茫庵

万書きつらね

2012年08月31日 - 詩人との対話 7

2012年08月31日 23時44分47秒 | 名句、名言


 依るべを失いさまよえる私の魂。
 それはさながら保護者を失った幼児のよう。
 リルケが私のために書いた(と思われる)詩文。

 Ich bin Niemand und werde auch Niemand sein.
  Jetzt bin ich ja zum Sein noch zu klein;
  aber auch später.

  :
  (リルケDas Lied der Waise)
  :
 Ich habe nur dieses bißchen Haar
 (immer dasselbe blieb),
 das einmal Eines Liebstes war.
  :

 私とは、実は誰あろう、磯野波平だったのだ。
 なんのこっちゃ。


2012年08月28日 - 詩人との対話 6

2012年08月28日 03時04分34秒 | 名句、名言


 蓼食う虫も好き好きというが、いちど思い込んだらこればっかりは理性でどうにかなるものではない。
 傍から見たらなんでそこまで、と思う様な相手でも、当事者にはすべてが一大事。

 その若者は毎日通勤電車の最寄り駅で、
 向かい側のホームに佇む女性に興味を持った。
 くる日も、くる日も、遠くから彼女を見つめ続けた。
 ところが、ある日を堺に彼女は姿を消した。
 若者はそれでも彼女を待ち続けた。
 彼は毎朝起きるたびに自問自答するようになった。

Morgens steh' ich auf und frage:
Kommt feins Liebchen heut?
Abends sink' ich hin und klage:
Aus blieb sie auch heut.
 (ハイネ 「Morgens steh' ich auf und frage」より・前半)

 「こんなこと、本当にあったの?」
 なんの気なしに私はハイネに聞いてみた。

 「あるわけないっしょ。見てるだけなんて」
 意外とそっけない答え。

 「じゃ、なんでこんな詩作ったの?」
 「気分、、かな」
 「ほんと?」
 「うっそだよーん」

 ハインリヒは意外とおちゃめだった。

In der Nacht mit meinem Kummer
Lieg' ich schlaflos,wach;
Träumend,wie im halben Schlummer,
Wandle ich bei Tag.
 (ハイネ 「Morgens steh' ich auf und frage」より・後半)

 しかし、詩に描かれた結末は決しておちゃめではなかった。
 突然想い人が消え去った人には身につまされるだろう。



2012年08月28日 - 詩人との対話 5

2012年08月28日 01時40分26秒 | 名句、名言

 原稿がなかなか進まない。締め切りは明朝。
 そんな夜、頭痛の頭を抱えながら原稿書きに勤しんでいると、
 昔名を馳せた天才たちなら、こんな苦労はしないだろう、などと、ついあやかりたくなる。

 「そんな事を欲するより真に己の欲する場所に戻ったらどうだ?」
 陶潜に笑われた。

 小无适俗韵
 性本爱邸山
 误落尘网中
  (陶潜:归园田居より)

 「間違って世の中にのこのこ出てしまったのさ。お陰でとんでもない目に遭った」
 陶潜は少し茶目っ気のある、しかし、深みのある笑みを浮かべた。

 「今の日本じゃ田園で自給自足って訳にはいかないからなあ」
 思っていると、それを察知したかの様に言う。

 覊鸟恋旧林
 池鱼思故渊
  (陶潜:归园田居より)

 「今に今居る場所を旧林や故淵にしてみせるさ」
 ちょっと見栄を張って応えてみる。

 既に気配はなく、静寂が私を包み込んだ。


2012年08月26日 - 詩人との対話 4

2012年08月25日 18時20分58秒 | 名句、名言


 私自身は詩というものに対してさほど関心を持たないのだが、詩の好きな妖精、Elenが私の夢にやってくる様になってから、なんとなく詩人たちとの距離感が縮まった。時代、国、民族を超えて読まれる詩人もいる事を知った。詩人の言葉は必ずしも勇気や喜びばかりを与えてくれるものではないが、いずれも圧倒的な存在感をもってのしかかってくる。これが超一流の詩人が発する言葉の重みか、と感じる一瞬。

 詩人だからことさら人より高い人生を歩んでいる、ということは無い。彼らが違うのは、魂と言葉の結びつきについて他の人よりもよく知り得たという事に他ならない。彼らはどんな場面でどの言葉がどう人の心に響くかを計算し尽くして詩作に結実させる。逆にいえばそれが出来ない者は詩人とはいえない。詩人なら全身全霊をかけて選び出す、究極の一語というものを持っている。そこには人知れず底知れぬ悩み苦しみに耐え抜いた者だけが持つ孤高な叫びがある。

