親ばかの独り言・・・

子ども達の瞬間、ママの趣味 エトセトラ

みうちゃんファミリーと

2007-07-14 | 奔走息子
夕方からみうちゃんファミリーが住む隣街のビアフェスタへ行きました
駅から1時間に1本のバスに乗り換えて行く筈が、目の前で乗り過ごし立ち往生
図々しくも、みうちゃんパパに迎えに来てもらっちゃいました


みうちゃん邸に着くと、りんくんはみうちゃんと追いかけっこ
広々とした豪邸を2人で走り回っていました


そして本番ビアフェスタ
エアランゲンの時同様、遊園地があって、
りんくんはみうちゃんとメリーゴーランドに乗りました。
前回はパパにくっついて固まっていたりんくんでしたが、
みうちゃんのおかげもあって、楽しそう

次は、お馬さん
でも、馬に乗ったのはみうちゃんだけ
りんくんは、何度聞いても
「やなのこわいの
そうはっきり言い切ってました
意志が強いというか、臆病と言うか・・・・・


その後、公園のアスレチックで思う存分遊び、夕飯
もちろんビールもね
みうちゃんとりんくん、食事を早々に済ませ、
大人達が話に夢中になっている間、
テーブルの下の砂利で遊び始め、気づけば髪から何から泥だらけ
パパもママも見てみない振りを決め込みました

楽しい時間はあっという間に過ぎました
バス停までの道中、みうちゃんとりんくんは相変わらず追いかけっこ、
楽しそうに抱き合ったりもしてもしてました
と、その瞬間
「りんくん、見てるぞぉ
みうちゃんパパが言いました。
さすが、女の子のパパだわ


帰りは、運悪く電車が来ず、バスで振り替え
更に運の悪い事に、酔っ払いの団体が乗り込み大声で歌いまくる
幸いりんくんはこの騒音の中眠り続けてくれましたが

この日、車は絶対買うぞと誓ったのでした

運動会

2007-07-14 | 奔走息子
日本人補習校の運動会
通っていない子も参加できると言うことで、行ってきました

今日はとにかく暑い・・・
一昨日あたり、16度位までしか上がらなかった気温が30度
そして、久々の晴天
晴天はとにかく嬉しい限りだけど、暑すぎる・・・干上がってしまいそうだ

ママは、2人より早起きしてお弁当作り
りんくんが幼稚園に入ったら、これが当たり前になるのかなぁ~



ペットボトル倒し。
サッカーボールを蹴って水の入ったペットボトルを倒すのです。
パパに抱かれて列に並んだりんくん
パパから離れようとしないけど、さて本番は・・・

「えい
サッカーボール蹴る事はできたけど、
思いっきり方向違い


次に玉入れ。

始めは見てるだけだったりんくんでしたが、
「りんくんもやる
両手に手作りの玉を持ち、一生懸命投げてました

暑くて汗だくです


続いて参加したのは、プレッチェル食いレース。
パン食い競争です。
プレッチェルに辿り着くまでは、一番だったのに、
いざプレッチェルを目の前にした途端、大号泣
口に含む事さえ拒み、大暴れ
最終的にパパが抱きかかえ、堂々ビリでゴールをきりました


その後、綱引き、リレーとあったのですが、
参加したのはパパ
結構本気に頑張ってました。
りんくんとママは、もちろん応援
「がんばれがんばれ
りんくん手をたたいて一生懸命応援しました。

炎天下の中いるだけで、疲れたけど、
りんくんがいつの日か本番の運動会の事を想像するだけで、
楽しみになりました

食べ方について

2007-07-13 | 奔走息子
最近のりんくんの食べ方
ホットケーキや、お好み焼き、そういった丸いものはケーキのように何等分かにして、
りんくんの前に出すのだけれど・・・

一口食べては他のピースへ、一口食べては他のピースへ。
注意した方が良いのか、もう少し聞き訳が良くなるまで様子を見るべきか考えつつ、
今日に至っているんですが


かつて、ママが小さい頃、とっても食が細かったんです。
目の前に出てきた、ご飯と味噌汁、これを両方平らげるのは容易なことではない。
そこで、ミニママ考えた
「一緒にすれば、食べるのは1個ですむ
今考えれば、量は同じだし、それって猫飯ジャン
と、ゾッとしますが、ミニママにとっては、画期的なアイディアだったんです
けれど、当然完食する事はできず叱られる・・・こんなパターンの日々だったような

りんくんは、とりあえずどんな食べ方をしても完食はしてくれるので良いとするか
きっと何か考えがあるに違いない

オーブン初使用!!

