7月18日が今年から海の日という祝日になった。
年々祝日が増え、名称も変わるので、
あやうく出社するところだった。
天気もよいので(実際はくそ暑かったが)
右袋はぎ肉離れのリハビリを兼ね、
歩いて大阪中之島を縦断することにした。

中之島の川下対岸にある中央卸売市場からスタート。
中之島に入るため「船津橋」を渡ろうとしたら、
市場横で海の日のイベントをしている。
どうやら海の日とハワイをかけて、
フラダンスショーとクルーズを目玉にしたイベントのようだ。
300円という低料金なのでクルーズしてみるかと
受付に行くと定員70名ですでにソールドアウト。残念。

ハワイアンダンスのビキニの美人さん達を尻目に、
「船津橋」を渡り中之島に入る。町名は中之島6丁目。
川下に向かって堂島川と土佐堀川は合流して安治川になり
大阪湾へと流れる。
中之島の堂島川岸を歩いて、
「船津橋」から「上船津橋」「堂島大橋」「玉江橋」まで来ると
人通りが多くなる。
対岸を見ると朝日放送本社があり、イベントをしている。
先ほどのハワイアンのイベントよりもはるかに賑わっている。
さすがは朝日放送。
人出につられて「玉江橋」を渡り、通称「ほたるまち」に入る。
金魚の水族館「アートアクアリウム展」に長蛇の列。
こちらは入場料1000円と
ハワイアンの3倍以上にもかかわらず大入満員。

こりゃたまらんと「田簑橋」からまた中之島に戻り、
「渡辺橋」「大江橋」まで来て、御堂筋を南下。
「淀屋橋」を渡り、ミスタードーナツでかき氷を食べる。
喉カラカラの緊急措置だ。普段はビジネス街も祝日はガラガラ。
待ちもなくゆったり座れて、氷も喉越しよく、実に旨い。

エアコンの利いた店内で一服すると、
もはや炎天下を歩く気もせず、淀屋橋から地下道を北浜まで進む。
初めて歩くがエアコンが効いていて最高の地下道だ。
こちらも祝日で人通りもない。
北浜は大阪株の町。地下道もエアコンが利いたエリートなのだ。

1キロほどの地下道を北浜まで歩いて、
行き止まりを地上に出ると中之島の東の端「天神橋」まで来ていた。
町名は中之島1丁目。6丁目から1丁目まで歩いたことになる。
淀川からの支流である大川は、中之島で2つに分かれて、
堂島川と土佐堀川になり、再び合流して安治川になる。
水陸両用バスが川上から「天神橋」に向かってやってくるが、
中之島の岸まで来て迂回していく。
ここからは橋が低いので特殊船しか走れないのだ。



「天神橋」のたもとには天神祭につかう船がすでに係留している。
1週間もすると天神祭だ。
ここまで来て帰るのもと思い、少し重くなってきた右袋はぎに一鞭。
気合いを入れ直し、「天神橋」を北に向かい天神さんにお参りする。
学業の神さんではあるが「早く袋はぎが全快しますように」と祈る。
年々祝日が増え、名称も変わるので、
あやうく出社するところだった。
天気もよいので(実際はくそ暑かったが)
右袋はぎ肉離れのリハビリを兼ね、
歩いて大阪中之島を縦断することにした。

中之島の川下対岸にある中央卸売市場からスタート。
中之島に入るため「船津橋」を渡ろうとしたら、
市場横で海の日のイベントをしている。
どうやら海の日とハワイをかけて、
フラダンスショーとクルーズを目玉にしたイベントのようだ。
300円という低料金なのでクルーズしてみるかと
受付に行くと定員70名ですでにソールドアウト。残念。

ハワイアンダンスのビキニの美人さん達を尻目に、
「船津橋」を渡り中之島に入る。町名は中之島6丁目。
川下に向かって堂島川と土佐堀川は合流して安治川になり
大阪湾へと流れる。
中之島の堂島川岸を歩いて、
「船津橋」から「上船津橋」「堂島大橋」「玉江橋」まで来ると
人通りが多くなる。
対岸を見ると朝日放送本社があり、イベントをしている。
先ほどのハワイアンのイベントよりもはるかに賑わっている。
さすがは朝日放送。
人出につられて「玉江橋」を渡り、通称「ほたるまち」に入る。
金魚の水族館「アートアクアリウム展」に長蛇の列。
こちらは入場料1000円と
ハワイアンの3倍以上にもかかわらず大入満員。

こりゃたまらんと「田簑橋」からまた中之島に戻り、
「渡辺橋」「大江橋」まで来て、御堂筋を南下。
「淀屋橋」を渡り、ミスタードーナツでかき氷を食べる。
喉カラカラの緊急措置だ。普段はビジネス街も祝日はガラガラ。
待ちもなくゆったり座れて、氷も喉越しよく、実に旨い。

エアコンの利いた店内で一服すると、
もはや炎天下を歩く気もせず、淀屋橋から地下道を北浜まで進む。
初めて歩くがエアコンが効いていて最高の地下道だ。
こちらも祝日で人通りもない。
北浜は大阪株の町。地下道もエアコンが利いたエリートなのだ。

1キロほどの地下道を北浜まで歩いて、
行き止まりを地上に出ると中之島の東の端「天神橋」まで来ていた。
町名は中之島1丁目。6丁目から1丁目まで歩いたことになる。
淀川からの支流である大川は、中之島で2つに分かれて、
堂島川と土佐堀川になり、再び合流して安治川になる。
水陸両用バスが川上から「天神橋」に向かってやってくるが、
中之島の岸まで来て迂回していく。
ここからは橋が低いので特殊船しか走れないのだ。



「天神橋」のたもとには天神祭につかう船がすでに係留している。
1週間もすると天神祭だ。
ここまで来て帰るのもと思い、少し重くなってきた右袋はぎに一鞭。
気合いを入れ直し、「天神橋」を北に向かい天神さんにお参りする。
学業の神さんではあるが「早く袋はぎが全快しますように」と祈る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます