五詩脚日本語ソネット練習 - 彩雲洞日記 3
第三回
儒者っていうのは、詩であらわせば、こんな人。
いにしへの教えを守り 仁の道つらぬく
ただ命(めい)をまっとうするが 唯一のよろこび
私利私欲、追わぬ気高さ 究めて進む日々
語らえば精錬 人を隔てず 心洗うごとく
過ごす時たちまち過ぎて 別れ際哀しく
後にまた面影浮かび 偲ぶこと度々
揺るぎなき中庸守り 善なるをとうとび
詩をよくし、風雅の言葉 よどみなく呟く
求むるは五常の真理、仁義礼智信と
無為自然、中庸の徳、これ將に天道
三才の 至宝を護り、密やかに闘う
夢見るは乾坤(けんこん)の和合、陰陽の当位(とうい)と
性善と秩序の真理、これ將に人道
星辰(せいしん)の伝言を聴き、厳粛に意を問う
【解説】
これからも時々出てくる儒学用語。ざっと説明しましょう。中庸は何者にも左右されない絶対的な中、本質そのものの中で、我々凡俗が言うどっちつかずの中とは格も次元も違います。三才とは天・地・人のこと。この聖なる存在の本質が損なわれないように、陰から守護するというのです。
乾坤、即ち天地の気は和合してはじめて万物を産み出す恵みとなることが出来ます。それには陰陽ともに当位、つまりあるべき場所にあって正しく機能しなければなりません。人の世にあっては孟子の性善説にもとづく社会秩序の確立と維持が理想の道であり、占術の運用によって、歴史の趨勢を測るのです。儒者はこうした占術も含む術数と呼ばれる専門技術を駆使して問題を解決します。
儒者は詩を学びます。この詩とは言うまでもなく漢詩のことです。古き良き時代、漢詩をたしなむ事は、それだけでアイデンティティーであり、教養と人格者の象徴でした。なぜ詩が教養と人格を象徴するのかというと、もちろん難解で高度な技巧が必要とされ、身につけるためには相当の才能と忍耐と絶え間ない努力が必要であり、それは誰にでも満たせる条件ではないからですが、同時に詩というものが、人間性を高め、精神を浄化すると信じられていたからでもあります。漢詩が書ける、というのは重要な儒者の条件なのです。古来、漢詩の技術を修得する助けとなるテキストも沢山考案されました。ちなみに彩雲洞では「笠翁対韻」を標準にしていました。
宇宙時代の人類世界における儒者の歴史から。
数千光年もひとまたぎ、文明の拡大は留まるところを知らない勢いですが、不思議なことは無くならないもの。人心安定のため、宇宙からはバルデリヤと呼ばれたその頃の地球政府が儒者制度を作ってから数百年。歴代の大儒と呼ばれる超マイスタークラスのリーダー率いる精鋭たちの活躍により、ようやくの安定を見たのでした。
儒者とは、超自然的現象による事件解決を専門とする特殊技能集団で、世界各地に結社として存在し、世界平和の裏側で暗躍していました。実はこういう種類の人間は、旧い時代から存在していて、それなりに民衆の支持を得ていたのですが、制度として認められる様になったのは、いわゆる「まがい物」が流行して人心を惑わす事件が世界規模で多発したからで、中でも宇宙暦3528年、国家がひっくり返る寸前まで発展した大騒動、「乾坤事件」が直接のきっかけになりました。この時は、世界中に乱立する特殊技能集団が覇権をかけて闘争を繰り返し、一部は時の権力と結びついてかなり強引な手法でライバルつぶしに走り、政治的な闘争に発展、死者も多数出ましたが、何故か突然沈静化し、今まで表面に出ていた対立勢力はどちらも姿を消してしまいました。
この時に活躍したのが特殊技能者集団の一群です。中でも特に「儒者」と呼ばれるグループだったと言われていますが詳細は分かっていません。全ては闇から闇へと葬られ、真実は伝説になり、時だけが過ぎ去りました。
いつしか「儒者」には特権が与えられ、何人たりとも犯すべからざる存在になっていきましたが、彼らには、人の世で富と権力を貪る様な「低級」な野望や価値観は一切無いので、はかりしれない力を有していながらも、「誰にも敵せず誰にも与さず」を貫き通していたために、政治的な混乱が生じる事はありませんでした。
ところが「小人」、つまり、世の中の大部分の人間たちの側では私利私欲のために彼らの能力を悪用しようとする輩は後を絶たない状態で、これにつけ入る「偽儒者」もいたりで、沈静化されたとはいえ世相に珍妙な小騒動が絶える事はなかったのです。偽儒者の中には超古代、人類が地球に縛られていた頃に影の様に権力者につきまとって甘い汁を吸っていたのが、いわゆる錬金術師、超能力者、宗教家、魔導師、といった類の結社集団で、それぞれ呼称は違っても世界各地に存在しました。能力だけを見れば、儒者に勝るとも劣らない者たちもいて、さすがの儒者も手を焼く事も少なからずあったようです。
儒者が彼らを凌駕するのはただ一点、術数の体系を支える教義が技術的側面だけでなく、運用的側面も網羅している、ということにありました。術者はこれを守ることで、力を道から外れた使い方をすることがなかったのです。その教義とは、易経(いぃちん)とを筆頭とする一連の古文書に書かれたものでした。
易経自体は占術と哲学の書ですが、ここからおびただしい種類の学問が派生し、あるいは易の教義に関連付くことで新たな次元を拓いて発展していきました。易経は正真正銘、森羅万象を網羅する書でした。