2007-07-12 | 奔走息子
ドイツでは、ケーキ作りが盛んなようで・・・
先日お邪魔したはるくん、ともくん邸でも大人6人集まったうち、
手作りケーキを持ってきたのは4人
そりゃもう、すっかりバイキング状態でしたよ
「日本で作ってなくてもその内作るのが当たり前になるよ」
と、お友達は言ってましたが、果たして
オーブンさえ使ったことないのに


そして、今日突然思い立ってオーブン初使用
何を作ったのかと言うと、『ポンデケージョ』
白玉粉・粉チーズ・牛乳・卵黄・塩 を混ぜて焼くだけ


甘くないからりんくん食べてくれないかなぁ~と恐る恐る渡してみると、
「おいしいね ママもいっしょにたべようよ
って、2個ほど食べてくれました

言葉遣い

2007-07-09 | 奔走息子
パパとママは、はっきり言って言葉遣いが綺麗じゃないです

けれど、なぜだか今の所りんくんの言葉遣いは大丈夫
むしろ綺麗なほうかもしれません




例えば・・・
ママがりんくんをベビーカーに乗せ外出した時、
ほんの少しでもラッキーな事があると、
「りんくん?良かったねぇ~
と話しかけていたところ、何かあるごとに、
「よかったねぇ~」と。

そして最近では、更に進化し?
「よかったでしゅねぇ~」と。




パパとお風呂に入っている時、
洗い終わると、ママは呼ばれるわけですが、
あるとき
「ママァ~ はやくこーい」だと
ママはすかさず、パパに抗議

すると翌日から
「ママァ~ はやくきてくだしゃーい」だって。





男の子だから、そんなに言葉遣いは気にしていません。
だけど、こういった言葉遣い、聞いてて悪い気のしないパパとママ
歳を重ねればきっとどんどん口が悪くなる筈。
せめて今だけ、微笑ましく見ていたい所です

ザブーン

2007-07-06 | 奔走息子
『つくしんぼ』の日。

こうくんけいくんママが日本から送ってきた
笹の飾りを持ってきてくれました


お昼寝も十分に済ませての出発
そのおかげもあってか、5回目にしてついに
遊び場に着くや否や、
「おんり しゅるのぉ クック脱ぐのぉ
お部屋中を駆け回って遊び始めました


キッチンセットで遊んだり、
こうたろうくんの読んでいたきかんしゃの絵本を後ろから覗き込み
「こうたろうくん いっしょによもぅ

塗り絵をしたり、高い台からジャンプしたり、
マットの上で歌いながらジャンプしたり・・・

とにかくとにかく楽しく遊びました


そして、あっという間に時間は過ぎ、
ラストのお歌。


うぅ~みだ うみだぁ~ ひ~ぃろいなぁ~
おぉそらとどっちが ひぃろいかなぁ~
(みんなで輪になってクルクル回る)

ザブーン ザブーン ザブーン(輪の内側に子供達を繋いだ手で寄せる)

※これを3回繰り返す

ザブーンのとき、子供達の笑顔満載です


今まで、このお歌に参加さえしようとしなかったりんくん
それが初めて自らお隣のママと手を繋ぎ、
大はしゃぎで満面の笑みで「ジャブーン」とやってのけたのです。



さよならあんころもち また黄な粉
さようなら


みんな一斉にお辞儀するところを一緒になって深々と一礼


ママの嬉しさと言ったら・・・
ってか、今まで参加しなかったのは、どんなものかを習得するためだったのね



無残!! ふりかけ

2007-07-06 | 奔走息子
ママが寝室で化粧をしていた時・・・

リビングからりんくんの大きな声
「ママァ じゃーするの じゃー

さっさと化粧を済ませたかったママは、
「いーよー
軽はずみに言ってしまった・・・後悔の巻


「じゃーしたよぉ ママァ じゃーしたよぉ

あまりに叫ぶりんくんに、仕方なくリビングに向かったママ


その光景たるや

テーブルの上にふりかけ散乱
テーブルの下にもふりかけ散乱
りんくんの片手には、ビニール袋。
その中にふりかけが入っていました。

『じゃー』とは、りんくん用語で、移し変えるの意。
どうやらりんくんは、テーブルの上にあったふりかけの袋から、
たまたまあったビニール袋へ移し変えると言う、
とっても魅力的な衝動に駆られた模様

ママは、りんくんが予告していたにも関わらず、答えてしまったのが災いの元でした
当然、りんくんは悪いことをしたなどとは思っておらず、
誇らしげにビニールに移したふりかけをむさぼっているのでした


ママ、怒る気にもなれず・・・
テーブルにふりかけの袋を置いておいたママが悪いんだ

さらに、その後オムツを替えようと脱がしてみると、
お○ん○んにふりかけがわんさと付いていた

貴重な日本の食材、さらば『ふりかけ』


テレビを正座して観てた

悪い癖

2007-07-05 | 奔走息子
りんくんの悪い癖それは、何でもかんでもほおる事

何か気に入らない事がある時や、そうでない時でも突然ほおったり落としたり・・・
「りんくん投げるのはボールだけだよ
パパもママもいつもそう言っていたのですが、そのおかげで