 だが、例えば絵画の作品は視覚を通じて描いた物が直接鑑賞者の感受性に訴えかけてくるが詩の場合は違う。第一に言語を理解しなければ意味はおろか何と読むかすら分からない。意味が理解出来たところでそれはあくまでも言語的意味合いなだけで、詩として何を言おうとしたかまでは至らないのだ。逆に、作者が意図しなかった事まで感じ取る読者がいるかもしれないが、それは原語への理解があった先に来るべきものだ。

 詩とは、作者にっとても読者にとっても、人類の知的活動のうちでも最も高度に言語的能力を働かせたものである。心に感じたものを素直に書いたらいい、感じれるままに読んだらいい、というのは世迷言でしかない。言語を理解しない者には何も伝わらないし、理解したとしても詩情を共有出来るとは限らない。詩は書く人をも読む人をも選ぶのだ。「誰でも」というのは傲慢と無知が言わしめる言葉である。どんな詩が誰を選ぶのかは誰にも分からない。

 「まいど」

 Elenが来た。どうやら色々と考えているうちに眠ってしまっていたらしい。
 前回来た時にボードレールネタを頼んでおいたので、何が聞けるのか期待だ。

 さて、今回の名言はマルティアルス。詩人にとって、詩が評価される事、評価されない事、それぞれどう受け止めるか。批評者への牽制とも負け惜しみともとれるこの一節。物書きをする身にとってはある面確かに真理といえるかも。

Lector et auditor nostros probat, Aule, libellos,
       sed quidam exactos esse poeta negat.
non nimium curo: nam cenae fercula nostrae
       malim convivis quam placuisse cocis.
 (マルティアリス「Epigramma 9-81」より)


2012年08月25日 - 詩人との対話 3

2012年08月25日 12時14分57秒 | 名句、名言

 不透明な時代、心配ごとあれこれ。悶々と過ごしていたある夜、夢に、詩の好きな妖精のElenがやってきて、私に電話がつながっていると言ってS社のスマートホンを差し出した。なんでマイナーなS社? 後で考えたら私が持ってるやつのコピーらしかった。私にとって違和感のないように、私の身辺の物をそのままコピーするらしい。rさて、電話の向こうはハツラツとした男の声。やや古ぼったいドイツ語で、妖精から私の事を聞いて興味を持ったと語った。お互いに自国語で話しているのに言ってる事が分かるのは妖精の力が働いていたからなのか?

 この男。ゲーテと名乗り、自らが書いたという詩を朗読してくれた。

Sorge
                       Johann Wolfgang von Goethe

        Kehre nicht in diesem Kreise
        Neu und immer neu zuruck!
        Las, o las mir meine Weise,
        Gonn', o gonne mir mein Gluck!

        Soll ich fliehen? Soll ich's fassen?
        Nun, gezweifelt ist genug.
        Willst du mich nicht glucklich lassen,
        Sorge, nun so mach' mich klug!

 人生いろいろな事があるだろうが人生とはそういうものだから逃げる事は出来ない。何にしてもいちどこっちに遊びに来ないか、と言われた。いつか行ってみたいと答えると、いつでも歓迎するとの事だった。このオヤジは日本がどこにあるのか分かって言ってるのか?

 夢の中では何でもアリで誠に結構だ。時空を超えて名詩は語り継がれる。それも結構。

 この詩を書いた頃のゲーテは40歳。まもなくフランス革命の嵐がヨーロッパ中を席巻し、彼が身を寄せていたワイマール公国もナポレオン軍に蹂躙されるはずだ。だが、強靭な精神力と類まれなバランス感覚の持ち主でもあったこの詩人はその後も現代まで伝わる名作を書き続けることになる。


