親ばかの独り言・・・

子ども達の瞬間、ママの趣味 エトセトラ

階段ですべり台

2008-09-14 | 動画
我が家の庭の隣にある階段
ずーっと前はおぼつかない動きで滑っていたけど・・・




楽しそう
あんまりジーッとみてると、
「おうち はいってて
って言われちゃいます

赤ちゃん

2008-08-31 | 動画
りんくんは、時々赤ちゃんになっちゃいます

「りんくん あかちゃんになっちゃったでちゅ

まだ『さ行』が言えないりんくんが、
あかちゃんの真似をするのは、なんとも可愛いものです




でも、なぜ赤ちゃんの泣き声が「カーコ

お歌大好き♪

2008-06-03 | 動画
りんくん、日本語ドイツ語問わず歌が大好きなようで、
覚えるとすぐに披露してくれます

幼稚園でもいろんな歌を教えてくれるようで、口ずさんでいます


『月の歌』です。

 1月 Januar(ヤヌアール)
 2月 Februar(フェーブルアール)
 3月 Maerz(メルツ)
 4月 April(アプリル)
 5月 Mai(マイ)
 6月 Juni(ユーニ)
 7月 Juli(ユーリ)
 8月 August(アウグスト)
 9月 September(ゼプテムバー)
 10月 Oktober(オクトーバー)
 11月 November(ノヴェムバー)
 12月 Dezember(デツェムバー)

耳から入ってきたものをそのまま口にしているので、
ちゃんとした単語にはまだなっていませんが、やるね、りんくん

公園へ

2008-03-09 | 動画
旅行の後遺症・・・
洗濯物が多い上に、洗濯機は容量が少なくやたら時間がかかる
掃除もしなきゃだし


と言う事で、パパとりんくんで公園へ行ってもらう事にしました


りんくん、沢山歩いてくれたそうです

フライングりんくん

2008-01-13 | 動画
昨日の熱が嘘の様に、平熱に戻りました


今日は、りんくんの今はやっている遊びの一つを紹介します

名づけて『フライングりんくん』(パパ命名)


少し前まで、パパがりんくんをお姫様抱っこして、
「よん しゃん にぃ~ いちっっ しゅたーと
りんくんの掛け声と共に、パパがりんくんを真上に放り投げ、
「わーっしょい、わーっしょい
とやっていたのですが、近頃更にアクロバティックになってきました


終わった後の、パパの疲れ加減にもご注目下さい
これはかれこれ5回目位かな


この喜び様ったら一体遊具なんかよりよっぽど怖いと思うんですけど・・・

買い物終わって

2007-12-11 | 動画
幼稚園へりんくんを迎えに行って
りんくんの大事な『つばさ』、時々りんくんの手元から離れているんですが、
この日もその時々で、探して探してやっと見つけて(りんくんが発見
帰りにスーパーへ寄りました


一通りお買い物を終え、さて帰ろうかとりんくんを見ると、
「りんくんのくるまだよ

カートに乗ってるし

コインを入れて乗るおもちゃに目をランランとさせる事を考えたら、
なんて安上がりな子なんだろう


けど、ちょっと乗ったら気が済むかと思いきや、一向に降りようとしない・・・
ママ、根負けです


「一周だけだよ?」
スーパーの中を一回りして、りんくんの満足度100%
「こぉったら(こうやったら) すすむよ こぉったら まがるのね
運転気分満点です


なんだかんだ時間が過ぎ、気づけばパパが帰る良い時間に。
その足で、パパをお迎えに行っちゃいましたよ

ドレミ

2007-11-28 | 動画
りんくん、突然ド~ドまで言えるようになってました




リトミック仕込のタンバリンとバチを持って・・・
この微妙に違う所がたまらない

どぉ めぇ みぃ たぁ ちょぉ らぁ みぃ ど

鉛筆の持ち方

2007-11-25 | 動画
りんくんは、時々絵を描きます
残念ながら、まだパパやママには描いたものがなんなのか分からないのですが
りんくんは何を書いたのかちゃんと説明しながら描いてくれるので助かります


そんなりんくん、鉛筆の持ち方は、鉛筆を握り締める感じ(親指と人差し指がペン先)
ママは、その内もう少しお絵かきが上手になってから持ち方を教えようって思ってました。
が、なんとなく、
「りんくん、鉛筆はこうやって持つんだよ
と、教えてみると・・・・・



見よう見真似で、同じ事しようとしている



さらに、パパが教えると

なかなか様になってるジャン



水族館

2007-11-04 | 動画
以前から行きたいと思っていた水族館へ行って来ました(SEA-LIFE


まずは腹ごしらえ


フライドポテトの事、ドイツ語で『ポンフリッツ』と言うんです


入場する時、前に並んでいたおば様から割引券を頂きました。ラッキー
レジのお姉さんから勧められ 「2€ならば・・・」 と、
読めもしないドイツ語のパンフレットを購入 NOと言えない日本人
入場券がない変わりに、手の甲にスタンプをペタン記念に写真をパシャ


日頃外食する時など、水槽を見かけると飛びついているりんくん
今日も家を出る前、
「きんぎょしゃん とぉ かめ みるんでしょ
そう言っていただけあって、りんくんは魚達に興味津々



でも、りんくん嘘ついてごめん・・・
かめさんはいなかったんだ

そして、中でも興味を示したのはエイ
パパとママこぞって「りんくん、エイ先生がいるよ
映画 『ファインディング・ニモ に出てくるキャラクターを借りてりんくんに教えていたら、
「エイせんせい きたよ こっちも こっちも」たくさん教えてくれました。

それにしても、映画ってすごいですね
ドイツ人の子が、クマノミの親子を見て
ニモマーリンだぁ」と言いながら大はしゃぎしていました
言葉が違っても、見ている映画は共通なんだなぁ~・・・微笑ましい一幕


一通り観察し終えて、外に出て、初めて気が付きました
どうやら、今日がこの水族館の最終日らしい
割引券や、パンフレット、規模は小さいながらも楽しめたこの数時間が、ものすごく得した気分

帰り道、落ち葉のじゅうたんを駆け回るりんくん
寒さはもう既に秋を通り越しているけれど、どこも絵になるステキな街です