![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/15/bc3f88448be218e15bed54075351dab4.jpg)
ちょっと間が空いてしまいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/e1675d9a9d486a32310db215bcbfe59c.jpg?1678507035)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/1b311fc0137668220396a83ca5d32c37.jpg?1678507035)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/54916c35b16a428021aca6e18ed7919f.jpg?1678507035)
そして智満寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/3ea387cbb3cd7cdb39ffec9cc725bbef.jpg?1678508424)
門前の案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/8b3180dbe1aad4d68d1cc01800a85632.jpg?1678508403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/8f2933e244d24c070020b0ca9ee2e3fe.jpg?1678508403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f7/c0347692be042dfbc235aea6732a5349.jpg?1678508403)
途中から迂回路があったのですが、ほとんど山登りのような迂回路で…そちらもつらかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bb/951bf27fec31b9b8421690db88149421.jpg?1678508403)
本堂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f7/ac6069eb701d6d6e9b5fc765c0d6aae5.jpg?1678508403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/53d45dafa1096ffaf83d560c93af7817.jpg?1678508403)
なんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/157fc6429405b955aee6a9ead635ab08.jpg?1678508405)
智満寺の山号は千葉山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/f69e5bc42cf395cef144e431310c27f6.jpg?1678508405)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cd/38d26d83e1a62897b925322f279700f5.jpg?1678508406)
霊山ということで
島田市の諏訪原城のつづき。
諏訪原城の帰りに蓬莱橋と智満寺に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/e1675d9a9d486a32310db215bcbfe59c.jpg?1678507035)
蓬莱橋は世界一長い木造歩道橋。
ギネスに認定されてる有名な橋です。
ドラマや映画の撮影にもよく使われてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/d45b3c4e46ef297e33ae21285af8fe96.jpg?1678507035)
けっこう怖いんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/d45b3c4e46ef297e33ae21285af8fe96.jpg?1678507035)
けっこう怖いんですよ。
とと姉ちゃんよく走れたなぁ。
私は五竜の滝以来吊り橋は二度と渡らないという誓いを立ててますが
今後はこういった橋も避けよう
と誓いの範囲を拡張いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/1b311fc0137668220396a83ca5d32c37.jpg?1678507035)
この日は架け替え工事のため途中から通行止め。
なんかホッとしました 笑
現在は工事終わってますので普通に通行できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/54916c35b16a428021aca6e18ed7919f.jpg?1678507035)
そして智満寺
かなり山奥にあり、到着するまでの山道が狭く怖く…
やっと着いたと思ったらこの階段。
写真の長い階段から始まって
本堂に着くまで全部で3箇所。
半端ないつらさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/3ea387cbb3cd7cdb39ffec9cc725bbef.jpg?1678508424)
門前の案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/8b3180dbe1aad4d68d1cc01800a85632.jpg?1678508403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/8f2933e244d24c070020b0ca9ee2e3fe.jpg?1678508403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f7/c0347692be042dfbc235aea6732a5349.jpg?1678508403)
途中から迂回路があったのですが、ほとんど山登りのような迂回路で…そちらもつらかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bb/951bf27fec31b9b8421690db88149421.jpg?1678508403)
本堂に到着。
茅葺すばらしい。疲れが吹っ飛びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f7/ac6069eb701d6d6e9b5fc765c0d6aae5.jpg?1678508403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/53d45dafa1096ffaf83d560c93af7817.jpg?1678508403)
なんと
手水舎に金魚!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/157fc6429405b955aee6a9ead635ab08.jpg?1678508405)
智満寺の山号は千葉山
開創は771年で
源頼朝の時代に千葉常胤が再建を命じられたことから千葉山と呼ばれるようになったそうです。
岡本さんグッジョブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/f69e5bc42cf395cef144e431310c27f6.jpg?1678508405)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cd/38d26d83e1a62897b925322f279700f5.jpg?1678508406)
霊山ということで
御朱印目当てやハイキングなど礼拝する気持ちのない方は入山を控えるよう貼り紙があります。
確かに観光目的で気軽に入れる寺とは違いますので心したいところ。
帰る時、駐車場までのゆるやかな迂回路を発見。
私の膝痛は下りの方がつらいので助かりました。よかった 涙目。
そして車道も寺推奨の正しいルートを理解し、安全に町まで下れました。
寺のHPに書いてあったんですね。
皆様もお越しの際にはHPの案内をご確認ください。