2021年08月21日 - 詩人との対話 2

2012年08月21日 03時54分09秒 | 名句、名言
 誰かが言ったっけ。  人生、重い荷物を背負って行く旅のようなもの。  そりゃあ色んなことがある。  他人が羨ましく思える事があっても、実際はさほど違いはないものだ。  誰にだって苦労もあれば哀しみもある。  嬉しい事も楽しい事も。とどのつまりは似た様な路線を走っている。  詩が大好きという一風変わった妖精がいる。仕事がうまく進まず悶々としていたある日、彼女がケストナーの詩を教えてくれた。ケストナーは、強靭な精神力と、ユーモアと、風刺精神を備えている人だったそうだ。あの時代を生き抜いた人だからこそ、その言葉にも重みが加わる。 Wir sitzen alle im gleichen Zug und reisen quer durch die Zeit. Wir sehen hinaus. Wir sahen genug. Wir fahren alle im gleichen Zug. Und keiner weiß, wie weit. (ケストナー Das Eisenbahngleichnis)  :  :  人生の終着駅はどこにあるのか。誰が知っているというのだろう。  この詩のしめくくりが心に響いた。どうせ誰にも分かりはしない。だったら今自分が最上と思う事をやればいい。他人が何を言おうが、自分の終着駅は自分が作ってしまえばいいのだ。

2012年08月21日 - 詩人との対話 1

2012年08月19日 20時56分54秒 | 名句、名言

いにしえの詩文や詩人の残した名言から・・・

 最近は便利な物、興味深い物が沢山目につく。つい買ってしまう物もある。そうすると更に次の物が欲しくなる。こうして次々に物を買い、いつしか我が家は物と本だらけになった。それでもあれが無い、これが欲しいと思う日々。ある日、夢の中でホラティウスに笑われてしまった。

Semper avarus eget.
  (ホラティウス 書簡詩)

 人の欲に際限無し。貧しい者ほと貪欲だ。浅ましさが益々己の品位をおとしめる。しかもそれを全く自覚しない。まるで中韓露米みたいだが、彼らに限ったことではない。そういう思いは大であれ小であれ我々の身近な所にも巣食っている。そう。あなた自身の中にも。かといって無欲になんかなれっこない。それは現実を活きる者にとっては無意味な事だ。本人は良いかもしれないが周囲に多大な迷惑をかけるだろう。とどのつまりはそこそこのポイントを見つけてそこに安住出来ればこんなに良い事はない。「吾、唯足るを知る」という言葉もある。「人の倍冨めば人の倍余計な苦労をする」という言葉もある。己の器に見合ったところで満足するのが人の道にはずれない目安なのだろう。


2012年08月19日 - ヤスクニ

2012年08月19日 17時48分38秒 | 雑記、雑感

 閣僚のヤスクニ参拝でひと騒ぎとか。
 そもそもヤスクニって何だろう。明治政府の都合で作った神社に戦死者を祀ってそこに国の偉いさんが参拝。それって単なる政治の道具じゃないの? ヤスクニを拝まない奴は非国民だの何だの言うが、日本国は二千年も昔から続いているんだし、その歴史から見たら昨日今日出来たばかりの神社がなんぼのもんじゃい、と思うのは筆者だけだろうか?

 確かに戦没者の犠牲は尊い。だが、それなら非戦闘員数百万人はどうなる? 明治以前に亡くなった人も、全部ひっくるめてヤスクニが祀っているのか? そんな話は聞いたことがない。  

 また、実際には遺族の中にはヤスクニに祀られるのを嫌がる人もいるという。それはそうだ。歴史的に何の根拠もない得体のしれない神社に国の都合で大事な家族を持ってかれてしまうのだから。それが自然な感情というものだろう。戦争は終わり、軍国主義も崩壊したはずなのに、なぜこれだけが継続されるのか。

 戦争を悔い、犠牲者に鎮魂の祈りを捧げる事自体に問題がある訳ではない。なぜヤスクニでなければならないのか、なぜ民主国家になったはずの日本が軍国主義の象徴のようなものを擁護し、政治屋どもは参拝するのか。何か別個な力が裏で働いている様にしか見えない。

 とはいえ、この問題に隣国からとやかく言われる筋合いはない。連中(特に中韓朝)は日本の事なら何でも嫌い。何でも反発。とにかく反日を掲げて騒ぎたて、なんぼかのおこぼれにあずかろう、というだけのならず者だからだ。実際、日本の領土に不法侵入して強制送還された犯罪者どもは国に帰れば英雄と呼ばれている。これなど国が関与していないはずがない。更に韓国では大統領が自筆の碑を建てたという。これ以上かの国の異常さを放置し続けると、やがてありもしないウラを疑われたり痛くもない腹をさぐられたりで日本としても捨ておけない事態になるかもしれない。

