5月に訪問していた西田中の浅間神社をUPしていないことに気づきました。
5月ですよ5月🎏
御殿場の田んぼに映る逆さ富士が見たいなーなんて思ってた5月です。

西田中の浅間神社の場所は大変わかりづらかったです。
深沢ほどではないですが、深沢は私が間違えてリストに入れていた小祠なので、
正規(?)の御殿場浅間神社15社の中で一番わかりづらかったのがここ西田中でした。
R246下り線のタイヤランドさん右手の細い道に

神社入り口の看板があります。
これを見つけられたらOKですが、見つけられないとかなり地獄です。

砂利道を行くとすぐに神社が見えてきます。
車を駐められるスペースもあります。




鳥居は東の田畑を向いてます。
参道はなくなってしまったのか、
神社の位置が変わってしまったのか。
5月の田園風景、和みます。




御殿場の神社にしては珍しく丁寧な由緒書き(すみません)
もとは芹澤氏の屋敷神だったそうです。
芹澤氏は茱萸沢(ぐみさわ)に居住していた土豪、将監は役職名です。
御殿場という地名の由来になった徳川家康のための御殿(現在の吾妻神社、御殿場高校一帯)
その造営の命を受けたのが芹澤将監でした。
それだけ地元で力を持っていた一族で、今でも御殿場市内には芹澤姓は大変多いです。
このあたりに芹澤氏の屋敷があって、祀られていた氏神が母乳にご利益があると評判になり、芹澤氏だけでなく地域の人々にも聖権現として崇拝されるようになったのでしょう。
(なぜ聖権現という名称なのかは不明)
明治に村社とするにあたり、権現だけだと仏教色が強く許可されないためコノハナサクヤヒメを合祀して浅間神社と改名したようです。
となると
浅間神社の隣に聖神社の名を並べたのは戦後に社格制度がなくなってからかな。
やっぱり地域の人たちには浅間神社という名称はピンと来てなかったのでしょうか。

御神木のシラカシ

こんなに空洞になってるのにお元気そうです

本榊の大木
榊は成長が遅くあまり大きく育たないので、こんなに背が高いのは珍しいと思います。

立派な記念碑
西田中というよりは栢の木地区というんですね。
社殿や狛犬など境内は平成30年に改築されたようです。
もともとが屋敷神ですから昔はもっとささやかな社だったのかもしれません。