goo blog サービス終了のお知らせ 

pippiのひとりごと

幸せがいっぱい

くるみ雑煮・・

2009-01-01 13:50:19 | ごはん・・
2009年最初のご飯
お雑煮です・・・  

うちのお雑煮は
私の出身地  岩手県岩泉のお雑煮です

お雑煮は 地方によってかなり違いますが
うちのは特に珍しいようです

お雑煮は・・ふき・わらび・干しいたけ・高野豆腐
      にんじん・大根・鶏肉・せり・焼いたお餅
  味はお醤油味で、だしは昆布や煮干でとります
  

なんといっても珍しいのは
お雑煮を引き上げてくるみだれにつけて食べることです

くるみだれは
  毎年大晦日になると近所で拾った『山グルミ』をかなづちで割り
  クルミの殻が入らないように気をつけながら
  実を殻からはずし
  家族の手の空いている人が
  一人はすり鉢をおさえ、もう一人はクルミを擂るという作業を
  するのが恒例行事でした

    味付けは・・お砂糖と隠し味程度のお醤油、ちょうど良いかたさまでお水でゆるめます

  今は、フードプロセッサーという便利なものがあるため
  簡単にくるみだれも作れるようになりましたが
  昔のあの作業も  子供との良いコミュニケーションに
  なっていたような気がします




珍しいので、テレビで紹介されることもあり
年末にはオセロが司会をしている
毎日放送の『知とこ!』という番組でもとりあげられ
中尾彬さんや桂ざこばさんが食べていました

・・・知っとこホームページより・・・
【くるみダレでいただく岩手・岩泉のお雑煮】
やってきたのは岩手県の岩泉。水がきれいでも有名の地域です。このあたりのお雑煮の特徴は?
…クルミ!このあたりには、水のきれいな川沿いに育つという「くるみの木」がたくさんあり、各家庭で実を取って使っているんだとか。小さいですが実の詰まった天然のくるみを、1つ1つ手で割り、すり鉢でくるみをしっかりすります。これはこの地方では大晦日の夫婦の仕事。
ざらつきがなくなるまですった後、お酒、そしてだし醤油で味付けをし、さらによーくすり合わせます。
一方、お雑煮の材料は、大根、人参、ごぼう、しめじなど地元で取れた野菜。
フキ・ワラビは春にとって塩漬けにしていたものを使います。
それらの具材を昆布・煮干・野菜でとったダシで煮て、醤油とみりんで味付けをし、焼いた角餅に煮た具材を入れると出来上がり。
くるみは、なんとタレとして使うお雑煮なんです!
汁の塩気をまとった具材とまろやかな甘さのクルミだれ。意外と相性がいいんです!
                    

ブログを更新しながら
小豆も煮ました
次はあんこ餅かな


いつも、見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加しています


今日も、見てくださった方
ブログランキング・にほんブログ村へここを“ぽちっと”応援クリック
     よろしくお願いします

明けましておめでとう・・

2009-01-01 09:57:19 | しあわせ・・
A HAPPY NEW YEAR !!
           2009
   I wish you a happy happy year ・・!


のんびりとした新年を迎えました
年末は、色々やらなければならない事に
  ・・・実は、自分がやりたくてやっていることばかりなのですが
少々追われぎみ
30、31日とお昼ご飯などは買ってきたものですませ
去年のうちにやっておきたかった事は
何とか終わらせ
無事、新年を迎えることが出来ました

           

2日は恒例の初詣に
家族そろって 近所の大崎八幡宮へ
こう言う事は大事にしたいですね
我が家は 『家族そろって!!』ということに
こだわっています

昨年、次男だけ別に初詣をしたのですが
1月から怪我が続き・・・
何でだろう・・・と
初詣 家族で行かなかったから
という事になり
7月に、あらためて家族そろって
大崎八幡宮に行き お参りをして おみくじを引きました

その後、我が家はどうなったかと言うと
次男の怪我も その後は無く
長男の就職もすぐに決まり
我が家にとっては良い事ばかりでした

年にたった一度
家族がそろってお参り
意識しないと 子供たちが大きくなると
なかなか予定が合わず難しいのですが

これだけは、続けていこうと思います



                               


いつも、見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加しています


今日も、見てくださった方
ブログランキング・にほんブログ村へここを“ぽちっと”応援クリック
     よろしくお願いします