遅ればせながら 初詣に行ってきました。
榴ヶ岡天満宮です。
手水舎のところに 鳥の置物です。
柄杓で手を洗い 口をすすぐ(真似だけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/b25115972c90a23b5ad03bfec9f683fc.jpg?1578453918)
ばたばしていて すっかり初詣忘れていました。
今年は、初日出もおくれるし、初詣も 1/7になってしまった!
なんだか、令和2年は こんな感じに遅れ気味に進んでゆくんだろうか。
急がば回れ。
ばたばたすることないよと言うことかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/26/1d39560b0123e465353d4fe23ab2c59b.jpg)
輪くぐりの門です。
『茅の輪』
説明によると 本来は八の字を書きながら通ると祓い清めることができるらしい
でも、ここは 菅原道真公が祭られていて 合格祈願の神社です。
『難関突破 合格の輪』 として 一方通行でお通りください。
とのこと。夫と一方通行で通りました。
今年も 娘は受験生です。
本人が通らないと ダメなんじゃないかな。
今年はお守りも買ってみようか、
などと言いながら 今年こそは合格しますように。
と手を合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/1bb0252c4fc5d16f6605973fc54328fe.jpg)
先程の手水舎でみかけた鳥がおみくじのところにいました。
鷽(うそ)という鳥でした。
そこここに「鷽の神事 1月14日」
というのぼりがありました。
一緒に来ていた息子(3男)が云われを見つけてきて教えてくれました。
鷽(うそ)は
「今までの悪いことをウソにして、良いことに(鳥)とりかえてくれる鳥」
といことらしい。
これは大事にせねば。
1月14日のどんと祭 で古い鷽を新しいのと取り替えたりするということだけど
今年は初の鷽を手に入れたので、どんと祭に持ってく古い鷽がありません。
それでも 幸運を呼んでくれるかなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9b/699ae51033b26e71857b5960f071b5ef.jpg)
駐車場まで戻ってきました。
花のついていない桜の木がいっぱいです。
ここは、桜で有名な榴ヶ岡公園。
夫は、仙台に来て20年になるけど 一度もここに花見に来ていないな
とつぶやきました。
この話は、また後ほど。