と権現山の間は桜並木となっており、
数千本も桜が咲く。
やや満開を過ぎているとはいえ、この山はお花見の山らしいのでした。
吾妻山を過ぎるとしばらく緩やかに登ったり下ったり、
明るい尾根道が続き、若葉のグリーンがとっても美しいのです。

ああ、心が洗われる。
それにしても、体が重いし、お腹は張ってきたし、
ちょこちょこ立ち止まらないと歩けない。
最初のマタニティハイクに比べると、やっぱり格段に辛くなってきたように感じ、
そろそろ休業かも。と何度も思ったのでした。

そんな感じで亀のように進んでいくと、
いきなり、多分大きな動物のフンが落ちていました。
丸くないから鹿じゃないし、それにもっと大きい。
このへんはイノシシが出るらしいから、これはきっとイノシシのフンだね、
結構大きいね、蹄の跡もあるねー、
なんて呑気に話しながら行くといきなり車道に出て、「乗馬クラブ」の看板が
現れたのでした。
ウマ、のでしたか…。
ここまでくると弘法山の山頂はすぐ真上です。
そうです、お花見客は、車でいらっしゃる方も大勢いるのです。
ふらふらとトイレにたどり着けばそこは長蛇の列。
そうです、ビールを飲んでお花見すればトイレは混むものなのです。
仕方がないので、弘法山のトイレはスルーして、権現山山頂直下のトイレに行きます。
ここまでで、約2時間が過ぎようとしていました。
2時間トイレに行けないと、だいぶ辛いのです。
もう並みの山歩きは出来ません、はい。

桜はほとんど終わりに近く、それでもお花見客はいっぱいで、
レジャーシートを持ってこなかった私たちは、
権現山山頂の芝生にぺたっと座り、持参のお弁当を食べたのでした。
ここからは一気に下ります。
階段の下りです。一気に下って弘法橋まで下りてくると山道は終了です。

ここから秦野駅までは約30分、てくてくと一般道を歩いて帰ります。
山は本当にこれからが緑のいい季節で、
今年は雪解けも早そうですが、あと1回いけるかなー。
できれば可憐な初夏のお花を見たかったなー、と思うのでしたが
ちょっとそれは無理そうかな、
と感じた、27週目のマタニティハイキングでした。
おしまい。
先週の土曜日は、またハイキングに出かけていました。
実はやんばるで、悲しくもそろそろ限界になってきたかなーと感じてしまい、
なんとなく残り時間が短いような気がしたので、
お天気も良いし、トイレもいっぱいあるコースを選び、出かけたのでした。

弘法山とはどこか、という話ですが、
それは大山のふもと、伊勢原・秦野の両市の間の尾根歩きの途中にあるピークです。
弘法山が235m、権現山が244m。
小ピークがいくつか存在し、小さいアップダウンが多めのコースです。
我々にしてはとても珍しく、電車アクセスでした。
小田急の鶴巻温泉駅から秦野駅まで歩くのです。
鶴巻温泉駅から温泉宿がいくつか並ぶ道を進むと、
農家の裏山のようなところから、ハイキングコースは続いています。
総行程距離約7km。行程時間3時間の予定。
では今日もゆっくりゆっくり登りましょう。
まず最初の吾妻山というピークまでなんだか一気に登ります。
体が重いし、どんどん抜かされるし、結構人がいるんです、これが。
なぜかというとコース終盤、弘法山と権現山の間は桜並木となっており、
数千本も桜が咲く。
やや満開を過ぎているとはいえ、この山はお花見の山らしいのでした。
吾妻山を過ぎるとしばらく緩やかに登ったり下ったり、
明るい尾根道が続き、若葉のグリーンがとっても美しいのです。

ああ、心が洗われる。
それにしても、体が重いし、お腹は張ってきたし、
ちょこちょこ立ち止まらないと歩けない。
最初のマタニティハイクに比べると、やっぱり格段に辛くなってきたように感じ、
そろそろ休業かも。と何度も思ったのでした。

そんな感じで亀のように進んでいくと、
いきなり、多分大きな動物のフンが落ちていました。
丸くないから鹿じゃないし、それにもっと大きい。
このへんはイノシシが出るらしいから、これはきっとイノシシのフンだね、
結構大きいね、蹄の跡もあるねー、
なんて呑気に話しながら行くといきなり車道に出て、「乗馬クラブ」の看板が
現れたのでした。
ウマ、のでしたか…。
ここまでくると弘法山の山頂はすぐ真上です。
そうです、お花見客は、車でいらっしゃる方も大勢いるのです。
ふらふらとトイレにたどり着けばそこは長蛇の列。
そうです、ビールを飲んでお花見すればトイレは混むものなのです。
仕方がないので、弘法山のトイレはスルーして、権現山山頂直下のトイレに行きます。
ここまでで、約2時間が過ぎようとしていました。
2時間トイレに行けないと、だいぶ辛いのです。
もう並みの山歩きは出来ません、はい。

桜はほとんど終わりに近く、それでもお花見客はいっぱいで、
レジャーシートを持ってこなかった私たちは、
権現山山頂の芝生にぺたっと座り、持参のお弁当を食べたのでした。
ここからは一気に下ります。
階段の下りです。一気に下って弘法橋まで下りてくると山道は終了です。

ここから秦野駅までは約30分、てくてくと一般道を歩いて帰ります。
山は本当にこれからが緑のいい季節で、
今年は雪解けも早そうですが、あと1回いけるかなー。
できれば可憐な初夏のお花を見たかったなー、と思うのでしたが
ちょっとそれは無理そうかな、
と感じた、27週目のマタニティハイキングでした。
おしまい。
若葉の森、気持ちよさそうですね。
きっとチビスケちゃんもお腹の中からお外をみているんでしょうね。
ところで2時間もトイレを我慢されて、その後大丈夫でしたか?私は最近かなり頻尿気味に
そうそう、そうなのです!
頻尿!が一番の問題なのです。
家にいてお茶とかいっぱい飲んでいると、
30分おきとかでトイレに行きます。
その辺、だんな様にしっかりご理解頂き、
車移動中も1時間~1時間半に一回はコンビニ休憩を入れ、ハイキングコースもまずは「トイレが何箇所あるか?!」というところから選定にかかる現状です。
それでも歩きたい、と思うのですから、
これはいったいなんなんでしょうねー
私も30分置きくらいに行ってしまうようになりました
ハイキング、羨ましぃなぁ・・
私はものすごくナマケモノなのですが
歩くのは好きで、晴れたお休みの日は
よく歩いています。
でも山には行ったことないので
行ってみたいです
手が震えてエンターキー連打しました泣
削除ってください
連打大歓迎です!(でも削除いたしました。)
canaanさん、今は会津なんですよね?!
昔よく出張で行きました。いい街ですよね!
福島はこの週末が桜の見頃とか。
きっとステキな週末をお過ごしでしょうね。
あと、山もありますね、磐梯山、安達太良山。
どちらもいい山です。
一般的な山登りって特殊な技術は必要なく、
「歩くの好き」なら誰でも好きになると思います。
可憐な高山植物なんかにはまっちゃうと、
もう大変です