 政府も腰抜けだが国民ももっとあちこちで韓国許すべからずの声を挙げるべきだ。ネット右翼に肩入れするつもりも反左反共を決め込むつもりも毛頭ないが、国際社会は自己主張しなければ誰も分かってはくれない。


2012年08月19日 - ネトウヨ

2012年08月19日 13時42分08秒 | 雑記、雑感
 最近知ったのだがネトウヨ、というコトバがあるそうな。諸説あって何のことなのか結局よく分からなかった。政府批判を述べたり嫌韓反中もその類らしい。とすると私もネトウヨと言われても仕方ないところ。だが、諸説を総合すると日本全国民すべてネトウヨという事にもなるという。結局何なんだか分からないまま検索は終了。  ネトウヨでなくても盗賊国家露中朝韓の暴虐に普通に義憤を覚える人は少なくないだろうし、それをネトウヨと称するなら勝手にやってろ、という感じ。  そうこうするうちに、尖閣諸島に不法上陸した日本の運動家の行為に中国で大規模な反日デモ勃発のニュース。愚挙もここまでくると相手が余りに哀れに思えて怒る気にもならない。  いずれにしても日本はもっと反中反韓反米色の独自路線を打ち出していかなければ、結局アイデンティティを保てず自滅してしまうだろう。もっとも今の民主党政府はひたすら売国に向けて突っ走るしか能がないから日本や日本人がどうなろうと知った事ではないに違いない。  それにしても敵国のやる事にはいちいち腹がたつ。

2012年08月19日 - 偽りの絆 1

2012年08月19日 11時13分05秒 | 雑記、雑感

日本の大衆に巣食う「みんないっしょでなきゃ駄目だ」意識は「絆」じゃない。

 最近、時折今の日本の雰囲気を危惧する声が「ようやく」聞かれるようになった。何を危惧するのか、というと、今があの時代、そう、関東大震災後からあの大東亜戦争へと続く、あの時代に似ているというのだ。不況や震災後というだけでなく、一般大衆の気質というか、精神構造が、この頃から現在に至るまで少しも変わっていない、という事だ。

 この国の大衆はあの戦争に至った経緯と責任について何も自覚せずに今日まで至っている。つまりはアジアへの差別観、国を挙げて戦争へと突き進んだ主戦主義、すべて一般大衆から出たものだが敗戦を皮切りに軍国主義の被害者を決め込んでしまい、終始総括することはなかった。

 あの時代、主戦と自己犠牲を当然のものとして強いた時代。人々は今以上の「絆」で結ばれ、少しでも違う事を言うと「非国民」として避難を浴び、排斥され、場合に依っては投獄されたりもした。こうした事は憲兵の暗躍だけで起きたのではなく、一般民衆の中に普通に見られた事なのだ。彼らは確かに自らの意思でアジアへの進出を夢見、戦争を望み、自分たちに同調しない同胞を切り捨て、排斥していったのだ。これは「村八分」として古くからある日本人の特徴的気質のひとつでもある。確かに大多数の自由な選択の結果なのだが

 翻って東日本大震災後、被災地救済に多くの人の関心が向かう中で、無条件に無償で動くボランティアが偉く、ビジネスで動く人は不謹慎、のような雰囲気が流れ、仕事で動く人々が云われのない避難を浴びるなどした。被災地に行った、と自慢気に言いふらす人には、これといって役に立った訳でもないのに、行かなかった、あるいは行けなかった人に対する優越感と軽い軽蔑が混じった。また、福島から避難してきた子どもたちにたいする差別、いじめ問題などは、関東大震災後の朝鮮人虐殺事件を彷彿とさせる。

 何かというと、文部省唱歌「ふるさと」を歌いたがるのも、大衆心理の根底に巣食う植民地主義的統一意識の発動した結果である。かの曲は、これから日本が帝国主義に向かうに当たって、新天地海外を目指す大人たちの郷愁の心を思いやれる子どもを育成する目的をもって作られたという。この歌を人々が歌うとき、そんなものいらない、という自由さがその場は感じられない。知っていて当然。感慨深く歌って当然。そうでない奴は非国民、という雰囲気が流れる。そして、こんな歌がある日本はいいなあ、こんな歌が歌える日本っていいなあ、という心情が溢れる。そしてこれがかつてアジア・太平洋を席巻した日本軍国主義の根底を支えた大衆意識と本質的には何ら変わる事がない事には、誰も言及しない。
 
 あなたの周りにある「絆」はどんな絆なのだろうか。