ぴおたJAZZ研究所♪

ぴおたのジャズテイストなお気楽話! 寄ってらちて見てらちて♪

ネットゼロカーボンシティー☀

2021年02月05日 | 日常のぴ!
少し前に書いたが・・
世界経済フォーラムのアジェンダは「グレートリセット」・・・・

何をリセットするのか
読んでみると今までの資本主義経済、エネルギー、暮らしを全てリセットするということのようらっ・・
世界経済フォーラムとはウィキペディアによると・・
「 World Economic Forum:WEFは、経済、政治、学究、その他の社会におけるリーダーたちが連携することにより、世界、地域、産業の課題を形成し、世界情勢の改善に取り組むことを目的とした国際機関」
とある。
いわゆるダボス会議をやっているところれR
一方、こんな批判もあるようらっ・・
「ダボス人は(支配的な)金持ちのグローバル・エリートを指す造語で・・」




先日、そんな世界経済フォーラムの「Net Zero Carbon Cities」というレポートを読んでみた💻
たひか・・
「エネルギー効率の良いビルに皆が住んで、ベランダには太陽光パネルなど。街のエネルギーは再生可能なもので。エネルギーはマイクログリッドでつながり、生活圏は15分以内。徒歩か自転車で。車は小型EV。EVのバッテリーで再エネ変動電力を蓄えたりする。街間移動は公共交通機関。」
こんな内容らったと記憶する・・
こっ・・こっ・・こりってまさしくミケリガオカ(:光が丘)のような街にみんなが住んでエネルギーを再生可能にするっていうこと
と・・思った・・🏢🏢🏢🏢🏢☀🚙



そうなると・・
CO2を吐き出すこんな煙突は不要なのらろう・・
そひて・・
1月20日、”ダボス・アジェンダ2021”に・・
日本の小泉環境相が・・
「脱炭素社会への移行に向けた日本の挑戦」という記事を投稿ひている💻
この中れ3つのポイントが書かれている・・
・地球温暖化対策推進法の改正の検討を進め、2050年カーボンニュートラルを法律に明記することを目指す。
・地域の計画作りや人材育成など、自治体の直面する課題について一気通貫でソフト・ハードの両面から支援して脱炭素地域を創出していく。
・2050年カーボンニュートラルを実現するには、経済・産業構造に加え、私たちの暮らしのあり方、例えば衣、食、住まい、移動のあり方など、すべてを変革する必要がある。
とのことらっ・・
詳しくはリンクを読んでいただきたい・・


ぴおたなら「日本の良き産業構造を活かし、優れたエネルギー効率の先進技術などを世界に広め一歩ずつCO2削減に向けた取り組みを発信し貢献していきたい」と言うと思うが・・
環境相の記事は国民に向いているのか
はたまた、ダボス人に向いているのか
はて・・

まぁ・・「一般人は平たく平たく」 というよう感じなのかな・・

この記事についてブログを書く
« あぁ・・ポリウレタン💦 | トップ | あぁ・・ポリウレタン その2💦 »
最新の画像もっと見る

日常のぴ!」カテゴリの最新記事