「ちがうの ボールだけ
物を投げた後、決まって眉間にしわを寄せこう言い放つのです

飴と鞭、色々試してみました。
怒鳴ったり、手を叩いたり、逆に優しく注意したり、全く無視したり
けれど、今の所どれもこれも全く効果なし

いつになったら直るんだろう


最近枝豆の剥き方を覚えました。ママは両手でのやり方を教えたのですが、
ママの見よう見真似で、いっちょ前に片手で・・・


はるくん&ともくん邸

2007-07-03 | 奔走息子

朝目覚めたりんくんは、昨日の熱がうそだったかのように超元気
なので前々から約束していた、はるくん(3歳)&ともくん(2歳)邸へお邪魔する事にしました


バスに乗って、トラムに乗って、電車に乗って・・・
のつもりが、待てど暮らせど、電車が来ない
その内、放送が鳴り始めた
「★※○▲×♪・・●□+☆※・・・・・・・」

一体何て言ってるんだろう
周りの人に聞こうとも、その答えも分からないしどうしよう

そんな事を考えていたら、ホームの人達のどよめきの声「おぉ~
ホームから立ち去る人だかり。

どうやら、電車が来ないと言っているようです
仕方なくママ達もホームを後にし、時刻表を見直し別のホームへ


ところが、またまた構内放送
そして、どよめきと共に、ホームを立ち去る人々


こんな事を2度3度繰り返し、気づけば1時間経っていました。
日本じゃこんな事絶対ありえないなぁ~乗客の激怒する声が頭をよぎりました。


と、すったもんだありましたが、その後はるとも邸に無事到着
みうちゃん(2歳)&ママ、はるちゃん(4歳)&ママ、さちちゃん(6ヶ月)&ママ、ちえこさんが来ていました。
集まるたびに、増えるお友達感謝感謝です

りんくんは、到着するなりプラレールに心奪われ(またか
ランチには見向きもしない
その隙に、ママは優雅にランチをご馳走になりました
お好み焼きにラクレットはるともくんママありがとう


はるくんと、はるちゃんが幼稚園へ行った後、
2歳児の3人組(ともくん、みうちゃん、りんくん)はとても仲良く遊んでいました



2人は、りんくんの名前をもうすっかり覚えてくれて、いっぱい呼んでくれました
りんくんは「おにいちゃん おねえちゃん」と呼ぶばかり・・・
確かに半年位は上だけど?これからしっかり覚えようね

会話が成り立っているのかどうなのか、3人で一生懸命おしゃべりして楽しそう

みうちゃんと三輪車の取り合いに負け、腹いせ?にみうちゃんに噛み付く
と言う残念な場面はありましたが
病み上がりとは思えないほど元気に遊びまわり、
帰り道、ついに撃沈


楽しかった
また遊ぼうね

2007-07-02 | 奔走息子
りんくん、パパ、ママ、それぞれ好きな事をしていた日曜の夕方

ふと気がつくと、りんくんがソファの上でいつの間にかお昼寝

「こんなこと初めてだね
そう喜んでいたのですが、りんくんが目を覚ました時、どうもいつもと様子が違う
もしかして、熱
測ってみると7.4℃、ちょっとあるなぁ~

大事をとって、お風呂は控えることにしました。
そして、パパと就寝
ドイツへ来てから、パパと眠る事を拒み続けていたりんくん
ここ数日は、パパとママと3人で「いっしょにねんね

それが、ついにパパと・・・
そりゃぁパパは大はしゃぎです


                      


月曜の朝


りんくんの熱は、更に上昇していました
38.4℃  38.8℃  39.4℃ 

小児科へ予約を入れ、早速行ってきました
数日前、ダニの予防接種2回目を受けたばかりで、その影響かもしれない
最近ハトから鳥インフルエンザが検出され、ハト好きのりんくん、もしかして・・・
不安はつきません

でも幸い、そのどちらでもなく、喉が少し赤いのでその影響らしい。
今の段階では、薬を処方する必要はないと言うことで、座薬だけ頂きました。

日本だったら、間違いなく何種類かの薬を処方される所ですが、
おしっこの検査、りんくんの体調を診ただけで診察は終わりました。
水分をしっかり取るように

どちらが良いかは別として、ママはこの診察とても気に入りました

その後、39.9℃まで上昇した熱

夜就寝後も何度か目を覚ましました
お水を飲ませようとしても、お着替えさせようとしても
「やぁ~なぁ~のぉ~」と大号泣
そんな激しい夜を明かしました